医療ドラマ英会話

「英語はたくさん聞けば慣れる」なんて嘘。ドラマの英語学習は【第1話だけ】でいい!

投稿日:2019年8月7日 更新日:

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

「ドラマで楽しく、生きた英語を勉強しよう!」

そう考えて、海外ドラマのDVDを大人買いして見始めたけど、どれだけ見れども、まったく聴き取れるようにならない。

話せるようにもならない…。

 

そして挫折。

そんな人はたくさんいます。

 

とにかくたくさん英語に触れるのが大事

たくさん聞けば慣れる

英語のシャワーを浴びれば、英語が口から飛び出してくるようになる

 

こんな謳い文句を鵜呑みにしていませんか?

はっきり言って全部ウソですよ。

 

英語学習には「やり方」があります。

海外ドラマはとても良い学習教材ですが、正しいやり方を知らずにただ見続けるのは、時間の浪費です。

 

じゃあ、どうすれば良いのか?

英語学習としてのドラマは、第1話だけをしっかり観ればいいんです。

今回は、そのやり方をお話していきます。

 

 

【大間違い】「量をこなせば自然に聞き取れるようになる」

よくあるNGパターンは、英会話学習初心者の方がとにかくたくさん英語を聴けばいいんだと思い込み、ドラマの展開を追いながら一緒に英語も勉強しようとすることです。

 

Dr.ナミ

エイミさん。

私最近、ドラマで英語勉強しようと思って、

やる気出して、ERのDVDセット買ったんですニャ。

でもね…。

 

Dr.ナミ

なぜか、何話見てもちっとも聴き取れるようにならない!

そして途中から英語ほったらかしで、ふつうに見ちゃってる。

私は一体何をしているんだニャ!! 泣

 

 

こんな嘆き節を、本当によくお聞きします。

 

まず、初心者が初見の話を追いながらついでに英語の勉強をするのは、無理です。

「何話見ても聞き取れるようにならない」のは、単純に当たり前のこと。

基礎ができていないうちから英語のシャワーを浴びても、何の意味もありません。

 

「そのうち慣れる」なんてことはない です。

あなたがダメなのではなく、ただそういうものなのです。

それを知らずに、挫折感だけを残して諦めてしまう人のなんと多いことでしょうか。

 

 

「ドラマを楽しく観る時間」は、「学習時間」とは別に取れ!

そんなことにならないために、まずは、「ドラマの話を楽しむ時間」と「ドラマで英語学習をする時間」を分けるようにしましょう。

つまりドラマの話を追う時は、ふつうに日本語で楽しく見ちゃいます。

そしてこのただ楽しむ時間に、そのドラマを本当に好きになりましょう。

そして「ああ、このストーリーを字幕なしで理解したい。」とか、「こんなことを私も英語で言えるようになりたい。」という、野心を持ってください。

 

「できたら聞き取れるようになりたいなぁ。」ではダメです。

「ほんまに聞き取れるようになりたい!」という野心です。

 

さらに、

 

● 英語が出来るようにならないと、人前で恥をかくことになる。

● 英語が出来るようにならないと、仕事で大きな問題が起こる。

 

というような危機感が持てたら、最強です。

人は、「こうなりたい(願望)」だけでは本気になれず、「こうなったら嫌だ(危機感)」で、ようやく行動できるからです。

 

まずはここからスタートしましょう。

そしてその後、改めて「英語学習」に入ります。

 

 

なぜ1話分だけを丁寧に観ると【聴き取れる&話せるようになる】のか?

 

初心者が英会話力を伸ばすためにまずするべきことは、発音 フレーズ の細かい部分にこだわって、丁寧に学習していくことです。

 

なぜなら、発音のことを何も知らないのにただ漠然と英語を聞き流しても、それは永遠に雑音のままだから。

また、フレーズのニュアンスも分からないのにわからないまま聞いていても、わかるようになる日は来ないからです。

柱の一つの【発音】は、「このセリフはこんな風に言うはず」という思い込みを捨てて、実際にネイティブがどう言っているのか を、よーーく聴きましょう。

1つのセリフ、1つの単語に意識を集中して、一部分だけ繰り返して何度も聞きます。

そうすると、

 

Dr.レン

モーフィーン」って聞こえるのは、モルヒネのことだな?

