エイミについて

 
英語の発音とリスニング解説の専門家。
日本人にとっての理解しやすさを追求した説明と「トレーニングは楽しく!!」が信条。
University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management 卒。TOEIC 935点。
主に医療英語や診療英会話に関するお仕事をさせて頂きながら、TOEIC、英検、小学生以上のお子様のご指導なども行っています。

 

エイミの英語

 

アルツハイマー病に関するこちらのスピーチの、以下の部分を発話してみました。

Let’s begin by looking at what we currently understand about the neuroscience of Alzheimer’s. Here’s a picture of two neurons connecting. The point of connection, this space circled in red, is called the synapse. The synapse is where neurotransmitters are released. This is where signals are transmitted, where communication happens. This is where we think, feel, see, hear, desire … and remember. And the synapse is where Alzheimer’s happens.

 

こちらはご本人(米神経学者のリサ・ジェノヴァさん)の音声です。

 

 

どんな人?

好きなこと

3歳と5歳の姪をこよなく愛する。

パラグライダー、キャンプ、サーフィン、ダイビングなどが趣味。

海外ドラマは FRIENDS と ER が特に好き。

物事を細かく突き詰め、脳みそに汗をかいてアイデアを出し、人に喜んでもらうことが大好き。

座右の銘は「負けないぞ」。

 

これまで、現在、今後の目標

● 2010 ~ 広告制作会社で大学機関などの広報物を作っていました(英語力はゼロでした。)

● 2011「ハワイならほとんど日本みたいなもんだよ。英語話せなくても大丈夫だよ~」という会社の先輩からの言葉を真に受け、一人でハワイ旅行へ。

ホテル前でバスから一人放り出され、その先は英語しか通じず、「ハワイはアメリカじゃん!!!」と途方に暮れる。

「センキュー」だけでなんとか5日間を乗り切ったものの、帰国する際、タクシー運転手さんの “Where to?”(どちらまで?)がまったくわからず、「この子は一体どこへ行きたいんだ?」と周りの方々を巻き込み、最後までハワイの人々に迷惑をかけて帰国。

● 2013「世界一周しよう」と思い立ち、英語を勉強する目的で、一カ国目としてフィリピンへ。

一カ国目で世界一周をやめ、そのまま現地の大学の一年制学部に入学しました。

(理由はその方が面白そうだったから。)

大学で英語が通じなさすぎて絶望し、発音、リスニング、英文法を独学で猛勉強しました。

● 2015 最初のお医者様の生徒さん、外科医のレン先生と出会います。「お医者様の学会発表や診療英会話の学習サポートをさせて頂くのはとても楽しい!」と気づき、医療英会話の発音や英語表現をお教えする専門家へ。ここからTOEIC指導も行っています。

● 2018 医療英会話をベースとした医療者様向けの発音テキストを独自に作成し、お医者様にも満足していただける教材でのレッスンご提供を開始しました。本ウェブサイトもこの年に立ち上げました。

● 2019 レン先生の勧めで米ドラマ ER を鑑賞。面白くてはまる。同時に「これは素晴らしい教材になる」と確信し、ER から医療者様と患者さんの会話を大量に収集して分類。診療で使える英会話集を独自に作成し、外国人患者さんの対応に悩むお医者様へ、生きた英語表現を日々ご提供しています。「グリーン先生はここでこう言っていますよ!」

● 2023 生徒様からのご依頼で英検準1級を取得。やってみたら英検もなかなか楽しかったので、英検合格希望者様の個別指導も開始しました。エイミ自身が合格するために集めた情報と「英語表現の型」をリスト化し、テキストとして生徒様限定でご提供しています。

● 2023 あるお医者様から「子どもにも英語を教えてもらえませんか」とお声掛けいただいたことをきっかけに、お子様へも個別レッスンを開始。お子様の興味や必要性に合わせ、英文法や単語や発音を総合的にお教えしています。

