英検・OET・英語総合

おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【1】ある勤務医の英語学習法まとめ

投稿日:2022年1月31日 更新日:

2013年まで、私は 英語論文は読めるけれど英会話力はゼロ という典型的なおっさん医師の一人でした。

(アイコンはかっこよく描いてもらっていますが、実際はただのおっさんです。)

そこから数年、今では英語で自然に学会発表がこなせるようになり、NHKの英語ニュースははっきりと聞き取れるようになりました。

先日は、後輩が留学でお世話になっているアメリカ人の教授が来日されて英語で接待しましたが、その際、ネイティブからあなたはアメリカに住んだことがあるのか、英語がとても聞き取りやすい」と言ってもらえました。

これまでの努力が報われた瞬間でした。

「レン先生、これまで試してきた英会話学習の経験談について、記事を書いてもらえませんか。同年代の先生たちやこれから英会話を頑張られる先生たちにとって、何か参考になるはずなので」

とエイミ先生からお声がけがあり、おっさん頑張れシリーズ として、今回こちらで執筆させていただくことになりました。

 

いろいろ頑張ってみたけれど最初はうまくいかなかった

Dr.レン

こんにちは、外科医のレンです。

今日は40代半ばから英会話を始めた私が

この5年で試してきた英会話学習法について

お話しします。

 

私が本格的に英語学習を始めたのは2014年です。

医者として、それ以前にも英語はそれなりに勉強してきていたつもりでした。

英文法、リーディング、ライティングの勉強はもちろんのこと、英会話学校にも通ったし、ネイティブを職場に呼んで、グループレッスンを受けたりしていました。

ただ、ネイティブとのレッスンでは「リピートアフターミー」ばかりでなかなか成果が出ず、さらに「グループ学習だと自分の学びたいことが学べない」というようなことも感じていました。

そんなある日、NHKの英会話番組で want と won’t の発音の違い について解説されているのを目にする機会があったのですが、その解説が私には全く理解できず、私の英会話学習はさらに混迷を深めることになります。

「英語は発音もやらなあかんのか…。一体何をどうしたらいいんだろう。」

暗中模索していた時に、駆け出しの英会話講師の方と出会いました。

それがエイミ先生でした。

 

英語耳

先生が「私はこれで発音を勉強しましたよ」と言うので、まず購入してみたのが英語耳という発音学習書です。

こちらの本はきちんとした学習書で、今読めばこの本に書いてあることの意味がとても良くわかるのですが、ただ当時の私には、本を読むだけでは発音についてはさっぱりわかりませんでした。

私は残念ながら音痴であり、音感がまったくない人間です。

この本を読んでわかったことは、そういう人間が “音” という実態のないものを自分ひとりで理解するのは極めて難しい、ということです。

そしてお手上げとなった私はこの書籍の内容を理解するためにエイミ先生のご指導を乞い、そうしてみたところものの2時間程度であっという間に全体の内容が理解できるところまでたどり着き、私の英会話学習にはガイド役となる人が必要であると実感したわけです。

以前の私のような、発音とかが苦手な先生のお役に立てるよう、一人でこの本を読んで私がどうしてもよくわからなかったところ(そして今ではわかるようになったこと)を、別の記事で私なりに皆さんに解説してみたいと思っています。

英語耳読者の先生方、ぜひお楽しみに!

おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【2】「英語耳」は発音学習の白地図である

 

漫画で英語学習

続いてやってみたのは、ブラックジャックによろしくの英語版 での英会話学習です。

英会話学習はそもそも私にとって面倒くさいので、漫画なら楽しみながら続けられるかなと思ったのです。

ところが大きな問題がありました。

漫画のアルファベットが全部大文字で、非常に読みにくかったのです。

 

昔うる星やつらの英語版を買った時にも思ったのですが、なんで英語の漫画って大文字ばっかりなんでしょうか?