 

とか、

 

Dr.レン

ワディズィッ」って、「What is it?」のことなのか!

 

とか、

 

Dr.レン

「Do you」って、ほとんど発音しないんだなぁ…。

 

とか、そういうことに気がつくようになっていきます。

 

そして、【文法&フレーズ】では、「この人はなぜ、どんな気持ちで、この言い回しを使っているんだろう?」というところを、深掘りして考えていきましょう。

たとえば、ER シーズン1の第1話で、看護師のキャロルが医師に「(この妊婦さんに)会陰切開しますか?」と尋ねるシーンがあります。

ここで彼女は「You’re doing an episiotomy?」と、現在進行形を使っています。

 

 

(字幕の「You」は「You’re」の省略形です。)

 

Dr.ナミ

んん? なんで現在進行形なんだろう?

 

Dr.ナミ

未来表現の be going to doを使って、

Are you going to do an episiotomy?

とかじゃないと、変じゃないかニャ?

 

Dr.ナミ

うーん。

現在進行形のこと、

もう一回ちゃんと調べてみようかニャ?

 

というように、細かいことをなんとなくで終わらさず、しつこく突っ込んで理解していくことで、あなたの【聴く力と話す力】は伸びていきます。

キャロルが現在進行形を使った理由が知りたい方はこちら。

 

最初は、たった3秒のセリフの発音とフレーズを理解するのに、15分も30分もかかるかもしれません。

でも、それで正しいのです。

ドラマによって1話分の長さは違いますが、たとえば1話が約20分の「フレンズ」でも、丁寧に学習するときっと何日もかかるでしょう。

1話45分の「ER」なら、もっとです。

 

だから、ここまで丁寧に学習するのは、1話だけでOK なのです。

ERの長さなら、1話の半分でもやりきれば大躍進

その頃あなたは、ものすごい成長をとげています。

 

 

「ドラマで英語学習」には補助輪が不可欠。補助輪をゲットしよう!

 

ただここで問題になってくるのが、「発音とフレーズの一つ一つの疑問を英語初心者が一人で全部解決していくのはものすごい重労働だ」ということです。

 

あなたが初めて自転車に乗った時、そのままではふらふらして進めなかったけれど、補助輪を使うと、安定して前に進むことができたと思います。

同じように、初めてドラマで英語学習をする時には、「自分より少し先を行っている人による解説」という補助輪が必要です。

 

人気ドラマなら、英語上級者の方がセリフを細かく解説されているブログなどがあったりします。そういうブログは、日本人がつまずきがちな部分をフォローしてくれていることが多いので、ぜひ参考にしましょう。

 

私は、医療ドラマ「ER 緊急救命室」の解説記事を書いています。

ERファンの方、ERで英語を勉強しようとしたけれど挫折してしまった方などのお役に立てれば、嬉しいです。

 

ERで医療英会話を学ぼう!

 

 

 

今回のまとめ

●「たくさんの英語に触れる」という量的な学習法は、英会話初心者にはほとんど効果がない。

 

●「聴いていればそのうち慣れる」というのは嘘。大人になってからの聞き流しは時間の無駄。

 

● ドラマを楽しむ時間とドラマで学習する時間を分けよう。楽しむ時は日本語で楽しみ、 その後に勉強しよう。

 

● 英会話初心者の成長のカギは、発音とフレーズにこだわって丁寧に学習すること。ドラマなら、第1話分だけで十分です。1話分をしっかり掘り下げて学習しよう。

 

● いきなり全部自分一人で丁寧に勉強するのは荷が重すぎる。解説ブログを補助輪にして進んでいこう。

 

● このブログでは、「ER 緊急救命室」の補助輪になる記事を書いています。ERが好きな人、楽しく医療英会話を学習したい人は、ぜひ見てみてください!

