医療ドラマ英会話

【医療の英会話】「~が考えられる」「の可能性がある」動詞 suggest の使い方

投稿日:2021年12月22日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今回は、

A から~であることが考えられる

この結果は~の可能性を示している

などの表現で頻出の動詞、suggest の使用例を ER からいくつかご紹介します。

suggest はシンプルでありながら職業的な物言いができ、かつ発音も簡単な有難い英単語です。

日本人にも使いやすいのでぜひ活用していきましょう!

 

皮膚の色は何を示唆しているか?

一つ目は

この皮膚の色は何を示唆しているか?

とDr. グリーンが医学生に問いを投げかける場面からの suggest です。

 

Dr.サトシ

まずは聞き取りに挑戦してみよう!

ドラマの発音なのでとても難しいけれど、

グリーン先生が何と言っているのか

良ーく聞いて、一度考えてみましょう!

 

◆【聞き取りチャレンジ】「何を示唆している?」

Dr. グリーン:何か気になることはないか? 皮膚が明るい黄色をしているのは何を示唆する?

What’s wrong with him? Okay, does the ____ ___ ___ _____ _______ _____ _______?

医学生カーター:黄疸が出ています。アルコール性肝炎が考えられるので、ビタミン点滴をして、肝機能を調べます。

He’s jaundiced. Probably alcoholic hepatitis. I’d start him on a banana bag and check his LFTs.

 

さて、いかがでしょうか?

グリーン先生が何と言っているか、おわかりになりましたか?

ぜひネイティブの発音を2、3回繰り返して聞いて、粘って考えてみて頂ければと思います。

 

考えて頂いたら答えをどうぞ!

 

 

◆ 答え

Dr. グリーン:何か気になることはないか? 皮膚が明るい黄色をしているのは何を示唆する?

What’s wrong with him? Okay, does the fact that he’s bright yellow suggest anything?

医学生カーター:黄疸が出ています。アルコール性肝炎が考えられるので、ビタミン点滴をして、肝機能を調べます。

He’s jaundiced. Probably alcoholic hepatitis. I’d start him on a banana bag and check his LFTs.

◆ banana bag   総合ビタミン剤の点滴バッグ(色が黄色いため)

◆ LFTs Liver Function Tests  肝機能検査

 

ということで、Dr. グリーンの「皮膚が黄色いことは何を示唆しているか?」は、

does the fact that he’s bright yellow suggest anything?

ダズ ザ ファkt ディズ ブライt イェロウ サジェst ニシン?

でした!

接続詞 that は弱音になりほぼ消えており、He の h は発音されていません。

Does the fact that he’s bright yellow suggest anything?

ダズ ザ ファkt ディズ ブライt イェロウ サジェst ニシン?

 

腸間膜静脈が太いことから何が考えられるか?

二つ目は

腸間膜静脈が太いことから何が考えられるか?

という一言での suggest を聞いてみましょう。

こちらも指導医が医学生カーターに問いを投げかける場面です。

 

Dr.レン

 

これもまずは聞き取りに挑戦してみましょう!

手術場面なので機械音がしているけれど、

発音はとてもはっきりしているよ。

 

◆【聞き取りチャレンジ】「ここから何が考えられる?」

指導医:ほら、この腸間膜静脈の太いこと。ここから何が考えられる?

Look at the ___ __ those mesenteric veins. ___ ____ ___ _____ ___, carter?

カーター:門脈圧亢進?

Portal hypertension?

指導医:門脈圧亢進の特徴は?

What are the hallmarks of portal hypertension?

 

 

指導医の先生が何と言っているか、おわかりになりましたか?

一つ目に比べるとこちらはかなり聞き取りやすいかと思います。

 

考えて頂いたら答えをどうぞ!

 

 

◆ 答え

指導医:ほら、この腸間膜静脈の太いこと。ここから何が考えられる?

Look at the size of those mesenteric veins. What does that suggest you, carter?

カーター:門脈圧亢進?

Portal hypertension?

指導医:門脈圧亢進の特徴は?

What are the hallmarks of portal hypertension?

 

「腸間膜静脈が太いことから何が考えられるか?」は、

Look at the size of those mesentaric veins.

What does that suggest you?

でした!

リズムと発音を確認しておきましょう。

太字は強く細字は弱く発音しましょう。

Look at the size of those mesentaric veins.

What does that suggest you?

ッカ ザ イズ ォ ドズ メゼンリk ヴェインズ.

ドゥズ ザ サジェst ユウ?

 

X線の結果、大動脈瘤の可能性があります

三つ目は、医師から患者さんへ検査結果を伝える際の一言です。

X線写真を見ると、大動脈瘤の可能性がありますね

という一言に suggest が使われています。

 

Dr.ナミ

今回最後のリスニングチャレンジだニャ。

頑張って聞いてみましょう!

 

◆【聞き取りチャレンジ】「レントゲンから大動脈瘤の可能性があります」

Dr. ベントン:レントゲン写真を見ると、大動脈瘤の可能性がありますね。動脈造影で確認しましょう。

The ____ _____ ______ ___ ___ ____ _____ an aortic aneurysm.We need to do an arteriogram to rule it out.

患者:でも胸の痛みはもう消えましたよ。

I don’t feel the pain in my chest anymore.