こちらは大文字ばかりの英文に慣れていないので、文意がすっと入ってこないんです。

ということで「漫画でもやっぱり大変だな、やっぱり覚悟がいるな」という感じでしたが、エイミ先生のバックアップがあったので読み進められ、終わったあとには英語理解度が上がったことを実感出来ました。

ブラックジャックによろしく以外にもたくさん英語漫画を読み、漫画学習にもやり方というか、コツがある ことが大分わかってきたので、そのあたりを別の記事で振り返ってみようと思います。

おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【3】「漫画で英語学習」はこうすれば上手くいく

 

オンライン英会話

次に試したのが、当時まだそれほど有名になっていなかった オンライン英会話 です。

2016年の初め頃、”東京の高校ではスカイプを使ってフィリピン人講師と英会話を練習している” という特集をNHKが組んでおり、それを見て、私もウェブリオ英会話というスクールでフィリピン人の先生と英会話学習を試してみました。

これはとにかく価格が非常に手頃です。

ただ、最初は本当にもういけいけドンドンで、とりあえず量だけこなせ、という感じのレッスンに終始し非効率的でしたので、こんなんでいいのかとエイミ先生に相談したところ

「先に課題のスクリプトを送ってもらって予習せよ。ほんで言いたいことを考えてからレッスンに入れ」

とのアドバイスがもらえました。

それから完全に学習効率が良くなりましたね。

オンライン英会話についての感想は、後日別の記事で詳しく振り返る予定です。

医者がオンライン英会話をするならこうやって使うのが良いのではないか、というようなお話も出来ればと思っています。

 

フィリピン留学

スカイプ英会話でのフィリピン人の先生とのレッスンを通し、私は一度、フィリピンに行ってみたくなりました。

エイミ先生がフィリピン留学で英語を話せるようになったということもあり、先生に話を聞いてみたところ、「週末の土日だけ、超短期で来られたりする方もいますよ」ということだったので、そんな短期で行けるならと、夏休みの一週間を使ってセブのスクールに留学してみました。

(うちはもう子どもが大きくなって、私が夏休みにどこに行っても別に良い感じだったので)

フィリピン留学はほんまにおすすめですね。

めちゃくちゃ面白い。

私は1日8時間英会話のレッスンを受け、大変充実した一週間を過ごしました。

非常に濃厚な体験となったセブ留学についても、別の記事でお話させて頂きます。

 

「〇〇するだけで英語ペラペラ」系の教材

それから、~するだけですぐに話せるようになる!これで一撃!というような謳い文句の教材も、どんなものかと思い、手を出してみましたね。

エイミ先生に「そんなことするんですか」「そんなのやめとけ」と言われながらいろいろ買って試しました。

特に面白かったのは周波数の本です。

日本語と英語の周波数は違うので、この教材の音源を聞いたら耳がチューニングされて英語が聞こえるようになる、というような内容の本でした。

内容は面白かったのですが、わかったことは、一朝一夕で簡単にリスニング力は身につかないということですね。

こういった類の本は、多くの場合、どれも嘘ではないんです。

ただ、どれか一つをマスターしただけで英語が話せるようにはなりません。

 

海外ドラマで英語学習

それから海外ドラマですね。

フレンズなど鉄板のドラマでの英会話学習もやりました。

これはやはりめちゃくちゃ楽しいですよね。

問題は内容が面白くてついそちらに夢中になり、結局勉強せずに終わってしまう可能性が高いことです。

一人だと私もそうなっていたでしょうが、先生についてもらっていたので、横道に逸れすぎることなく非常に濃い英会話学習の時間が得られました。

ドラマで英語学習をする際の最初の論点として、DVD でやるのか Netflix などの配信サービスでやるのかということがあると思いますが、どちらでやるにしてもいろいろと抑えるべきポイントがあることがわかってきました。

ドラマでの英語学習方法についても、また別に詳しくお話ししていきます。

40代ずぼら英会話【4】海外ドラマで英語学習1:「最初の準備」に成功のコツあり

40代ずぼら英会話【5】ドラマで英語学習2:ガチでやるならディクテーション

40代ずぼら英会話【6】海外ドラマで英語学習3:しんどい時は手抜きでOK!

