学会レポート

【学会レポ】Vol.12 ナメられない英語の話し方

投稿日:2019年7月5日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

学会英語発音コーチのエイミです。

 

日本人の英語がかっこ良く聞こえない理由に、

声がか細く頼りない(声に深みがない) ということがあります。

 

日本語の発声で英語を話すと 、(良くない意味で)フワっとした弱弱しい声 になってしまいがちです。

私ももともとはそういう話し方だったのですが、留学中にあまりに英語が通じなかったので、声の出し方を変えました。

 

ということで今回は、頼りない声をバシッと決まった声に変えるコツ についてお話ししていきます!

 

比べてみよう! 日本語発声 vs 英語発声

 

エイミ

まず、私が

わざとダメな感じに発音

したものを聞いてみてください!

 

発音したのは、神経科学者のリサ・ジェノヴァさんによるアルツハイマー病に関する TED スピーチの一部です。

 

” Part of the fear around Alzheimer’s stems from the sense that there’s nothing we can do about it. 

Despite decades of research, we still have no disease-modifying treatment and no cure. “

アルツハイマー病の怖さは、何もなすすべがないということにもあります。何十年も研究されているにもかかわらず、効果的な治療法は何も見つかっていません。

 

 

エイミ

で、日本人にありがちな発音がこちらです。

 

日本人の『フワッとした声』で発音

 

 

Dr.サトシ

日本人の英語、

リサさんに比べると

ものすごくフワッとしてるっす。

 

Dr.ナミ

なんか掴みどころのない感じかも…。

日本語っぽすぎるというか。

 

エイミ

こんな感じで英語を話す日本人の方、

とってもたくさんいるんですが、

これでは音が柔らかすぎて

聞き取ってもらいにくいんです。

 

Dr.サトシ

確かに、英語らしい響きがないもんね…。

 

 

では次は、英語らしい発声で発音 したバージョンを聞いてください。

 

 

英語らしい『深みのある声』で発音

 

 

Dr.サトシ

急に本気出してきたな!

さっきと全然ちがうやん!!

 

Dr.ナミ

英語ってこれですよこれ!

これ、どうやってやるんだニャ!

 

 

【声に深みを出すには】ドスのきいた声を使う!

 

エイミ

なめられないように英語を話すには、

声にドスを利かせてください。

コツは遠慮なく音程を下げることです。

 

Dr.サトシ

ドス!?

発表で、ドスを利かせるの!?

 

エイミ

そうです!

もう~遠慮なく!!

 

エイミ

日本人の発声は、

わざと柔らかくした声、作り声 なんです。

私たちはわざとトーンを上げて

フワフワ話しているわけです。

英語ではそういうのは要りません。

 

Dr.ナミ

でも、ドスだなんて…。

和を重んじて生きているのに

人様の前でそんな声を出すのは逆に難しいニャ…。

 

エイミ

最初は抵抗があると思いますが、

やってるうちに慣れてくるので大丈夫です!

そして英語を話す人はみんなそんな声です。

 

エイミ

ご自分の

朝の起き抜けの声をイメージしてください。

低くてハスキーで、

リラックスしているでしょう?

あれを使います。

 

Dr.サトシ

そ、そんな声で話して大丈夫なのか??

 

エイミ

大丈夫なんです。

騙されたと思って一回やってみて、

録音して聞いてみてください!

響きのある英語っぽい声に近づくと思います!

 

 

もう一回、まとめて貼っておきます。

 

リサさん(ネイティブ)の発音

 

【ビフォー】日本人の『フワフワすぎる』発声

 

【アフター】日本人でもこれくらいできる!『深みのある』発声

 

 

人の声は、少し出し方を変えるだけで相当変わります。

響きのある声で、かっこ良く英語を話してみてください!

