あれこれ

英検準1級をS-CBT形式で受験してみた!当日の流れと注意点まとめ

投稿日:

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

この記事では、2023年1月に英検準1級をS-CBT形式で受験してきた感想 をまとめていきます。

一番最初にお伝えしておくのですが、私はリスニングパートの入り口でCBT形式独特の答え方につまずき、そこで焦って2問ほど落としました。

ということでリスニングの答え方が要注意かもしれないので、そのあたりの注意点もお伝えしていきたいと思います!

※本記事は全体で約6600文字あり、かなり長いです。下の目次から気になる項目に飛び、その部分のみ読むことが出来ます。

※記事下に「英検準1級に合格された生徒さんの体験談」と私の「準1級問題解説記事(1記事目)」のリンクを貼っています。合わせて参考にしてください。

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

私は普段お医者様をはじめとした医療従事者の皆さんに、英語の発音や聞き取りのレッスンなどをご提供するお仕事をしています!

もともと英語は大の苦手でまったく無縁の人生でしたが、いろいろあり大人になってから英会話を身に付け、フリーランスの英語講師になりました。

英語の資格試験の受験はこれまでTOEICのみ。

最高得点は2022年の935点です。

英検は2023年1月まで人生で一度も受験したことがありませんでした。

そんな私に、2022年の年末に「英検準1級を私と一緒に受けてください!」という生徒さんが現れ、ほぼ強制的に初受験することとなりました。

受験の申し込みから四苦八苦しながら初めての英検を申し込んだのですが、その際に S-CBT形式 というものがあることに気づきました。

CBTって何? どういうもの?と調べたところ、Computer Based Testing の略で、スピーキングやライティングの受験がパソコンを使って受けられるものだとわかりました。

また、通常の英検は一次試験と二次試験に分かれていて、それぞれ日曜日(多分)に受験しないといけないけれど、それがCBTだと一日で完結するとのこと。

「一日で終わる方が絶対良い!」

と思い、CBTで申し込むことにしたのでした。

申込時にライティングテストを手書きかタイピングか選択するようになっており、私はタイピングを選択しました。

 

当日の流れ1 受付から着席まで

9:00 受付。

受験票と身分証明書を提出し、当日朝に行ったヘルスチェックのスクショを見せてくださいと言われたので提出。(コロナ禍であったため。)

えんぴつとカバーを外した消しゴム以外の物を全てロッカーに入れます。

ここで「鼻炎があるのでティッシュを持ち込みたいのですが…」と受付の方に尋ねると、「こちらの用意したものなら使ってもらって大丈夫です」ということで、ポケットティッシュを頂きました。

● 私はTOEIC受験中に鼻水ずるずる状態になり一時退席せざるを得なくなってしまったことがあり、今回はティッシュ持ち込みをお願いしました。この日は結果的に使わずにすみました。

9:10 指定の席へ着席。

一部屋に20人ほどいたかと思います。隣の席の方との間には薄い仕切りがあるだけです。

この状態でスピーキングかぁ、ほかの人の声が耳に入って気が散りそうだなぁ

と不安になりました。

またタイプするのに椅子が低すぎると思ったので高さ調節をしようとしましたが、調節弁が見つからず、「この椅子でタイピングかー」とさらに不安が募ります。

 

当日の流れ2 スピーキング スモールトーク

9:15 スタッフさんからテストの流れの簡単な説明あり。

最初はスピーキングからです。

「スピーキングテストは全国一斉開始で、25分からです。時間までお待ちください」

と言われ、そうなんだ…。と8分間もぼんやり待ちます。

9:25 「開始です。ヘッドホンを付けてください」と指示あり。

ヘッドホンを付け、画面の指示に従って進みます。

マイクの機能チェックの段階があり、

Hello. How are you?

と言ってマイクテストをします。

ここで初めて受験者全員が声を出します。

これが終わると、パソコン画面に優しそうな雰囲気の外国人男性が登場しました。

“Hi, welcome to EIKEN Grade Pre-1.”

みたいなことを話しかけられたと思います。

ではスモールトークをしましょう!と男性に言われ、私は CBT ではスモールトークは無いんだと勝手に思っていたので「あるんかい!」と思いました。

この日のスモールトークは

“あなたはどのくらいの期間英語を勉強していますか?”

“今日はどうしてこの試験を受けるのですか?”

という二つの質問があり、答えました。

 

当日の流れ3 スピーキング ナレーション

ここからようやく試験本番です!