 

国際学会Englishで発表練習

それから当然、学会発表の練習です。

これは自分の発表原稿を使ってエイミ先生とレッスンをしたのはもちろんですが、ほかに 国際学会English という参考書でも練習しました。

これは私にとって非常に良い本でした。

その前にはっきり言って、最初はそもそも学会発表を続けるか、もうやめてしまうか、その点を悩んだことをお話しておきたいと思います。

なぜかというと、40オーバーの私が今から英語をやって、若い先生に勝てるわけがないからです。

「先生、普段偉そうなこと言っているのに、英語全然ダメじゃん」と、陰で笑われてしまうのが怖かった。

それならもう日本語の発表のみに専念し、定年まで逃げ切ってしまう方が良いのかもしれない、手を出さない方が賢明かもしれない、そういう風にも考えました。

しかしやると決め、やるならとことんやろうと腹を括りました。

それで覚悟を決めて一所懸命やってみたところ、「先生、どうやってそんなに英語が話せるようになったんですか」と発表後に声を掛けてもらえるようになりました。

若い先生の流ちょうな英語と自分の英語を比べるのではなく、昨日の自分の英語より今日の自分が良ければ良いだろうと、自分なりに納得できるようにもなりました。

 

洋楽

それから洋楽もやりましたね。

歌を歌ってみるわけです。

外国の方が日本語を学習するのにカラオケに行って日本語の演歌を歌って練習している、という話を聞いたことがあったので、歌も英会話の練習になるのではないかと思い、チャレンジしました。

これはなかなか馬鹿にしたものではなかったですよ。

ただ「歌だから楽しい」ということだけでなく、英語の音節やリズムが学べました。

まぁ、自分がいかに音痴かということもよくわかり、つらい思いもしましたけども、エイミ先生はそんな私の歌もよく聞いてくれました。

本当にありがとう。

ここで御礼を言っておきます。

先日、後輩が留学でお世話になっているアメリカ人の教授が来日されて英語で接待したのですが、レッスンで歌えるようになった洋楽をカラオケで披露したところ、めちゃくちゃ盛り上がりました。

英語で歌もやっていてよかったなぁと思った瞬間でした。

 

NHK英語教材で英語学習

さらに、昭和世代にとって王道の英語教材、NHKの学習コンテンツもいろいろやりました。

NHKの英語教材はどれも非常に質が高く、正しく使えば確実に英語力が上がります。

ただそのためにはそれなりにしっかりと取り組まないとものになりません。

最近のNHKは朝ドラ「カムカムエヴリバディ」がヒットし、私もはまりました。

番組内で軸となっていたNHKのラジオ講座に興味がわいて、私は最近またNHK教材で英語学習を始めています。

NHKコンテンツを使った英語学習のコツも随分見えてきましたので、皆さんの英語学習の参考になるお話が出来ればと思います。

失敗談も包み隠さずお話しします!

40代ずぼら英会話【7】王道教材を使い倒せ!NHKラジオビジネス英語学習法

 

TOEIC

さて、英語での学会発表も段々とこなせるようになり、少しずつ実力がついてきたところで、やはり目に見える成果が欲しくなるわけです。

そこで TOEIC にも挑戦してみました。

受験勉強も乗り超えてきたし、英会話もここまでやってきたし、もしかしてもう簡単に高得点が取れるのではないかと期待したのですが、ところがこれがそうはいきませんでした。

やっぱりこれも大変だ。また違うやつだ。という感じですね。

それでこちらもかなり頑張りまして、今800点台後半で、長らく同じ地点さまよっています。

900点超えを目指して、これからも頑張っていこうと思っています。

 

英検

TOEICの点数がこのあたりのスコアで停滞してきたら一度英検準1級を受験してみるのも一つだと言われているのをネットで見かけて、2023年に英検準1級にも挑戦しました。

二度目の受験で、なんとスピーキング満点で合格することが出来ました!

英検準1級に不合格→合格へ!失敗談と成功談を全部伝えます

 

英語学習初心者だったあの頃の自分へ

本記事執筆からさらに数年が経ち、私が英語の学び直しを始めて、10年が経過しました。

今の私がタイムマシンで10年前に戻り、その頃の私に英語学習についてアドバイスするならなんというだろう、と考え、記事を書きました。

英語学習に費やす時間を無駄にしないためにはこういうことが大事」と思うことを、まとめています。

40代で始めた「学び直し英会話」10年続いたので振り返ってまとめてみた

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

私のペンネーム Dr. レンは、英会話スキルゼロ、ゼロ=レイ、からレイをもじって自虐的に付けた名前です。

我々の世代は学校教育で英語の読み書きについては学んできましたが、話す聞くに関する理屈を何一つ教わっていないため、英会話となると何から手を付けたら良いのか迷うことがあるかと思います。

