ポッドキャスト

【第9回】医学英語の発音練習には何がオススメですか?

投稿日:2020年7月11日 更新日:

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今回は、メルマガ読者様からいただいたご質問、「発音練習の題材には、どんなものを使えば良いでしょうか? 私は論文のアブストラクトを使って練習しているのですが、いかがでしょうか?」へ、ラジオでお答えしていきます!

今日のラジオでは、肝臓の働き(What does the liver do?)というTED Ed の動画を使って皆さんと一緒に発音ワークをしていきますので、肝胆膵ご専門の先生は、ぜひお楽しみに!

ラジオは、Anchor や Podcasts など、お好きなサービスでお聞きください!

 

Dr.ナミ

通常速度で18分58秒ニャ。

早く聞きたいアナタは倍速などで!!

 

1.Anchor

2.Apple Podcasts   

「エイミ」で検索してください!

3.Google Podcasts

 

エピソードの概要を以下にまとめました。

ざっとチェックしてからラジオを聞いていただくと、より楽しんでいただけるかと思います!

 

発音練習に使う題材選びのコツは2つ! 

 

発音練習に使う題材を選ぶ時、コレだけは必要!と私が思う項目が2つありますので、まずそれをさっとお伝えしたいと思います。

では、ポイント1!

 

Dr.ナミ

あなたが実際に使いそうな単語や言い回し、

これは自分に必要だ!と思えるフレーズが

たくさん入っているものを選ぶニャ!

 

発音練習だからといって、必ずしも、発音用の教材にある例文などを律儀にやる必要はありません!

それよりも、先生ご自身が関心のあるもの、「これはぜひ英語で言えるようにならなければ」と思うものを、ぜひ、練習用の題材に選んでください。

英語学習は、楽しく、そして何より実践的にやりましょう!

では次。ポイント2!

 

Dr.ナミ

お手本(ネイティブの音声)があり、

目標地点が見えるもの

を選ぶニャ!!

 

練習するからには、具体的な目標(ネイティブの発音)が必要です。

目標となるものなしに「多分こんな感じかなぁ」と音読をしても、なかなか、良い練習にはなり得ません。

だって、どこを目指しているのかわからないからです!

 

Dr.ナミ

正解はどこに…?

ま、迷子!!私、迷子!

 

となってしまいますので、発音練習をする時には、ネイティブの音声のあるものを使うようにしてみてください!

さて、この2点を考えると、「アブストラクトで発音練習」は、お医者さんなら一つ目は皆さん十分にクリアされると思うのですが、二つ目の「音声がある」の方が、ちょっと微妙なのかなと思ったりします。

 

Dr.レン

いや、それでもやっぱり論文で発音練習したい…

という皆さんには、僕から朗報!

The New England Journal of Medicine

が、ポッドキャストで音声も提供してくれているよ。

これ使えるから、オススメです!

 

 

エイミ

レン先生、

またも情報提供ありがとうございます…!

これなら論文で発音練習もばっちりできますね!!

 

 

NEJM 以外のおすすめは?

 

エイミ

そして、論文以外のものとして

私が先生たちにいつもオススメしているものが

二つあります。

一つは、医療系の海外ドラマの台詞を真似することです。

定番ですね!

ちゃんとやれば効果アリアリです!

 

ER や

 

グレイズ・アナトミー、

 

Dr. HOUSE など、

 

エイミ

お好きなもので、

楽しく発音学習もできますよ!

 

Dr.ナミ

いや、でもニャ、エイミさん…。

ドラマって、結構ハードル高いニャよ。

真似をしようにも、

単純にどう発音してるのかわからんし。

楽しく見てそれだけで終わっちゃったりするし…。

何かもうちょっと、

発音初心者に優しい医療系の英語動画はないのかニャ?

 

エイミ

では、医療系の TED はどうでしょうか?

 

Dr.ナミ

てっど…?