**********************************************************

 

少し長くなりますが、自己紹介にお付き合いいただけたら嬉しいです。

 

 

20代後半で人生初の留学。挫折しかない日々の始まり

「英語圏に住んで英語漬けになれば、自然に英語は話せるようになる。」

私の留学生活は、そんな思い込みをふっとばされるところから始まりました。

今となってはものすごく恥ずかしいのですが、当時の私は、「英語圏に住めば、数ヶ月でそこそこの英語は話せるようになる」と信じていました。

そして、一言も英語を話せないくせに、日本で何の準備もせず、そのまま海外へ。

その結果、延々と挫折しかない日々を送ることになります。

 

・留学初日、先生が何を言っているのか一言も聞き取れず、授業が成り立たない。

 

・先生が頻繁に口にする「~、らい?」の意味が分からない。数週間後、ようやく「〜, right?(〜だろう?)」と言っていると理解する。

 

・「どうして英語を勉強しに来たの?」という質問に、英語での答え方がわからず黙り込み、他の留学生の前で大恥をかく。

 

・レストランで fork alcohol dollar も通じず、絶望的な気持ちになる。


・スーパーで単語が聞き取れず、5回くらい聞き返す。 corn(コーン)と言っているだけとわかり、「なんてどうしようもないんだ」としみじみ思う。

 

・英語学校入学直後に受けたTOEIC(990点満点)は1問目からまったく分からず、4択のマークシートをただ塗りつぶして250点(塗れば誰でも取れる最低点数)大学生さんたちから「この人何しに来たんだろう」と白い目で見られる。

 

・ストリートチルドレンにネックレスを盗まれ、盗難証明書を発行してもらうため警察に行くも、英語が出来ないので警察官になめられる。発行手数料を10倍もぼられる。

 

当たり前なのですが、何をしても一切うまくいきませんでした。

これまで日本で「社会人」として生きてきたプライドはボロボロになりました。

 

 

そこから必死で勉強し、3ヶ月の英語学校での生活を終える頃には少しずつ英語が口から出てくるようになったのですが、大学生活が始まり、また大きな問題にぶつかることになります。

 
 

英語学校では伝わっていた英語が全然伝わらない、そして聞き取れない

大学の同級生たちはみな優しく、私のつたない英語も我慢強く聞いてくれる人たちでした。

それでも毎日何度となく、

Sorry?

What did you say?

と、何か言うたびに、聞き返されてしまいます。

さらに大学の授業では、先生が何を言っているのか、全然聞き取れなくなってしまいました。

もうまったくわからず、お手上げで、最初のうちは授業を全部録音し、家に飛んで帰ってチューター(家庭教師)の先生に聞いてもらい、ぜんぶ説明し直してもらう という体たらく。

知らない単語だったからとか、難しい文法だったからとかではなく、ごく簡単な英語でも聞き取れなくなりました。

「この間まで通じてたし、聞き取れてたのに、なんでやねん!」

と思いましたが、その理由はだんだんとわかりました。

英語学校では、留学生は お客様 です。

先生たちはゆっくり、はっきりと聞き取りやすい英語で、生徒と話します。

そして先生たちは 日本人と英語で話すのが仕事 なので、日本人の訛りに慣れています。

だから、私の英語でも通じていたのです。

それがわかっていなかった私は「自分の英語は通じるし、聞き取りも大丈夫」と勘違いしたまま、お客様枠 から出てしまいました。

 
 

二度と再現できないくらい、努力をしまし

 

その時から、英語用の声と耳を鍛えるため、私の試行錯誤の日々が始まりました。

毎日、自分の英語の声を録音してネイティブの音声と聴き比べ、発声練習をして近づける を繰り返しました。

人生で一番集中して、どうしたら良いか考え、努力をしたんじゃないかなって思います。

改めて英語の「音」に真剣に集中してみると、気がつくことが山のようにありました。

そうしてもがいているうちに、同級生たちから

 

