学会レポート

【学会レポ】座長編 英語例文「演者への謝辞とフロアへの質問呼びかけ」

投稿日:2019年5月18日 更新日:

 

エイミ

こんにちは!

学会英語発音コーチのエイミです。

 

この記事では、演者への謝意の言葉、フロアへの質問・コメント依頼、そして質問者の指名までの、座長の先生のための英語フレーズをご紹介していきます。

この部分、どうも、同じセリフの繰り返しになってしまいませんか?

たとえば、「Thank you for your presentation, Dr. XX. Do you have any questions or comments? Yes, please」、のような。

同じ表現のリピートは機械的で、あまり知識人らしくは見えませんよね。

ということで、できるだけ複数の表現をまぜていけるように、バリエーションをご紹介していきます!

 

 

1.八木先生、〇〇な発表をありがとうございました

 

サンプル

Dr. Yagi, thank you very much for your

 

great 素晴らしい

wonderful 素晴らしい

interesting 興味深い

fascinating 引き込まれる、興味深い

informative 情報に富んだ、有益な

valuable 価値のある、有益な

stimulating 刺激になる、活気づける

 

presentation.

 

(informativeで発音しています)

 

 

エイミ

発表に感謝を表す時に使える形容詞は、

たとえばこのようなものがあります。

発表者の数が多い時は、

使い分けもトライできると良いですね。

 

 

エイミ

また、「とても〜でした!」の意味で、

such +形容詞+名詞」もよく使われますよ!

 

 

別パターン

Dr. Yagi, thank you very much. It was such a / an 形容詞 presentation.

(interesting で発音しています)

 

 

2.それでは、皆さまからの質問やコメントを歓迎いたします。質問はありませんか?

 

サンプル

Now I welcome questions and comments from the floor. Any questions?

 

 

エイミ

「Any questions or comments?」だけでも良いのですが、

もう一歩突っ込んで welcome なども使ってみると、

より質問しやすい雰囲気が作れるのではないでしょうか!

 

サトシ先生

なるほどね〜。

こういうのってなかなか思いつかないわ。

他にも何かあるかな?

 

エイミ

ネイティブから教わった英文を、後2つご紹介しますね。

 

別パターン

・これより、皆様からの質問・コメントを受け付けます。(openを動詞で使う)

Now Let’s open questions and comments from the audience. Do you have any questions?

 

・今から質疑応答の時間が5分あります。コメントも歓迎です。(welcomeを使う)

Now we have 5 minutes for your questions and I welcome your comments as well. Any questions?

 

 

3.はい、そちらの方、どうぞ。

 

 

挙手者が1人の場合のサンプル

・(お名前が分かる場合は)はい、〇〇先生、どうぞ。

Yes, Dr. XX, please.

 

・(自分から離れている人へ)はい、そちらの方、どうぞ。

Yes, that person there, please.

 

・(自分の近くにいる人へ)はい、こちらの方、どうぞ。

Yes, this person here, please.

 

・はい、そちらのメガネの方、どうぞ。

Yes, the person with glasses, please.

 

 

 

サトシ先生

これ、地味に悩む時ある!

 

エイミ

手のひらを向けながら「Yes, please.」

だけでもOKですが、もう一言あるとより的確です。

実際の場をイメージしながら、

事前に練習しておけば安心ですね。

 

エイミ

そして、手を上げた方が2人いる時は、こんな感じです。

最後に「Thank you」を付けましょう!

 

 

挙手者が2人いるパターン

・最初にこちら(自分から見て近く)の方。次に後ろの方、お願いします。ありがとうございます。

OK, first, this person here. Then the person in the back. Thank you.

 

・最初に、真ん中の方。次に後ろの方、お願いします。ありがとうございます。

OK, first, the person in the middle. Next, the person in the back. Thank you.