準1級は4コマ漫画の流れを説明する「ナレーション問題」が一題目です。

スピーキング試験が始まって安堵したのは、懸念していた周りの受験者さんの声がほとんど聞こえてこなかった ことでした。

理由としては、ヘッドホンを装着することでかなり高い防音効果があったこと。

そして周りの受験者さんたちのお声が小さかったことです。

もっと声を張った方がよさそうな声量の方が多くおられたので、結果的に私としてはスピーキングテストを集中して受けることが出来ました。

スピーキングテストはどうしても不安になって声が小さくなりやすいと思うのですが、出来るだけリラックスして、気持ち大きめの声で話した方がいいかもしれません。

そしてCBTならではの重要点として、声量を示すバーが正常に動いていることを確認しながら話す必要があります。

バーが赤色であれば声が拾われていないということらしく、緑のバーが出ていることを確認しながら話してくださいというような指示があったと思います。

また肝心の問題の内容に関しては、受験前の練習中から思っていたのですが、解答時間2分間に対して2分も話すことがない という心配材料が個人的にはありました。

相当ゆっくり話さないと2分持ちません。

WPM(Word Per Minute 1分間に話す単語数)どのくらいでしょうか?

そんなわけで「本番はゆっくり話そう」と考えていたのに焦って結局普通の速度になってしまい、3コマ目の説明の途中でそろりと横目でタイマーを確認すると、丸々1分残っていました。

やばい……

と4コマ目を出来る限りゆっくり話してみましたが30秒残して完全に話すことがなくなり、仕方なくそのまま終了。

「次へ」ボタンを押しました。

 

当日の流れ4 スピーキング No.1からNo.4

ナレーション問題の後、準1級では4問の質問に続けて答えていきます。

1問目は4コマに関する問題、2・3・4問目はその時々で何かしらの社会問題に関する意見が求められます。

この日の社会問題3問は

“ペットショップでの生体販売は禁止されるべきだと思いますか?”

“政府は若い国民に地方に住むことを推奨すべきですか?”

と、あと何か1問でした。(最後の問題は失念してしまいました)

この4問は「制限時間が特にないのかな」と事前に調べて思っていたのですが、CBTではタイマーが動いており、一応制限時間が設けられていました。

そのタイマーが何秒だったのかはっきり確認することが出来なかったのですが、体感では60秒か90秒くらいだったのではないかと思います。

私はこちらでも各20秒程度時間が余り、どんどん「次へ」ボタンで進んでいきました。

CBT形式では、最後の3問は「もう一度聞く」ボタンがあり、質問が聞き取れなければボタン一つでもう一度聞いて確認することが出来ます。

「使用すると採点に影響がある場合があります」と但し書きがありましたが、聞き取れなくて黙り込んだら0点なので、使わないとですね。

私は最後の一問で「もう一度聞く」ボタンを一度使用しました。

そんな感じでスピーキングテストは全体で10分間で終了。

ここで思うのは、英検の二次試験というのはスピーキング試験のことなので、従来型受験ではたった10分間のためだけにもう一日時間を使って受験会場へ赴かなければいけないんですね。

貴重な日曜日(お休みだったりするべきことがあったり)、個人的にはまた英検を受けるとしたら1日完結のCBTしかあり得ないなという感想を持ちました。

 
 

当日の流れ5 リスニング(ここ要注意です)

さて次の科目はリスニングです!

ここで私は CBT受験の洗礼 を受けることとなります。

リスニング試験が始まる前にパソコンのスクリーン上で丁寧な使い方説明があったのですが、これがなかなか複雑で、あまり理解しきれないまま試験が始まることになってしまいました。

特に

設問番号を押すとその設問画面に戻って解答することが出来ます。音声は戻りません

という説明がもっとも意味がわかりませんでした。

音声は戻らないのに設問画面に戻って何をするんだろう…?と首を傾げながら仕方なく「次へ」ボタンを押し、試験が始まりました。

一問目開始。

問い1の音声が流れ始め、スクリーンには右1/3にマークシートのようなもの、左2/3に問いと4択の選択肢が表示されていました。

イメージとして以下ご覧ください。

 

※↑記憶にあるざっくりとしたイメージです。

 

1問目に解答しようとし、

「どこ押すんだっけ?」

と思い、私は何となく画面右にあったチェックボックスをクリックしてしまいました。

 

 

あれ?これじゃABCDの選択が出来てない!そしてなんかチェックが付いてしまったぞ? 解答するのはここじゃないんだ。どこを押すの?