 

ERで医療英会話を学ぼう!

 

 

【後日談】

 

Dr.サトシ

エイミさん。

なんか最近の子は

補助輪使わないで自転車の練習

するらしいで。

 

 

エイミ

ええっ!?

そうなんですかっ!

し、知らなかった。

補助輪ってもはや古いんですかね!?

 

 

Dr.サトシ

うん、うちの子は

バランスバイク ってゆーのを使ってな、

へんしんバイク で練習して。

うんぬんかんぬん…。

まあ子どものことは嫁さんに任せっぱなしなんですけど

うんぬんかんぬん…。

 

エイミ

……。

 

 

おしまい。

 

 

ERで医療英会話を学ぼう!

 

 

 

-医療ドラマ英会話

執筆者:

関連記事

【第87回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 1

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は The Resident というアメリカの医療ドラマの第一話 を使って英語学習 …

【第90回】「あれどうだった?」英語でどう言う? 海外ドラマで英語学習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     この記事では 「あれ、どうだった?」「上手くいった?」 と英語で言いたい時、ネイティブ …

【第67回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 後編

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は ER か …

【第137回】「CT、X線に写らないことがある」英語でどういう?

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回はERから診療英会話のフレーズ学習をしていきます。 テーマは 「X線写真に写らない …

【ERで学ぶ医療英会話】手の術前処置後の報告1【英語丸ごと解説】

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   ドラマ「ER 緊 …

最新記事

  1. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【子音編】
  2. 【生徒さんの声】4週間でネイティブに聞き返されない発音になる
  3. 【第41回】留学中最高に面白かった大学の授業を振り返ってみた
  4. 【第92回】二つのウの練習- pull と glucose のウは違う音です!
  5. 【生徒さんの声】菜々緒さんがなぜ英語が上手いのか、理由がわかりました
  6. 私が5000時間の英語学習を続けて思う「仲間の大切さ」 1
  7. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応 1 【英語丸ごと解説】
  8. 通じないカタカナ医学英語 まとめ【1】
  9. 【第77回】グレイズ・アナトミーのパーキンソン病 DBS手術から英語学習
  10. 【医療の英会話】「症例数は多くない」ネイティブの英語表現を聞いてみよう!
  11. 【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合
  12. 【第80回】ER で英語学習 術後の患者さんに関する医師とナースの会話
  13. 【第4回】antibiotics が「アナ」バイアディクスになる理由
  14. 【第35回】「コックス比例ハザードモデル」 の英語発音のコツ
  15. 【第33回】electorocardiogram(心電図)を英語らしく発音する方法
  16. 【学会レポ】Vol. 9「英語を話しながら日本語をうまく挟む方法」
  17. 40代で始めた「学び直し英会話」10年続いたので振り返ってまとめてみた
  18. 【動画】「ログランク検定」の英語の発音をわかりやすく
  19. 英検準1級に不合格→合格へ!失敗談と成功談を全部伝えます
  20. 【腹部4区分】右下腹部、右上腹部、左下腹部… Quadrant の発音をERで学ぼう!
  21. 『新型コロナウイルス』『隔離』の英語の発音は?
  22. 【第131回 】stress を「ストレス」と言わないで!子音連続の発音練習
  23. 【第51回】キング・カズこと三浦知良選手のレジェンドな半生を英語で
  24. 【第143回】「便秘」「お通じ」の英語表現! bowel「腸」はボーエルではありません
  25. 【塞栓の英語】エンボラス、エンボリズムを英語で正しく発音するコツ
  26. 「nm、mm、cm、mm3、μm」の英語の発音をわかりやすく
  27. 【学会レポ】Vol.12 ナメられない英語の話し方
  28. 【第62回】can と can’t がどうしても同じに聞こえる時
  29. 【学会レポ】Vol. 2 「英語の強弱リズムに乗ろう」の巻
  30. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。ER先生。舌トレ先生。英検先生。
20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。