エイミは発音が良くなったね

すごく聞き取りやすくなったよ

 

と褒めてもらえることが増え、さらに頑張るという良いループに入っていきました。

私は声量もなく、滑舌も悪く、最初は「声出ない」「舌動かない」でとても苦労した人間です。

ついでにあがり症で、小心者で、本当にどうしようもなかったです。(←これは今もほとんど変わっていません。)

私はできないことしかなかったけれど、ただ、みんなと楽しく英語で話がしたくて、その気持ちで少しずつ自分の発音を、英語を、成長させていきました。

 

大学卒業 → 英語学校スタッフ → 発音コーチ → 外科医のレン先生と出会う

そしてなんとか、大学を卒業。

次に私は海外の英語学校でスタッフを始めます。

その頃から、

 

エイミさん、発音良いよね

どうやったらそんな風に話せるの?

僕にも教えてよ

 

と、周りの学習者さんたちから、声をかけて頂けることが増えてきました。

そうこうしているうちに、発音やリスニングのトレーニング方法を体系立ててお教えすることがめちゃくちゃ面白くなり、英語の発音を専門に教えるお仕事にシフトしていきました。

そして、知人を通じて、ドクターの レン先生 と知り合うことになります。

 
 

医療英会話のご指導を始める

 

Dr.レン

どうも!

外科医のレンです。

 

Dr.レン

僕は英語の文法は強いけど、

発音はさっぱりわかんない。

英語はたくさん聴けば慣れるだろうと思っていたけど、

ドラマの聞き流しはなんの役にも立たなかった!

で、どうしたら英語話せるようになるの!?

 

レン先生は40代。

バリバリ手術をこなし、臨床に研究にと常に走り回っておられる、非常にエネルギッシュなお医者様でした。

そんな先生の目下の悩みは 英語での発表

先生は英語論文を読みこなす読解力をお持ちでしたが、これまで留学経験はなく、典型的な 読めるけれど話せない・聞き取れない 英語学習者さんのお一人でした。

 

先生曰く、

 

この間大きな学会で英語発表をしたんだけど、『原稿を読むだけなら出来るだろう』と思っていたら、これがまぁ、まったくできなくて。

 

出来はひどいわ、仲間の先生達には慰められるわで、本当に恥ずかしくて。これはもう、リベンジするしかない!と思って、いま頑張ってるんです

 

で、ある程度表現力なんかは身についてきたんだけど、どうにもならないのが、発音とリスニングです。

 

たとえば、want と won’t の音の違いって何? とか。分からないと、自信がないから声が小さくなるし、カタカナ発音になってしまうんよね。この2つはどう違うんですか?

 

ここから、私とレン先生の発音ジャーニーが始まりました。

want と won’t の音の違い を知る。

かっこよく英語を話せる 声の出し方 をマスターする。

ネイティブの ぼそぼそ英語を聞き取れる ようになる。

そして、先生が実際に次の発表で使われるスクリプトとスライドを使い、発表のトレーニングを進めて行きました。

 

知識欲のかたまりのようなレン先生とのレッスンは楽しすぎ、医学の専門的なお話もどれも興味深くて、「お医者さんの英語学習をサポートさせて頂くことをこれから仕事にしよう」と私は心に決めました。

このレン先生とのレッスンが、私がお医者様に英語の発音をお教えするようになったきっかけです。

 

私の約束と信念

私たち日本人にとって、英会話習得、特に英語の発音やリスニングの習得はなかなかに大変です。

「母語以外の言語の音を真似する、聞き取る」というのは案外難しく、人の発音を聞くだけ テキストを読むだけ でポイントを捉えられる方はあまりおられません。

私はこのサイトで、画像、動画、ポッドキャスト(インターネットラジオ)などを使い、できるだけ詳しく発音解説をしています。

私が持っている知識や情報は包み隠さず公開していますので、どんどん独学にご活用いただければ、本当に嬉しいです。

 