と慌てて画面内を見渡しますが、すぐにわからず、2問目のダイアログが流れ始めます…。

パソコン画面も、1問目が答えられていないのに、2問目の設問画面に移動してしまいました。

やばい…。

どこや…。

どこを押して答えるんや…。

とあちこちクリックしてようやくわかったのですが、私が最初に押してしまった右側のチェックボックスは後からこの問題を見返したい受験者用に親切心で(?)設けられていたもので、解答は画面左側の4択そのものをクリックして選択する仕様となっていました。

 

 

で、私のように答えのボタンを正しく押す前に次の設問画面に進んでしまった時、画面右側の設問番号を押してその設問画面に戻って回答する必要がある ということもここでわかりました。

 

ここまでのパソコン操作理解した時、すでに3問目の音声が終了していました。

1問目はたぶん正しく選択出来ましたが、2問目と3問目は操作理解に取り組んでしまい音声を聞く余裕なく適当に選択し、ここで2問落としたと思います。

4問目からようやく落ち着いて問題に取り組むことができるようになりましたが、最後までマウスをがちゃがちゃやりながら何とか最後にたどり着いた感じでした。

CBT形式で一番答え方に困ったのは、間違いなくこのリスニングセクションでした。

この記事をお読みの皆さんは、ぜひリスニングの最初にスクリーンで流れるPC操作方法をじっくり見て理解され、私のようなことにならないように受験を頑張ってください!

 

当日の流れ6 リーディング

スピーキング、リスニングと終了し、3つ目はリーディングです!

リスニングセクションでパソコン操作に疲れ果てた私は、読んで答えを選ぶだけで良いリーディングでほっと一息つくことが出来ました。

リーディングはCBTならではの難しさなどは特に感じられず、ただ順番に読んで選択肢を選んでいけばよい、という感じでした。

「英検はTOEICに比べて本当に親切だなぁ」と思ったのは、長文問題で下線を引くためのマーカーが2種類もパソコン上で用意されていた ことです。

この部分は重要っぽい!と思った箇所に印をつけておきたい方は、CBT受験でもマーカーを使うことが出来るので安心だと思います。

同じ英語系試験でもTOEIC では書き込みは厳しく禁止されており、「書き込みが見つかると採点しません」と試験前にアナウンスがあります。

英検ではリスニング問題に後から見返す用のチェックボックスが設けられていたり、リーディング問題にマーカーが用意されていたりすることに驚きました。

解答制限時間ですが、英検準1級リーディングは次のライティングと合わせて90分間がリミットだったようです。

「ライティングに約30分残して終えるのが目標」とネットで読んでいたのでそこだけ意識していましたが、結果的に50分を残してリーディング全問を解き終えました。

TOEICでは1回の試験で膨大な分量を読まされるため、英検のリーディングはかなり負担少なく感じました。

 

当日の流れ7 ライティング

リーディングも終われば、あとはラストのライティングのみです!

準1級のライティング課題は短いエッセイを一題書くだけと、あっという間です。

長さは120から150単語程度でOKということで、恐らくですがネイティブなら5分から10分程度で書き終えてしまう分量ではないでしょうか。

私が受験した際の問題は「若者の暴力は以前に比べて増えていると思うか?」のようなトピックでした。

ここでついにタイピングの出番です。

周りの受験者さんは、タイピングの方もおられれば、紙に手書きの方もおられるようでした。

試験前に 机に対して低すぎる椅子でのタイピング に不安を感じていましたが、時間が短かったためか、結局ほとんど気になることなくささっと終了!

全体を読み直してスペルミスなどを直し、やることがなくなり、何より1月末の受験会場はものすごく寒かったので、帰ることにしました。

「テストを終了する」ボタンがあったので押すと、

“本当に終了しますか?終了するともう戻ることは出来ません。”

“本当に良いですか?”

と二度も尋ねられました。

リーディング問題など読み返して最後まで頑張られる方もおられると思いますが、一回読んでわからなかったものは何回読み返そうがわからないので、私は読み返しません。

「終了する」ボタンを二回押し、15分残して11:30頃退出しました。

 

受験後の結果と感想

そんなこんなで、私の初の英検受験、初のCBT受験が終了しました。

1月29日に受験し、結果発表は2月24日。

TOEICは3週間後に結果が出るので、4週間は長いなぁと思いながら発表日を待ちました。

結果は、なんとか合格!

 

「英語講師なんだから当たり前だろ」と思われるかもしれませんが、まったく初めてのテストを準備期間約3週間のみでのぶっつけ本番受験でしたので、普通に不合格もあり得ると感じていました。

ですので合格できてとても嬉しかったです。

最後にTOEICと比較しての受験後の感想をまとめてみます!