 

 

今回のまとめ

日本人が普通に英語を話すと、フワフワ頼りなく聞こえることが多いです。

それは日本語の柔らかい発声そのままで話しているからです。

英語を話す時には、もっとドスを効かせた 素の声(誰でも飾らない地の声を持っています!)が向いています。

ぜひあなたの地声を使って、英語を話してみてください!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

興味のある方はこちらもぜひどうぞ!

【that節の読み方】発音を切るなら that の後でしょ? え、前なの?

 

 

-学会レポート

執筆者:

関連記事

【学会レポ】Vol. 2 「英語の強弱リズムに乗ろう」の巻

  エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回は、学会参加後レポートの第2弾です。 クライアントさんであるサトシ先生との後日談をもとに、「英語の発表を成功させ …

【学会レポ】座長編 英語例文「演者への謝辞とフロアへの質問呼びかけ」

  エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   この記事では、演者への謝意の言葉、フロアへの質問・コメント依頼、そして質問者の指名までの、座長の先生のための英語フレ …

【学会レポ】Vol. 8「発音ミス続出の英単語 まとめ」

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回は、学会から …

座長の英語例文 「フロアを静めてセッションを始める」

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   この記事では、座 …

【学会レポ】Vol. 9「英語を話しながら日本語をうまく挟む方法」

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回は、学会から …

最新記事

  1. 【ERで学ぶ医療英会話】手の術前処置後の報告1【英語丸ごと解説】
  2. 【第47回】五十嵐カノア選手の五輪英語インタビューが勉強になり過ぎる 前編
  3. おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【3】「漫画で英語学習」はこうすれば上手くいく
  4. 【学会レポ】座長編 英語の例文「質疑応答をコントロールし、セッションを締めくくる」
  5. 【動画】「カプランマイヤー曲線」の英語の発音をわかりやすく
  6. 【第66回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 前編
  7. 【第56回】患者さんへ術後の回復過程説明を英語で 後編
  8. 【第32回】”inflammatory” は「インフラマトリー」ではありません
  9. 【リンパ腫】リンフォーマを英語で正しく発音するコツ
  10. 英検1級受験記【6】The Early Solar System「初期の太陽系」
  11. 【医療者の英語表現】「末期」は terminal だけじゃない! ネイティブは〇〇をよく使う
  12. 【学会レポ】Vol. 8「発音ミス続出の英単語 まとめ」
  13. 【第98回】人工透析患者さんとお医者さんの会話
  14. 【第12回】EKG、MI、DVT…英語の略語を発音するコツ
  15. 【第113回】”Why don’t you” は「ホワイドンチュー」じゃない!英語リスニング攻略法
  16. 【第133回】シュワと「舌先を使わないダークL」は何が違うのか!
  17. 【第59回】白い巨塔「アメイジング・グレイス」の歌詞の意味 ~讃美歌に学ぶ西洋文化
  18. OETリスニング完全攻略:Sample Test1 Part A Extract1の英文をわかりやすく解説
  19. 「血圧が高いことに注意を払うべきでした」【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【3】
  20. 【第51回】キング・カズこと三浦知良選手のレジェンドな半生を英語で
  21. 【第155回】呼吸器の英語の発音 ~ 呼吸不全、人工呼吸器、レスパイト
  22. 【第35回】「コックス比例ハザードモデル」 の英語発音のコツ
  23. 【学会レポ】Vol. 10 使わないと不自然!「えー」「それでは」「さて」を英語でも言おう
  24. 【第132回】”exit” は「エグジット」じゃない!子音連続の発音攻略法
  25. 【第94回】とにかく明るい安村さんのBGTフリートークで英語学習!
  26. 【学会レポ】質疑応答編 英語例文「答え方に困った時の一言」
  27. 【学会レポ】座長編「外国人の読めない名前をなんとか発音する方法」
  28. 【動画】学会発表「お話しする内容は大きく2つです」を英語で
  29. 【第7回】”would” の使い方
  30. 【第84回】iPhoneの「Live Text」で大量の英語表現をメモアプリに保存する方法
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。