ポッドキャスト

【第135回】医療の「それは年のせいです」英語でどういう?

投稿日:2024年6月8日 更新日:

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回は、診察室で外国人の患者さんに「それは年齢によるものです」「年のせいですと言いたい時、どう言えばいいのだろう? というのがテーマです。

ネイティブの使う表現を二つ、ご紹介します。

 

Dr.サトシ

ラジオは通常速度で09分38秒だよ。速く聞きたいあなたは1.5倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャストや Amazon Music で「エイミ」で検索!

 

「年」をどういう? 1. normal aging

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

先日、あるお医者様から、このようなご質問をいただきました。

外国人の患者さんに、「特別に病気、というよりも、これはね、もう、歳のせいなんです。」

と言いたい時があります。

これは英語でどう言えばいいのでしょうか。

 

今回は英会話における

「それは年齢によるものですね」

というのを英語でどう言えばいいのか、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

ある程度高齢の患者さんの臨床をなさる先生でしたら、こういった言葉をおっしゃられることもあるのでは、と思います。

読者の皆様はいかがでしょうか?

生徒さんからご質問をいただいて、私はいつものように ER に良い表現がないかなぁと探してみたのですが、上手く見つからなかったため、今回は地道にグーグルで探してみました。

まず、「年のせい」の「年」です。

この文脈での年とは、つまり「加齢」「老化」という意味ですよね。

「老化」にあたる英単語として aging がありますが、aging はまさに「老化、加齢」という感じで、言葉の響きが直接的です。

そこで、 aging を少し柔らかくした表現が2つ見つかりました。

一つ目は

normal aging

「ふつうの老化現象」

です。

異常でない、一般的な、正常な、単なる老化現象、という意味合いで使われています。

動画と記事から、使用例をご紹介します。

 

◆ normal aging1:YouTube「正常な老化と認知症の違い」

65歳以上の40%の人々が、加齢に伴う記憶障害を患っています。アメリカでは、その数は約1,600万人にのぼりますが、例年、認知症に進行するのは、そのうちのわずか1%に過ぎません。この動画では、正常な老化 と認知症の違いの見分け方について、お話ししていきます。

40% of people age 65 plus have age-associated memory impairment. In the US, that translates to about 16 million people, but only about one percent of them will progress to dementia each year. This video will help you tell the difference between normal aging and dementia.

◆ translate to A  ~になる。~に相当する。

Normal Aging vs Dementia: Signs and How to Tell the Difference

正常な老化と認知症 ‐ その兆候と見分け方

 

◆ normal aging 2: 記事「パーキンソン病?それとも通常の老化現象?」

「その症状、パーキンソン病?それとも通常の老化現象?」

姿勢の不安定さはPD(パーキンソン病)の主要な特徴であり、転倒の原因となります。これは一般的な老化によるものではありません。

Is it a Parkinson’s symptom or just normal aging?

Posture instablitily is a cardinal feature of PD that can lead to falls and is not a sign of general aging.

cardinal 主要な。基本の。根本となる。

American Parkinson Disease Association「米国パーキンソン病協会」

 

↑こちらでは、general aging「一般的な老化」という表現も使われていますね!

 

「年」をどういう? 2. natural aging

また、normal aging のほかに、

natural aging

「自然な老化」

という表現も多くみられました。

「加齢、老化」を柔らかく表す二つ目の表現です。

YouTubeで聴力障害の専門家の方が話されているセリフをご紹介します。

 

◆ natural aging1:YouTube「自然な老化によって聴覚は衰える」

(聴力の、蝸牛の)ダメージは過度のノイズにさらされることによって起こりますが、自然な老化によっても起こります。年を取れば、聴覚が衰え、処理能力が低下します。日光が常に降り注いでいるのと同じように、騒音はいつも私たちの身の回りにあるからです。

Damage happens through excessive noise exposure but it also happens through natural aging. As we get older we’re gonna lose some of our hearing, we’re gonna lose some of our processing capacity. Because noise is all around us, just like, if we go back to the lifeguard example, just like the sun is always there, you don’t have to be a lifeguard to get exposure to sun. It’s in your environment.

Susan Rogers on the origin of common hearing disorders | Loop

スーザン・ロジャース、一般的な聴覚障害の原因を語る

 

次は、normal aging でご紹介した米国パーキンソン病協会の記事の続きです。

本文中に natural aging の表現が出てきます。

 

◆ natural aging 2: 記事「自然な老化によるもの、年のせい」

パーキンソン病の患者さんはしばしばこのような疑問を抱かれます。 「この症状はパーキンソン病のせいなのかな?それとも自然な老化現象なのか?」

Often people with PD are left wondering: “Are my experiences attributed to Parkinson’s disease or is it a result of the natural aging process?”

be attributed to A ~に起因する。

American Parkinson Disease Association「米国パーキンソン病協会」

 

「年齢によるもの」「年のせい」の英語表現

それではここで、

normal aging  

「標準的な加齢による現象、正常な老化」

または

natural aging 

「自然な老化」

を使って、患者さんに「それはご年齢によるものでしょうね」と言ってみたいと思います。

 

・「それは認知症ではありません。ご年齢による、ふつうのことでしょうね」

It’s not dementia. Your symptom sounds like normal aging.