 

 

まとめ

今回は、座長の先生が使われる3つのセリフを、それぞれ複数のパターンでご紹介しました。

 

・「〇〇先生、どうもありがとうございました」

・「それでは質問はありませんか」

・「はい、どうぞ」

 

つい形式通りの簡素な表現で片付けがちなこの3つ、一工夫すれば、「できる司会者」の印象をプラスすることができます。

 

・「〇〇先生、ありがとうございました。非常に興味深い発表をしていただきました」

・「(明るいトーンで)それでは、皆さまからの質問やコメントを歓迎いたします。質問はありませんか?」

・「(明るいトーンで)はい、そちらの方、どうぞ」

 

一つずつ、新しい言い回しにも挑戦し、英語での表現力を向上させていきましょう。

 

次の記事では、「質問・コメントをコントロールする」シーンからの例文を書いていきたいと思います!

 

座長編 3「質疑応答をコントロールし、セッションを締めくくる」

 

 

 

-学会レポート

執筆者:

関連記事

【学会レポ】Vol. 9「英語を話しながら日本語をうまく挟む方法」

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回は、学会から …

【学会レポ】Vol. 6 At firstは「まず」ではない の巻

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回は、学会から …

【学会レポ】座長編 英語例文「セッションを始める」

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   この記事では、座 …

【第106回】座長の英語例文「セッションを予定の時間で進行させる」

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   この記事ではタイムマネジメントの英語表現をご紹介します。 レッスンで座長の英語を頑張られていた生徒さ …

【学会レポ】Vol. 10 使わないと不自然!「えー」「それでは」「さて」を英語でも言おう

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回の記事は、こ …

最新記事

  1. 【英語でスライド作成】おすすめ書体はArial、Segoe、Helvetica
  2. 【学会レポ】質疑応答編 英語の例文「最初の一言」
  3. 「少し前に来て」「後ろに下がって」「上に上がって」「下に下がって」を英語で
  4. 【学会レポ】Vol.13 発表は「1分100ワード」で話せ
  5. 「nm、mm、cm、mm3、μm」の英語の発音をわかりやすく
  6. 英検準1級をS-CBT形式で受験してみた!当日の流れと注意点まとめ
  7. 【ドラマでわかる】「ウォウ」と「ワオ」の使い分け
  8. 【学会レポ】座長編 英語例文「セッションを始める」
  9. 【第13回】「There’s」は「ゼアズ」ではありません! ネイティブの発音を解説
  10. 【第17回】知ってる?「Didn’t」の発音は「ディドゥント」じゃないっていう話
  11. 【L、dL、mL、µL】を英語でちゃんと発音するコツ
  12. 「男性・女性を male / female と表現するのはどうなのか?」という議論に対する一つの答え
  13. 【医療者の英語表現】「~の疑いがある」ネイティブはどう言う?
  14. 【第49回】オーバーイージーとは? 英語圏の「目玉焼きの焼き加減」4つ
  15. penis の発音はペニスではないという真面目な話
  16. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
  17. 【英語の発表フレーズ】ネイティブが使う talk about 以外の5つの表現
  18. 【学会レポ】Vol. 5 that節はどこで切る? の巻
  19. 「mg/m2」を英語で正しく読もう!【ERで解説】
  20. 【atypical】を アティピカル と読んでいる人、間違ってますよ!
  21. 【医療者の英語】血圧が「110の90」「低い、高い」「上がった、下がった」どう言う?
  22. 【学会レポ】座長編 英語の例文「質疑応答をコントロールし、セッションを締めくくる」
  23. 【食道の英語】「エソファーガス」が通じないのはなぜ?
  24. 【第42回】as は「アズ」じゃない! as as 構文の発音のコツ
  25. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  26. 【医療者の英語表現】「血がサラサラ」「ドロドロ」どう言えばいい?
  27. 【第71回】every は「エブリ」じゃない! リスニング力本気上げ発音講座
  28. 【第16回】「滅菌」”sterile” の発音を本気でマスターしてみよう
  29. 【学会レポ】質疑応答編 英語例文「答え方に困った時の一言」
  30. mmHg の英語の読み方とネイティブの発音【ERで解説】
医学英語発音コーチ
エイミ
発音、リスニング、医療英会話、TOEIC、英検の指導・対策が得意分野。20代後半になってから英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!!」が信条。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。