 

エイミ

TED は、アメリカの非営利団体と、

その団体が主催している世界規模の

講演会の名称です。

様々な分野の第一人者による講演が TED 主催で開かれ、

その映像がインターネットで無料配信されているんですよ。

発話スピードはドラマよりずっとゆっくりで、

スピーチはすべて文字起こしされており、

さらに日本語訳まで完備されています。

英語学習をされる研究者の方には

とてもぴったりな題材なんですよ!

 

Dr.ナミ

にゃるほどー!

それを使って発音練習?

ちょっと楽しそうだニャ。

私の専門は肝臓だけれど、

そんなスピーチなんかもあるのかニャ?

 

エイミ

TED のメインコンテンツは

講演動画ですが、

TED Ed という教育系アニメーションも充実しています。

これに「肝臓の働き」という動画があるので、

今日はこれで発音ワークしてみましょう!

 

 

Dr.ナミ

よっしゃー!!

やるでー!

 

それでは、一緒に発音練習していきましょう!!(^^)

 

1.Anchor

2.Apple Podcasts   

「エイミ」で検索してください!

3.Google Podcasts

 

Dr.ナミ

エイミのふわっとメディカルエイゴでは、

あなたからの

医学英語のあれこれに関するお悩みや質問待ってるニャ!

サイトもラジオも、あなたのお声で、

次の新しい回が増えていきます!

ご質問にはラジオでお答えしていくので

メルマガへの返信でどしどし送ってニャ♪

   ↓

   

-ポッドキャスト

執筆者:

関連記事

【第45回】五輪カナダ人レポーターが英語で熱くコンビニを語る 前編

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今日私は、オリン …

【第6回】”could” の使い方

  エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、メルマガ読者様からいただいた英語学習のお悩み、「可能性を表す助動詞 would、could、may の使い分 …

【第38回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【2】

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は「ER の …

【第18回】「胸膜」の発音を出来るだけネイティブに近づけてみようの回

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、「胸膜」 …

【第23回】ネイティブの「ヘマトクリットは32です」の発音と省略表現

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今日は、ネイティ …

  1. 【英語でスライド作成】おすすめ書体はArial、Segoe、Helvetica
  2. 【第13回】「There’s」は「ゼアズ」ではありません! ネイティブの発音を解説
  3. 【第17回】知ってる?「Didn’t」の発音は「ディドゥント」じゃないっていう話
  4. 【ドラマでわかる】「ウォウ」と「ワオ」の使い分け
  5. 「nm、mm、cm、mm3、μm」の英語の発音をわかりやすく
  6. 【学会レポ】座長編 英語例文「セッションを始める」
  7. 【学会レポ】質疑応答編 英語の例文「最初の一言」
  8. 【学会レポ】Vol.13 発表は「1分100ワード」で話せ
  9. 【医療者の英語表現】「~の疑いがある」ネイティブはどう言う?
  10. 「少し前に来て」「後ろに下がって」「上に上がって」「下に下がって」を英語で
  11. penis の発音はペニスではないという真面目な話
  12. 【第49回】オーバーイージーとは? 英語圏の「目玉焼きの焼き加減」4つ
  13. 【L、dL、mL、µL】を英語でちゃんと発音するコツ
  14. 「mg/m2」を英語で正しく読もう!【ERで解説】
  15. 【食道の英語】「エソファーガス」が通じないのはなぜ?
  16. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  17. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
  18. 【第42回】as は「アズ」じゃない! as as 構文の発音のコツ
  19. 「男性・女性を male / female と表現するのはどうなのか?」という議論に対する一つの答え
  20. 【atypical】を アティピカル と読んでいる人、間違ってますよ!
医学英語・学会英語発音コーチ
エイミ
英語の発声・発音改善の専門家。日本人にとっての理解しやすさを追求した音声解説と、「トレーニングは楽しく!!」が信条。英語は読み書きもできず、センキュー以外何も言えなかったところから習得をスタート。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。