ポッドキャスト 医療系英単語の発音

【第91回】医学論文の TAKE-HOME MESSAGE で英語の発音練習1

投稿日:2023年1月16日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

当記事でご紹介しているポッドキャストは、個別レッスンを受講してくださっている生徒さんのために私の方でレッスンの復習用にお作りしている音声データを公開しているものです。

今回は「ジャーナルに掲載されている医学論文の TAKE-HOME MESSAGE を口に出して読んでみる」という回です。

取り上げる論文のテーマはこんな感じです。

「血液の抗凝固が心房細動を持つ患者の脳卒中予防に役立つことは有名だが、実は認知症予防にも有効である」

医学系用語の発音をぜひご一緒に練習しましょう!

 

Dr.サトシ

ラジオは通常速度で10分20秒だよ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

今回の TAKE-HOME MESSAGE の内容

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

◆ 今回の練習題材とした英文(先生からご紹介頂いたもの)

  • Anticoagulation is cardinal for stroke prevention in patients with atrial fibrillation (AF), but its efficacy for dementia prevention is not well-known. This large, population-based, observational cohort study investigated the association between the use of oral anticoagulants and the risk of dementia in patients older than 50 years with nonvalvular AF (N = 142,227). Oral anticoagulant use was associated with a reduced risk of dementia in patients aged 75 years or older (HR, 0.84). Interestingly, fewer than 20% of the patients had a previous stroke or transient ischemic attack, and half of the patients were on additional antiplatelet agent therapy.

 

この文章を英語のリズム(強弱のイントネーション)で口に出していきます。

ぶつぶつ切らず、なめらかに。

そして平坦に読まず、抑揚をつけて読むことが大切です。

声はお腹から出しましょう。

喉を広く開いて、舌は寝かします。

キーワードとなる語や発音が難しい語などは、単語レベルに短く切って繰り返し練習 していきましょう!

 

1行目の練習

  • Anticoagulation is cardinal for stroke prevention in patients with atrial fibrillation (AF), but its efficacy for dementia prevention is not well-known. 

★ワードチェックと和訳★

・cardinal(形容詞) 非常に重要な。(第一義は「ローマ教皇の補佐役である枢機卿」)

「抗凝固は心房細動を持つ患者の脳卒中予防に非常に重要なものであるが、その認知症予防の効果についてはあまり知られていない。」

 

まずは1行目読んでみましょう!

強弱のリズムをフォントの大小で示すとこんな感じです。

 

Anticoagulation is cardinal for stroke prevention in patients with atrial fibrillation (AF), but its efficacy for dementia prevention is not well-known

 

抗凝固 anticoagulation は、多くの先生が「発音が難しい」と感じられる単語です。

強勢3つで発音することがポイントです!

Anticoagulation

ンティ コギュレイション

また、心房性 atrial は「エイトリアル」ではなく

atrial

チュリオウ

と発音すると英語らしくなります。

tr- の音の並びでは口がすぼまり、チュ のように発音されることが多いです。

 

2行目の練習

 This large, population-based, observational cohort study investigated the association between the use of oral anticoagulants and the risk of dementia in patients older than 50 years with nonvalvular AF (N = 142,227). 

★ワードチェックと和訳★

「この大規模な、集団ベースの観察コホート研究は、内服の抗凝固薬の使用と、非弁膜症性心房細動を持つ50歳以上の患者群の認知症リスクとの関連性を調べたものです。」

 

こちらはリズムを取るとこんな感じです!

This large, population-based, observational cohort study investigated the association between the use of oral anticoagulants and the risk of dementia in patients older than 50 years with nonvalvular AF

 

この文の中では「コホート」が少し発音に気を付けると良い単語になるかと思います。

最初の コ に第一ストレス(アクセント)を乗せましょう。

cohort

ウホーt

コホートのように、カタカナで使い慣れている用語ほど英語で話す時には発音が異なることが多く、気を付ける必要性が高くなります…!

 

 

3・4行目の練習

 Oral anticoagulant use was associated with a reduced risk of dementia in patients aged 75 years or older (HR, 0.84). 

 

同じ要領で3、4行目もリズムを取っていきましょう!

oral anticoagulant use was associated with a reduced risk of dementia in patients aged 75 years or older (Hazard Ratio, 0.84).

 

Interestingly, fewer than 20% of the patients had a previous stroke or transient ischemic attack, and half of the patients were on additional antiplatelet agent therapy.

Interestingly, fewer than 20 percent of the patients had a previous stroke or transient ischemic attack, and half of the patients were on additional antiplatelet agent therapy.

