あれこれ

【英語でスライド作成】おすすめ書体はArial、Segoe、Helvetica

投稿日:2019年2月8日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

学会英語発音コーチのエイミです。

 

今回はちょっと発音とは関係ない内容なのですが、

 

Dr.レン

スライドの 英字フォント って、

何を使ったらいいんでしょーか?

 

というご質問を時々いただくことがあるので、私なりにお答えしてみたいと思います。

確かに、はじめて英字でスライドを作ろうとすると、悩んでしまうポイントですよね。

ということでこの記事は、発表用スライドに使う欧文フォントの選び方 のお話です!

 

スライド用欧文フォント候補4選

 

いきなり結論なのですが、私がおすすめするスライド用欧文フォントの第一候補は、

 

◆ Arial(アリアル)

 

というフォントです。

Arial以外では、

 

◆ Helvetia(ヘルベチカ)

◆ Segoe UI(シーゴー ユーアイ)

◆ Calibri(カリブリ)

 

などが、スライドでよく使われている書体になります。

 

エイミ

インターネットで

fonts for presentation slides

(プレゼンのスライド用フォント)

と英語で検索すると、たくさんの英文記事がヒットします。

その中でもこれらのフォントが取り上げられていますよ。

 

 

スライドでの使用率が高い定番欧文フォント 

 

これらのフォント、特に Arial と Helvetica は欧文フォントとして世界の定番中の定番ですので、安心して使うことができます。

どのフォントも可読性に優れており、遠目にも非常に読みやすい ことが特徴です。

海外の大学に通っていた時、授業課題などの提出物は「このフォントで」と教授にフォントを指定されていたのですが、ほとんどの場合、指定フォントは  Arial でした。

Arial は小さい字で長文を書いても読みやすいので、発表用スクリプトも Arial にしておくと「今どこだっけ?」となりにくいです。

 

また、フォントのサイズの目安としては、

 

◆ メインテーマは36~44ポイント程度

◆ 各スライドのタイトルは30ポイント以上

◆ 本文は22ポイント以上

 

あたりの数値が、過不足なしとされています。

 

 

【NG】「日本語書体のアルファベット」と「細い書体」はやめましょう!

 

スライドでもレポートでも、英文を書く時には、日本語フォントは避ける ようにしたいです。

日本語フォントでもアルファベット入力にすればとりあえず英文は書けますので、つい、慣れた日本語フォントをアルファベットに変えて使ってしまう方もおられると思います。

ただ、これをすると、デザインの崩れた微妙な見た目 になってしまう可能性が高いです。

以前、レン先生(クライアントさん)が、

 

Dr.レン

昨日、後輩の先生が

英語で作ったスライドをチェックしてたんだけど、

パッと見で「なんか変だな〜」と思って

フォントを確認したら、

MSゴシック 使ってました…。

 

と苦笑いされていましたが、まさにそういうことです。

たとえば海外サイトなどで、このような「なんとなく違和感のある日本語フォント」を見かけたことがありませんか?

 

 

微妙に文字が欠けていたり、字間や行間が適切でなかったり…。

日本語フォントで書いた英文も、多くの場合、デザインが崩れて見えてしまいます。

また仮に、デザイン的に大きな問題が起きなかったとしてもです。

英語で発表するのですから、スライドにも欧文専用のフォントを使うのが正道ではないでしょうか?

個人的には、英文を書く時には日本語フォントは選ばないべきだと思います。

 

そしてもう一つ、Century Times New Roman などのスラっとした書体も、スライド用としてはNGです。

細く角ばったフォントは知的な印象があり、論文作成には向いていますが、遠目に読みづらいため発表向きではありません。

スライド作成では、細い書体は避けましょう。

 

 

今回のまとめ

欧文フォントにはたくさんの種類がありますが、実際に使うのは、いくつかの「定番」だけで十分です。

スライドには、ArialHelveticaSegoe UICalibri などが、世界基準としてよく選ばれています。

発表用スクリプトも、同じく Arial などで作っておくと見やすく便利です。

日本語フォントのアルファベット、そして Times New Roman などの細めの書体は、スライド用としてはNGですので気を付けましょう。

読みやすくシンプルなフォントで、印象の良いスライドを目指しましょう!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!!!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

興味のある方はこちらもぜひどうぞ!