私が「これは良かった」と思う学習法については、今後一つずつ、少し詳しく解説させていただこうと思っています。

多くの学会で英語での発表が義務化されたためにやむなく始めた英会話でしたが、良い先生に出会えた幸運もあり、英会話学習は今では私のライフワークの一つになりました。

エイミ先生のレッスンは、ほめて褒めて褒めちぎってもらえるので、あーまた次も頑張ろうとポジティブな気持ちになり楽しくレッスンが終わります。

ゴルフや飲みに行く回数をこちらに回しても、損はないと思いますね。

 

-英検・OET・英語総合

執筆者:

関連記事

【第81回】TOEIC公式「800+」の解説に疑問があり、公式に問い合わせた話

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は TOEIC L&R の公式問題集「800+」内のある英文解説についてで …

【生徒さんの声】菜々緒さんがなぜ英語が上手いのか、理由がわかりました

こんにちは、エイミです! 今回は私のレッスンを2022年に受講開始され、「本当はこの講座を人に教えたくないです」と言いながらご感想を寄せてくださったS先生のお声をご紹介していきます。   エ …

メルマガ登録フォームのシステム不具合を経験して感じたこと

2022年10月、本サイト内に設定しているメルマガ登録フォームが完全に消え去る という非常事態が1日程度起こりました。 こんなこともあるんだなぁ…と思い、いつかどなたかのお役に立つこともあるかもしれな …

OETリスニング完全攻略:Sample Test1 Part A Extract2「ジェイク・ヴェンター」を解説

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   ゴリラ先生 ラジオは通常速度で19分24秒だよ。 早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!  アップ …

zoom レッスンの始め方

  エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   このページでは、無料オンライン動画通話サービス zoom でのカウンセリング、レッスンの始め方をご説明していきます。 …

最新記事

  1. 「同意する」の consent、英語でちゃんと読めますか?
  2. 【第101回】医療の英語表現〜解放骨折とCT撮影
  3. 【第149回】生徒さんの発音ビフォーアフター!
  4. 【第45回】五輪カナダ人レポーターが英語で熱くコンビニを語る 前編
  5. 【学会レポ】Vol. 6 At firstは「まず」ではない の巻
  6. 【第148回】 “Probably” は「プロバブリー」じゃない!英語発音・リスニング攻略法
  7. 【腹膜の英語】peritoneum、peritoneal の発音はこれで完璧だ
  8. 英検1級受験記【6】The Early Solar System「初期の太陽系」
  9. 【第83回】全身麻酔の説明・問診・声掛け、英語でどう言う?
  10. 【英語の発表 例文】人の心を掴む疑問形、使ってますか?
  11. 40代ずぼら英会話【5】ドラマで英語学習2:ガチでやるならディクテーション
  12. 【生徒さんの声】英語発音改善アプリ「ELSA Speak」でスコアアップ!
  13. 【第41回】留学中最高に面白かった大学の授業を振り返ってみた
  14. 【第73回】ER の診察英会話 初診診療での英語表現と発音
  15. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応 1 【英語丸ごと解説】
  16. 【第52回】5分で「カテーテルを入れる」の英語発音をマスター!動詞はアレを使います
  17. 【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合
  18. 【学会レポ】質疑応答編 英語の例文「最初の一言」
  19. 【第66回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 前編
  20. 「英語はたくさん聞けば慣れる」なんて嘘。ドラマの英語学習は【第1話だけ】でいい!
  21. 【第151回】「ヒー」と “He”、「フー」と “Who” は、違う音!英語のH脱落の理由も解説します
  22. 【学会レポ】座長編「外国人の読めない名前をなんとか発音する方法」
  23. 【ERで学ぶ医療英会話】頭部と頸部の触診2【英語丸ごと解説】
  24. 【学会レポ】質疑応答編 英語例文「答え方に困った時の一言」
  25. 【医療の英会話】「~が考えられる」「の可能性がある」動詞 suggest の使い方
  26. 【CT、顕微鏡、腹腔鏡の英語】まとめて発音解説するよ!
  27. ERで覚える!98°F はつまり何 °C?微熱、平熱、低体温、医療の「華氏」数字まとめ
  28. コロナウイルス関連の論文が検索できる!『ludwig』を使いませんか
  29. OETリスニング完全攻略:Sample Test1 Part A Extract2「ジェイク・ヴェンター」を解説
  30. 【大実験】TOEICのマークシートにフリクションペンを使った結果
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。