 

3、4行目から、発音に気を付けたい単語として

oral 

ischemic

ratio

などがあるかと思います。

oral は「オーラル」ではゆっくり過ぎるので、ラルを省くような気持ちで発音してください。

oral    オーrl。

oral anticoagulant 

ー(rl) ンティ コギュランt。

 

ischemic は イスケミック ではなく

ischemic イスーミック

 

ratio は ラシオ ではなく 

ratio イショウ(または イシオウ)

 

今回の内容をポッドキャストでもどうぞ!

Dr.サトシ

ラジオは通常速度で10分20秒だよ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は、論文のTAKE-HOME MESSSGE を使った英語の発話練習をレッスンで行ったものをご紹介しました。

TAKE-HOME MESSAGE やアブストラクトは論文の要旨が短くまとめられていて、医療英語の音読練習にはとても良い題材であると思います。

レッスンでは今回のように真面目に論文を読んでみたり、医療ドラマから診療英会話を楽しく学習したり、発表練習や面接練習をして頂いたり、先生のご希望に応じていろんな題材で英語学習をご提供しています。

これからもラジオや無料メルマガで英語コンテンツを公開していきますので、ぜひチェックしてくださいね。

また一緒に英語学習しましょう!

【第116回】医学論文の TAKE-HOME MESSAGE で英語の音読練習 2

-ポッドキャスト, 医療系英単語の発音

執筆者:

関連記事

【第61回】英語で「は?」と聞き返されても気にしない。受け止め方と対処法

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今日は英語を話し …

【第8回】英語の学会発表 ~理想の準備の進め方~

  エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、メルマガ読者様からいただいたご質問、「英語の学会発表の準備は、いつからどのように進めていけばよいか、手順やタ …

【第2回】「延命措置」「自然に任せる」英語でどう言う?

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   第二回目のラジオのトピックは、 …

【第26回】「大動脈瘤の最先端治療を行っています」ER で発音練習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、米ドラマ …

【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は「スタンフォード式人生を変える運動の科学(原題:The Joy of Movem …

最新記事

  1. 学習歴10年以上の内科医が語る「英語学習の壁と突破法」~ 失敗からわかった本当に効果的な勉強法
  2. 私が5000時間の英語学習を続けて思う「仲間の大切さ」 1
  3. 【学会レポ】Vol. 6 At firstは「まず」ではない の巻
  4. 【第43回】’文発音’ のコツをスティーブ・ジョブス伝説のスピーチで解説します!
  5. 【生徒さんの声】英語の口述発表をスムーズに行うことが出来ました
  6. 【CT、顕微鏡、腹腔鏡の英語】まとめて発音解説するよ!
  7. 『医療崩壊を防ぐ』『感染者を急増させない』英語でどう言う?
  8. 「カンファレンス」英語で言える?【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【1】
  9. 【第47回】五十嵐カノア選手の五輪英語インタビューが勉強になり過ぎる 前編
  10. 【生徒さんの声】英語発音改善アプリ「ELSA Speak」でスコアアップ!
  11. 「オーバーシュート」は通じる?「感染爆発」英語でどう言う?
  12. 【第65回】”犬” を “娘” と聞き間違えられた生徒さんのお話
  13. 【第128回】英語「コッホの三角」「ファロー四徴症」「紹介状」の正しい発音
  14. 【学会レポ】座長編 英語例文「演者への謝辞とフロアへの質問呼びかけ」
  15. 【第57回】”girl” を一発で Siri に認識させる発音のコツを1分で解説
  16. 【第91回】医学論文の TAKE-HOME MESSAGE で英語の発音練習1
  17. 【動画】「ログランク検定」の英語の発音をわかりやすく
  18. 【第151回】「ヒー」と “He”、「フー」と “Who” は、違う音!英語のH脱落の理由も解説します
  19. 【第9回】医学英語の発音練習には何がオススメですか?
  20. 【第146回】 ERで診療英会話「~の検査結果が陽性でした」
  21. 【第75回】自然な英語で「骨挫傷」を患者さんに説明する方法
  22. 【第25回】英語の発音はサザン桑田佳祐さんを真似れば最強
  23. 【第8回】英語の学会発表 ~理想の準備の進め方~
  24. 【第89回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 3
  25. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【発音調べる編】
  26. 【第98回】人工透析患者さんとお医者さんの会話
  27. 【ニトロの発音はナイトロ】i を アイ と読む医学英語 まとめ
  28. 【第156回】血管「アンギオ」「アンジオ」どっちが正しい? “gi” の英語発音
  29. 【第7回】”would” の使い方
  30. 【第37回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【1】
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。