 

・テスト時間が3時間もあるんだと思っていたけれど、実質2時間程度で、それほど疲れずに受験を終了出来た。個人的にはTOEIC受験の方がよほど疲れると感じた。

・英検の問題は社会的なものばかりで、最初は嫌々始めたが、慣れとはすごいもの。学習開始から3週間が経つ頃には楽しくなってきた。リスニングやリーディングのトピックなどは普通に聞き入ってしまう、読み入ってしまう良問も多く、英検に視野を広げてもらった気分だ(これまでどちらかというとカジュアル英語寄りだった私にとって、品格ある英語に触れる素晴らしい機会となりました)。いずれ1級も勉強して受けてみたいなと思えた!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回の記事では、英検準1級CBT受験の当日の流れと注意点を一受験者の視点からまとめました。試験会場や級によっての差異、今後の試験方法変更の可能性などを含みおきの上、参考にして頂ければと思います!

◆当日の流れ

・着席 → スピーキング → リスニング → リーディング → ライティング。着席からの所要時間は約2時間。

・早く終了した場合は途中退席してOK。

◆気を付けること

・スピーキングは少々時間が余っても一定量を話していれば合格できるので、時間余りを気にしないこと。

・リスニングセクションでのパソコン操作がややこしいので、しっかり理解すること!

今回の記事はお役に立てましたか?

英検1級を受験する日が来たらまた報告しますね!

それではまた一緒に英語学習しましょう!!

【第99回】英検準1級のリスニング問題演習 1

英検準1級にS-CBT形式で一発合格!合格のカギと注意点を聞いてみた!

英検準1級に不合格→合格へ!失敗談と成功談を全部伝えます

-あれこれ

執筆者:

関連記事

【第110回】”バニラ” を日本人が発音すると “バナナ” に聞こえます

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は 日本人がカタカナ発音で「バニラ」と言うと英語人には「バナナ」に聞こえてしまいま …

【生徒さんの声】英語の口述発表をスムーズに行うことが出来ました

こんにちは、医学英語発音コーチのエイミです! 今回は私のレッスンを受講され、「ポッドキャストもいいですが、マンツーマンは効果が段違いだと思います」というご感想を寄せてくださったP先生のお声をご紹介して …

【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は「スタンフォード式人生を変える運動の科学(原題:The Joy of Movem …

40代ずぼら英会話【6】海外ドラマで英語学習3:しんどい時は手抜きでOK!

前回の記事で、海外ドラマはディクテーションすると英語学習効果を最大化できる ということをお話ししました。  ただディクテーションはものすごく手間暇がかかります。 「今日は疲れているし、ディクテーション …

英検1級受験記【3】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 2

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     この記事では、英検1級の英作文・エッセイ・スピーキングで出題傾向のある「キーワード」を …

最新記事

  1. 【第101回】医療の英語表現〜解放骨折とCT撮影
  2. 【側方】ネイティブの『lateral』 の発音を真似してみよう!
  3. 【第45回】五輪カナダ人レポーターが英語で熱くコンビニを語る 前編
  4. 【第67回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 後編
  5. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  6. 【第90回】「あれどうだった?」英語でどう言う? 海外ドラマで英語学習
  7. 【第52回】5分で「カテーテルを入れる」の英語発音をマスター!動詞はアレを使います
  8. 座長の英語例文 「フロアを静めてセッションを始める」
  9. 【第157回】OETリスニング攻略法:シャドーイングでリスニング力を劇的向上!
  10. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応2【英語丸ごと解説】
  11. 【食道の英語】「エソファーガス」が通じないのはなぜ?
  12. 【第139回】医学論文を音読!「ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬」の回
  13. 「集団免疫」英語でどう言う? 発音&聞き取りが難しめなので解説します
  14. 【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合
  15. 【第107回】英検準1級のリスニング問題演習 3
  16. 【学会レポ】Vol. 9「英語を話しながら日本語をうまく挟む方法」
  17. 【英語の発表例文】「(みんな知っての通り)~ですので」を自然に言う方法
  18. 【第63回】ピンクレディー世代に捧げる発音講座 want と won’t
  19. 【第152回】英検準1級で解説!ディクテーションするなら発音記号の理解が必須です
  20. 【第37回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【1】
  21. 【腹部4区分】右下腹部、右上腹部、左下腹部… Quadrant の発音をERで学ぼう!
  22. 【第46回】五輪カナダ人レポーターが英語で熱くコンビニを語る 後編
  23. 【学会レポ】座長編「外国人の読めない名前をなんとか発音する方法」
  24. 【ERで学ぶ医療英会話】胸部X線の所見説明1 【英語丸ごと解説】
  25. 隔離はコホーティングじゃない? 新型コロナ関連の英語表現&発音 まとめ【1】
  26. ロサンゼルス・タイムズ英語学習「富裕層の寄付でホームレスの住宅を買う」
  27. 【腸音】ネイティブの『bowel』の発音を真似してみよう!
  28. 【第87回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 1
  29. 【タキサン系薬剤3種類】を英語で正しく発音しよう!
  30. 【第50回】「変異株」と「株をやる」と野菜の「蕪」を英語で
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。