ただ、どんな手を使っても、ここでお伝えできることには限界があります。

なぜなら、何事も真剣にやれば必ず細かい部分で疑問が出てきますが、その疑問は100人いれば100通りあり、ここでそのすべてにお答えすることはできていないからです。

「ここはどうすればいいのかな?」「これであってるのかな?」と疑問に思った時には、ぜひ、信頼できる専門家に質問を投げかけてみてください。

 

私も、皆様の英語の発音・リスニング力を、お一人では到達が難しいレベルまで引き上げていくサポートをしています。

いつもめざすのは、

お相手をリスペクトし、課題を克服する喜びを共有し、その結果、関わる世界全体の士気を上げていく

そんな仕事です。

 

日本で素晴らしい研究をされている先生、高い技術をお持ちの先生が、

「英語が話せないから」

「質疑応答が怖いから」

という理由で国際学会にエントリーできないというのは、とても残念なことです。

 

これまでは目を落として原稿を丸読みするだけでしたが、今回は初めて、英語で自分の思いを伝えることができました。

先月の学会では賞を頂きました!

『いつの間にそんなに英語できるようになったんですか?』と他施設の先生に驚かれました

 

こんなお声が喜びです。

日本人の繊細さ、勤勉さ、協調性の高さは、世界にとってかけがえのないものの一つだと私は感じています。

英語を楽に使える日本人ドクターが増えることは、きっと世界をよくすることにつながる。

そう思うのです。

最近はTOEIC、英検、お子様のレッスンなどで未来ある若い子たちのご指導をさせて頂くことも増え、日本人の可能性 をさらに日々感じながらお仕事をさせてもらっています!

 

 

もうちょっと読んであげてもいいよ!という方はこちらもどうぞ

2013年から続けて来た英語学習の総学習時間が、2019年に5000時間を超えました。

5000時間は一つの通過点にすぎませんが、一つの節目として、英語が好きなわけでもなく、生きていくために英語が必須なわけでもない私が、どうやって5000時間英語を続けてこれたのか? についての記事を2つ書きました。

この中で、「そもそもなぜ私は英語をやることになったのか」や、「なぜいきなり海外の大学に入ることになったのか」なども書きましたので、もし良かったら読んでみてください!

 

>英語と無関係の人生からいきなり英語留学することになった経緯、これまでの英語学習歴などの記事はこちらから

 

エイミの仕事ぶりが知りたい、という方はこちらもどうぞ

これまで私が発音指導をさせていただいた皆様からの感想をまとめました。

お声の掲載許可をいただきました皆様、温かいご協力に心から感謝申し上げます。

 

>「生徒さんの声」はこちらから

 

このサイトに出てくるひとたち

エイミ

英語を教えている人。発音とリスニングオタクで、得意分野は 話す聞く ための指導をすること。

実は学生時代は英語が大嫌いだった。

もしも高校生の時の自分に「将来は英語の先生になるよ」と伝えられたら、「なんでそんなことに!!」と泣いて抗議されるだろうなといつも思っている。

 

レン先生

エイミの一番最初のお医者さんのクライアントさん。

発音は苦手だったけれど、持ち前の熱意でどんどん成長された外科医の先生。

僕はERで言うたらモーゲンスタン部長なんやで?」という名言はエイミの爆笑をさらった。

40代後半にして初めて英会話を始め、国内外での英語での発表はもちろんのこと、英語でいろんなことに挑戦中。

 

サトシ先生

40代前半の外科医の先生。英語は学生の時から苦手で、駅前留学などにトライしてみたもののうまくいかず、エイミと発音や文法を猛特訓中。

英会話はネイティブと話せばできるようになると思っていたけど、そうじゃないって良くわかったよ」としみじみ語る。

学会では座長を務められることもあり、人気記事 座長の英語シリーズ はサトシ先生とのレッスンから生まれた。

写真のマロ眉わんこは、エイミの実家の日本犬。

 

