学会レポート

【学会レポ】Vol.12 ナメられない英語の話し方

投稿日:2019年7月5日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

学会英語発音コーチのエイミです。

 

日本人の英語がかっこ良く聞こえない理由に、

声がか細く頼りない(声に深みがない) ということがあります。

 

日本語の発声で英語を話すと 、(良くない意味で)フワっとした弱弱しい声 になってしまいがちです。

私ももともとはそういう話し方だったのですが、留学中にあまりに英語が通じなかったので、声の出し方を変えました。

 

ということで今回は、頼りない声をバシッと決まった声に変えるコツ についてお話ししていきます!

 

比べてみよう! 日本語発声 vs 英語発声

 

エイミ

まず、私が

わざとダメな感じに発音

したものを聞いてみてください!

 

発音したのは、神経科学者のリサ・ジェノヴァさんによるアルツハイマー病に関する TED スピーチの一部です。

 

” Part of the fear around Alzheimer’s stems from the sense that there’s nothing we can do about it. 

Despite decades of research, we still have no disease-modifying treatment and no cure. “

アルツハイマー病の怖さは、何もなすすべがないということにもあります。何十年も研究されているにもかかわらず、効果的な治療法は何も見つかっていません。

 

 

エイミ

で、日本人にありがちな発音がこちらです。

 

日本人の『フワッとした声』で発音

 

 

Dr.サトシ

日本人の英語、

リサさんに比べると

ものすごくフワッとしてるっす。

 

Dr.ナミ

なんか掴みどころのない感じかも…。

日本語っぽすぎるというか。

 

エイミ

こんな感じで英語を話す日本人の方、

とってもたくさんいるんですが、

これでは音が柔らかすぎて

聞き取ってもらいにくいんです。

 

Dr.サトシ

確かに、英語らしい響きがないもんね…。

 

 

では次は、英語らしい発声で発音 したバージョンを聞いてください。

 

 

英語らしい『深みのある声』で発音

 

 

Dr.サトシ

急に本気出してきたな!

さっきと全然ちがうやん!!

 

Dr.ナミ

英語ってこれですよこれ!

これ、どうやってやるんだニャ!

 

 

【声に深みを出すには】ドスのきいた声を使う!

 

エイミ

なめられないように英語を話すには、

声にドスを利かせてください。

コツは遠慮なく音程を下げることです。

 

Dr.サトシ

ドス!?

発表で、ドスを利かせるの!?

 

エイミ

そうです!

もう~遠慮なく!!

 

エイミ

日本人の発声は、

わざと柔らかくした声、作り声 なんです。

私たちはわざとトーンを上げて

フワフワ話しているわけです。

英語ではそういうのは要りません。

 

Dr.ナミ

でも、ドスだなんて…。

和を重んじて生きているのに

人様の前でそんな声を出すのは逆に難しいニャ…。

 

エイミ

最初は抵抗があると思いますが、

やってるうちに慣れてくるので大丈夫です!

そして英語を話す人はみんなそんな声です。

 

エイミ

ご自分の

朝の起き抜けの声をイメージしてください。

低くてハスキーで、

リラックスしているでしょう?

あれを使います。

 

Dr.サトシ

そ、そんな声で話して大丈夫なのか??

 

エイミ

大丈夫なんです。

騙されたと思って一回やってみて、

録音して聞いてみてください!

響きのある英語っぽい声に近づくと思います!

 

 

もう一回、まとめて貼っておきます。

 

リサさん(ネイティブ)の発音

 

【ビフォー】日本人の『フワフワすぎる』発声

 

【アフター】日本人でもこれくらいできる!『深みのある』発声

 

 

人の声は、少し出し方を変えるだけで相当変わります。

響きのある声で、かっこ良く英語を話してみてください!

 

 

今回のまとめ

日本人が普通に英語を話すと、フワフワ頼りなく聞こえることが多いです。

それは日本語の柔らかい発声そのままで話しているからです。

英語を話す時には、もっとドスを効かせた 素の声(誰でも飾らない地の声を持っています!)が向いています。

ぜひあなたの地声を使って、英語を話してみてください!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

興味のある方はこちらもぜひどうぞ!

【that節の読み方】発音を切るなら that の後でしょ? え、前なの?

 

 

-学会レポート

執筆者:

関連記事

【学会レポ】座長編「外国人の読めない名前をなんとか発音する方法」

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     サトシ先生 さーて、来週の学会では座長だなっと。 演者の名前をチェックしとかなきゃ。 …

【学会レポ】座長編 英語の例文「質疑応答をコントロールし、セッションを締めくくる」

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   この記事では、 …

【学会レポ】Vol. 8「発音ミス続出の英単語 まとめ」

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回は、学会から …

【学会レポ】Vol. 6 At firstは「まず」ではない の巻

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回は、学会から …

【学会レポ】Vol. 10 使わないと不自然!「えー」「それでは」「さて」を英語でも言おう

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回の記事は、こ …

最新記事

  1. 【第98回】人工透析患者さんとお医者さんの会話
  2. 【プラチナ製剤4種類】を英語で正しく発音しよう!
  3. 【第14回】「基礎代謝」と「メタボリックシンドローム」の発音練習
  4. 【ドラマでわかる】「ウォウ」と「ワオ」の使い分け
  5. 【医療者の英語表現】「末期」は terminal だけじゃない! ネイティブは〇〇をよく使う
  6. 【第61回】英語で「は?」と聞き返されても気にしない。受け止め方と対処法
  7. 【第103回】品詞に注目すればネイティブっぽく英語が話せる
  8. ERで覚える!98°F はつまり何 °C?微熱、平熱、低体温、医療の「華氏」数字まとめ
  9. 【ERで学ぶ医療英会話】手の術前処置後の報告2【英語丸ごと解説】
  10. 【第49回】オーバーイージーとは? 英語圏の「目玉焼きの焼き加減」4つ
  11. 【L、dL、mL、µL】を英語でちゃんと発音するコツ
  12. 【第43回】’文発音’ のコツをスティーブ・ジョブス伝説のスピーチで解説します!
  13. 【第115回】3つのアの練習- gram と drug のアは違う音です!
  14. 【英語でスライド作成】おすすめ書体はArial、Segoe、Helvetica
  15. 【動画】「Good morning / afternoon / evening」の発音をわかりやすく
  16. 英検1級受験記【1】学習準備・一次試験の流れ・リスニングPart1&2の感想
  17. 【学会レポ】質疑応答編 英語例文「答え方に困った時の一言」
  18. 【英語の発表例文】「(みんな知っての通り)~ですので」を自然に言う方法
  19. 【リンパ腫】リンフォーマを英語で正しく発音するコツ
  20. 【第39回】これでわかる! アメリカ&イギリス発音の決定的違い
  21. 【第157回】OETリスニング攻略法:シャドーイングでリスニング力を劇的向上!
  22. 「mg/m2」を英語で正しく読もう!【ERで解説】
  23. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応 1 【英語丸ごと解説】
  24. 「そのため、~(病名)だと考えました」【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【2】
  25. 【第148回】 “Probably” は「プロバブリー」じゃない!英語発音・リスニング攻略法
  26. 【医療の英会話】「~が考えられる」「の可能性がある」動詞 suggest の使い方
  27. おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【3】「漫画で英語学習」はこうすれば上手くいく
  28. 【第4回】antibiotics が「アナ」バイアディクスになる理由
  29. 【第101回】医療の英語表現〜解放骨折とCT撮影
  30. 【生徒さんの声】英語の口述発表をスムーズに行うことが出来ました
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERオタク。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。