・「パーキンソン病によるものではないですね。それはご年齢を重ねられたことによる、自然なことかと思われます」

It’s not PD. Your symptom sounds like a result of natural aging process.

・「ご年齢による自然なものかと思われますが、念のために検査をしましょう。」

Your symptom sounds like normal aging, but we’re going to run some tests to rule out anything serious.

 

Dr.サトシ

ラジオは通常速度で09分38秒だよ。速く聞きたいあなたは1.5倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャストや Amazon Music で「エイミ」で検索!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は、ある先生からのご質問、

「それは病気というよりも、ご年齢によるものだと思います」

ご年齢的にある程度起こってくる変化であると思います」

ということを伝える時、英語でどう言えばいいかについて調べた内容をまとめました。

年齢、加齢は

normal aging  

標準的な加齢による現象、正常な老化、単なる老化

または

natural aging  

自然な老化、加齢

などの言い方でネイティブが表現していることがみられました。

「それはご年齢による ふつうのことでしょうね」

Your symptom sounds like normal aging.

ここに normal がないと、「それは老化です。」と、ストレートすぎる響きになるように感じます。

形容詞、大切ですね。

私は「医療英語を話す・聞く」に関する情報を無料メルマガでも発信していますので、英語に興味のある先生は、よろしければ記事下のフォームから参加なさってみてください。

それではまた一緒に英語学習しましょう!

 

-ポッドキャスト

執筆者:

関連記事

【第137回】「CT、X線に写らないことがある」英語でどういう?

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回はERから診療英会話のフレーズ学習をしていきます。 テーマは 「X線写真に写らない …

【第70回】そのカタカナ英語、通じません! “デュアルエナジーCT” の発音練習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は先日生徒さんから練習リク …

【第8回】英語の学会発表 ~理想の準備の進め方~

  エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、メルマガ読者様からいただいたご質問、「英語の学会発表の準備は、いつからどのように進めていけばよいか、手順やタ …

【第67回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 後編

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は ER か …

【第11回】医学のトップジャーナル「NEJM」で発音練習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、第9回ラ …

最新記事

  1. 英検準1級にS-CBT形式で一発合格!合格のカギと注意点を聞いてみた!
  2. 【生徒さんの声】菜々緒さんがなぜ英語が上手いのか、理由がわかりました
  3. 【塞栓の英語】エンボラス、エンボリズムを英語で正しく発音するコツ
  4. 【生徒さんの声】英語の口述発表猛特訓!成長が実感できた5週間でした
  5. 【第72回】発音に要注意!parameter は「パラメーター」じゃないですよ
  6. 「血圧が高いことに注意を払うべきでした」【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【3】
  7. 【第79回】「SGLT2」と腎臓組織の英語の発音
  8. 「アナフィラキシー」「挿管」「気管切開」ERで英語学習しましょう
  9. 【第88回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 2
  10. 【音声あり】発表スクリプト例文 導入
  11. 【第43回】’文発音’ のコツをスティーブ・ジョブス伝説のスピーチで解説します!
  12. 40代ずぼら英会話【7】王道教材を使い倒せ!NHKラジオビジネス英語学習法
  13. 【第139回】医学論文を音読!「ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬」の回
  14. 【第105回】小学5年生の生徒さんへのサッカー英会話レッスン2
  15. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応4【英語丸ごと解説】
  16. 【第42回】as は「アズ」じゃない! as as 構文の発音のコツ
  17. 【学会レポ】Vol. 10 使わないと不自然!「えー」「それでは」「さて」を英語でも言おう
  18. 【第16回】「滅菌」”sterile” の発音を本気でマスターしてみよう
  19. 英検1級受験記【2】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 1
  20. 【第30回】「多変量解析」multivariate analysis の発音のコツ
  21. 【第119回】”長い英文(英語のかたまり)” を自然に発音するコツ
  22. 【生徒さんの声】留学経験ゼロから英語で学会発表が出来るように!
  23. 【プラチナ製剤4種類】を英語で正しく発音しよう!
  24. 【第44回】ネイティブのぼそぼそ発音を「逃亡者」を観ながら解説していきます
  25. 【第53回】fully と free を悩まずに聞き分ける方法
  26. 【第108回】診療英会話〜穿刺の治療方法を説明する
  27. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
  28. 【ERで学ぶ医療英会話】開放骨折の緊急対応1【英語丸ごと解説】
  29. 【動画】First を正しく発音するコツ
  30. 【第41回】留学中最高に面白かった大学の授業を振り返ってみた
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。ER先生。舌トレ先生。英検先生。
20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。