 

さて、Dr. ベントンは何と言っているでしょうか?

こちらも比較的聞き取りやすいかと思います。

 

考えて頂いたら答えをどうぞ!

 

 

◆ 答え

Dr. ベントン:レントゲン写真を見ると、大動脈瘤の可能性がありますね。動脈造影で確認しましょう。

The chest x-ray suggests that you may have an aortic aneurysm.We need to do an arteriogram to rule it out.

患者:でも胸の痛みはもう消えましたよ。

I don’t feel the pain in my chest anymore.

 

ベントン先生の「写真を見ると、大動脈瘤の可能性がありますね」は、

The chest x-ray suggests that you may have an aortic aneurysm.

でした!

 

● 検査名称 suggests that you may have 疾患名称.

で、「検査結果として~の疾患が示されています」の言い方となります。

リズムを取り、強弱を付けて発音しましょう。

 

写真を見ると、大動脈瘤の可能性がありますね。

The chest x-ray suggests that you may have an aortic aneurysm.

チェst ksレイ サジェsツ ザユウ ヴァン エイオーディk ニャリズム.

 

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は、

A から~であることが考えられる

この結果は~の可能性を示している

の表現で頻出の動詞、suggest の使用例を3つ ER からご紹介しました。

 

1.皮膚が黄色いことは何を示唆しているか?

Does the fact that he’s bright yellow suggest anything?

2.腸間膜静脈が太いが、ここから何が考えられるか?

Look at the size of those mesentaric veins.

What does that suggest you?

3.X線写真を見ると、大動脈瘤の可能性があります。

The chest x-ray suggests that you may have an aortic aneurysm.

 

suggest はシンプルでありながら職業的な物言いができ、かつ発音も簡単な有難い英単語です。

文全体の強弱に注意しながら、ぜひ口に出して練習をしてみてください。

 

-医療ドラマ英会話

執筆者:

関連記事

【第113回】”Why don’t you” は「ホワイドンチュー」じゃない!英語リスニング攻略法

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は “Why don’t you” はネイティ …

【第80回】ER で英語学習 術後の患者さんに関する医師とナースの会話

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は 医療ドラマ ER から ある患者さんのバイタルに関して医師と看護師が会話を交わ …

【医療の英会話】「症例数は多くない」ネイティブの英語表現を聞いてみよう!

  この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   最 …

【第78回】急性心筋梗塞の患者さんのTPA治療場面で英語学習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は ER から急性心筋梗塞の患者さんへ TPA療法(血栓溶解療法)が行われているエ …

【医療者の英会話】「上を向いてください」ネイティブはなんて言う?

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   患者さんに目薬を …

最新記事

  1. 【動画】学会発表「お話しする内容は大きく2つです」を英語で
  2. 【英語の発表例文】「(みんな知っての通り)~ですので」を自然に言う方法
  3. 【第47回】五十嵐カノア選手の五輪英語インタビューが勉強になり過ぎる 前編
  4. 英検1級受験記【3】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 2
  5. 【第77回】グレイズ・アナトミーのパーキンソン病 DBS手術から英語学習
  6. 【第154回】”You’re” “They’re” “We’re” の発音は「ユア」「ゼイア」「ウィーアー」じゃない
  7. 【第58回】”低位舌” は英語の発音にとって大問題
  8. 【第148回】 “Probably” は「プロバブリー」じゃない!英語発音・リスニング攻略法
  9. 【第162回】「back」は「背中」じゃない!「hip」は「おしり」でも「股関節」でもない!
  10. 【第88回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 2
  11. 【第107回】英検準1級のリスニング問題演習 3
  12. 私がドクターにおすすめしたい&おすすめしない英語学習向け海外ドラマ まとめ
  13. 【第115回】3つのアの練習- gram と drug のアは違う音です!
  14. 【第132回】”exit” は「エグジット」じゃない!子音連続の発音攻略法
  15. 【第59回】白い巨塔「アメイジング・グレイス」の歌詞の意味 ~讃美歌に学ぶ西洋文化
  16. 【英語の発表】「ここ、重要です!」の英語表現6つ【発音のコツ付き】
  17. 【第90回】「あれどうだった?」英語でどう言う? 海外ドラマで英語学習
  18. 【第44回】ネイティブのぼそぼそ発音を「逃亡者」を観ながら解説していきます
  19. 【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現 2
  20. 【医学英語コーチ直伝】OETリスニング攻略法:パートA対策のためにやること
  21. 【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現
  22. 【第111回】診療英会話〜妊娠高血圧症疑いの妊婦さんとその夫とお医者さん
  23. 【第83回】全身麻酔の説明・問診・声掛け、英語でどう言う?
  24. 【第121回】診療英会話〜検査終了後の「着替えてください」どう言う?
  25. 【第10回】「英語の母音はどの程度の完璧さを目指すべきか」を考えてみる
  26. 【第126回】医療の英語表現「胆嚢」「カローの三角」をドラマで学習しよう!
  27. 【第72回】発音に要注意!parameter は「パラメーター」じゃないですよ
  28. 【第100回】英検準1級のリスニング問題演習 2
  29. 【第161回】第二言語習得論の「暗示的学習」は医師の英語習得にも役立つか?
  30. 【第34回】コロナワクチンの製薬会社3社、英語で正しく発音するには?
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。