 
 

ナミ先生

30代内科医の女性の先生。「英語から逃げてきたけれど、仕事で必要になっちゃって、もうどうにも逃げられにゃい」と英会話界にカムバック。

最初は自分の専門分野の単語すら発音できずに困っておられたものの、音感の良さを武器に、めきめき上達中。

写真はエイミの実家のニャンコ。

 
 

ゴリラ先生

こわもてだけれど、心優しい30代の小児科医の先生。「これからまだ留学の話もありそうなんで」と、キャリアのためにコツコツ英会話力を積み上げ中。

フィリピン留学に興味を持ち、サクッと数日でセブ島留学も経験した行動派。

読者さんから「ゴリラ先生の顔が見えただけでなぜか爆笑できる」と大人気!

 
 
 

個別レッスンは現在満席です。

空きが出次第、メルマガ内でご案内しています。

興味を持って頂けましたら、ページ下部の「無料メディカルエイゴ講座」↓にご参加の上、案内をお待ち頂けましたら幸いです。

いつもありがとうございます!

 

投稿日:2019年3月28日 更新日:

執筆者:

最新記事

  1. 【英語でスライド作成】おすすめ書体はArial、Segoe、Helvetica
  2. 【学会レポ】Vol.13 発表は「1分100ワード」で話せ
  3. 「nm、mm、cm、mm3、μm」の英語の発音をわかりやすく
  4. 【学会レポ】質疑応答編 英語の例文「最初の一言」
  5. 「少し前に来て」「後ろに下がって」「上に上がって」「下に下がって」を英語で
  6. 英検準1級をS-CBT形式で受験してみた!当日の流れと注意点まとめ
  7. 【ドラマでわかる】「ウォウ」と「ワオ」の使い分け
  8. 【学会レポ】座長編 英語例文「セッションを始める」
  9. 【L、dL、mL、µL】を英語でちゃんと発音するコツ
  10. 【第17回】知ってる?「Didn’t」の発音は「ディドゥント」じゃないっていう話
  11. 【第13回】「There’s」は「ゼアズ」ではありません! ネイティブの発音を解説
  12. 【医療者の英語表現】「~の疑いがある」ネイティブはどう言う?
  13. 「男性・女性を male / female と表現するのはどうなのか?」という議論に対する一つの答え
  14. 【第49回】オーバーイージーとは? 英語圏の「目玉焼きの焼き加減」4つ
  15. penis の発音はペニスではないという真面目な話
  16. 「mg/m2」を英語で正しく読もう!【ERで解説】
  17. 【atypical】を アティピカル と読んでいる人、間違ってますよ!
  18. 【英語の発表フレーズ】ネイティブが使う talk about 以外の5つの表現
  19. 【学会レポ】Vol. 5 that節はどこで切る? の巻
  20. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
  21. 【医療者の英語】血圧が「110の90」「低い、高い」「上がった、下がった」どう言う?
  22. 【動画】First を正しく発音するコツ
  23. 【食道の英語】「エソファーガス」が通じないのはなぜ?
  24. 【医療者の英語表現】「血がサラサラ」「ドロドロ」どう言えばいい?
  25. 【第42回】as は「アズ」じゃない! as as 構文の発音のコツ
  26. 【学会レポ】座長編 英語の例文「質疑応答をコントロールし、セッションを締めくくる」
  27. 【学会レポ】質疑応答編 英語例文「答え方に困った時の一言」
  28. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  29. 【第16回】「滅菌」”sterile” の発音を本気でマスターしてみよう
  30. 【第71回】every は「エブリ」じゃない! リスニング力本気上げ発音講座
医学英語発音コーチ
エイミ
発音、リスニング、医療英会話、TOEIC、英検の指導・対策が得意分野。20代後半になってから英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!!」が信条。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。