【学会レポ】使わないと不自然!「えー」「それでは」「さて」英語でも言おう

-あれこれ

執筆者:

関連記事

英検1級受験記【5】エピジェネティクス ~「後天的遺伝子修飾」とは?

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     2024年1月実施の英検1級本試験で、「エピジェネティクス」というタイトルの医療系の難 …

40代ずぼら英会話【5】ドラマで英語学習2:ガチでやるならディクテーション

海外ドラマ学習でもっとも大事なのは、 よく聞く ことです。 ここでいう「よく聞く」とは、”わからなくても我慢して聞く” みたいな根性論のことでは決してありません。 「よく聞く」 …

英検準1級に不合格→合格へ!失敗談と成功談を全部伝えます

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   エイミです!今回は 英検準1級を2023年に受験され、二度目の受験でリベンジ合格された生徒さん、「レ …

【薬剤名の発音どう調べる?】YouTubeで結構解決できます!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   先日、英語の発表 …

英検準1級にS-CBT形式で一発合格!合格のカギと注意点を聞いてみた!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   今回は 英検準1級(S-CBT形式)を先日初めて受験され、一発合格された生徒さん「D先生」による寄稿 …

最新記事

  1. 英検準1級をS-CBT形式で受験してみた!当日の流れと注意点まとめ
  2. 【第20回】ネイティブの「When do l」は聞き取りがめっちゃ難しいの巻
  3. 【第24回】オーストラリア英語の聞き取り練習(TOEICとERで解説)
  4. 【第60回】留学経験なしでも大丈夫! 英語力ゼロから英会話講師になった私の勉強法
  5. 40代ずぼら英会話【7】王道教材を使い倒せ!NHKラジオビジネス英語学習法
  6. 【第132回】exit を「エグジット」と言わないで!子音連続の発音練習
  7. 【ERで学ぶ医療英会話】頭部と頸部の触診2【英語丸ごと解説】
  8. 【第26回】「大動脈瘤の最先端治療を行っています」ER で発音練習
  9. 「集団免疫」英語でどう言う? 発音&聞き取りが難しめなので解説します
  10. コロナウイルス関連の論文が検索できる!『ludwig』を使いませんか
  11. 【動画】「ログランク検定」の英語の発音をわかりやすく
  12. 【第121回】診療英会話〜検査終了後の「着替えてください」どう言う?
  13. 【第76回】日本人にとって英語習得はどれくらい大変なのか!
  14. 【第38回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【2】
  15. 【第53回】fully と free を悩まずに聞き分ける方法
  16. 【学会レポ】座長編「外国人の読めない名前をなんとか発音する方法」
  17. 【第8回】英語の学会発表 ~理想の準備の進め方~
  18. 【生徒さんの声】スウェーデンの人たちと医療について語り合いたい!
  19. 【動画】「カプランマイヤー曲線」の英語の発音をわかりやすく
  20. 【胆嚢】ネイティブの『gallbladder』をリスニングチャレンジ!
  21. 【第133回】シュワと「舌先を使わないダークL」は何が違うのか!
  22. 【第124回】”transcatheter”(経カテーテル)の発音練習
  23. おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【2】「英語耳」は発音学習の白地図である
  24. “th” の発音のコツ【ER・プリズンブレイク・グレイズアナトミーで解説】
  25. 【第34回】コロナワクチンの製薬会社3社、英語で正しく発音するには?
  26. 【第126回】医療の英語表現「胆嚢」「カローの三角」をドラマで学習しよう!
  27. 【リンパ腫】リンフォーマを英語で正しく発音するコツ
  28. 【第109回】 “sit” (座る)を日本人が発音すると “shit” に聞こえます
  29. 【ERで学ぶ医療英会話】手の術前処置後の報告2【英語丸ごと解説】
  30. 通じないカタカナ医学英語 まとめ【2】
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。ER先生。舌トレ先生。英検先生。
20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。