ポッドキャスト 英検・OET・英語総合

【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現 2

投稿日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回は「スタンフォード式人生を変える運動の科学(原題:The Joy of Movement)」という2020年発刊のベストセラー本を日本語と英語で交互に読み、英語学習していく記事の続きです。

最初の記事はこちら

この本から ネイティブの一流研究者がどんな英語表現を使って研究結果を伝えるのか というようなところを、書籍の中のごく一部にはなりますが皆さんにシェアできたらなと思っています!

Dr.レン

ラジオは通常速度で14分37秒だよ。
大事なところだけ聞きたいあなたは 01:45 からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

一日の平均歩数が〇歩を切ると人は鬱傾向になる

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

前回の記事 では本書から「運動と内因性カンナビノイドという脳内物質との関わり」について書かれている箇所を主に取り上げ、いくつかの英語表現をご紹介しました。

次がこの書籍から今回ご紹介する最後の箇所です。

本書には歩数とうつ病や不安症との関わりについての興味深いデータが掲載されており、なんと「一日の平均歩数が〇歩を切ると人は鬱傾向になる」という数値があるそうです。

少し長いですがこの部分を日本語と英語で読んでいきます。

英語の勉強をしましょう!

 

そのほかアメリカとイギリスの研究では、適度に運動をしている成人たちに一定の期間、座っている時間の多い生活をしてもらい、健康状態が悪化するかどうかを観察した。 

Other experiments in the U.S. and the UK have forced moderately active adults to become sedentary for a period of time, only to watch their well-being wither. 

● sedentary /séd(ə)ntèri/ (形)   座りっぱなしの。

● well-being    健康で安心なこと。

● wither (動) 衰える。弱まる。

● watch A do   Aがdoするのを観察する。

↑この文章からは

“この研究では誰々に(嫌なことを無理に)~してもらった。人に~させた。”

The experiments have forced SB to do. 

の表現に注目したいと思います。

force(強いる)という動詞を使っていることで研究の性質が大変わかりやすく、この表現には筆者の人間味や感性の豊かさを感じられるように思います。

 

普段運動している人たちが2週間ほぼ座りっぱなしの生活をしたところ、不安や疲労感や敵愾心が強まった。

Regular exercisers who replace physical activity with a sedentary activity for two weeks become more anxious, tired, and hostile. 

● anxious /ǽŋ(k)ʃəs/(形)不安で。

● hostile /hɑ́ːst(ə)l/(形)他者への不満や攻撃性がある。敵愾心がある。

また無作為に選んだ成人を対象に1日の歩数を減らしたところ、88%の人たちに気分の落ち込みが見られた。

When adults are randomly assigned to reduce their daily step count, 88 percent become more depressed. 

↑こちらは最後の一文がとても勉強になります。

“無作為に選んだ誰々に~してもらったところ。~してもらうために誰々を無作為に選んだところ。”

When SB are randomly assigned to do, 

“(結果として)Xパーセントの人に(さらに)~の兆候が見られた。”

X percent become (more) adj. 

 

座りっぱなしの生活では、1週間もしないうちに人生の満足度は31%も低下した。

Within one week of becoming more sedentary, they report a 31 percent decline in life satisfaction. 

毎日の平均歩数が5649歩を切ると、不安や気分の落ち込みなどの症状が現れた。

The average daily step count required to induce feelings of anxiety and depression and decrease satisfaction with life is 5,649. 

● induce  <ある症状など>を誘発する。引き起こす(cause)。

● anxiety/æŋzá(ɪ)əti/   不安感。anxious の名詞形。

↑こちらからは

“~が現れる、みられるのに必要な X の平均値は A だ。”

 The average X required to do is A. 

という表現が私は気になりました。

 

一方、平均的なアメリカ人の1日の歩数は4774歩、世界の平均は4961歩という状況だ。

 The typical American takes 4,774 steps per day. Across the globe, the average is 4,961.

↑”世界の平均は~だ。” が

Across the globe, the average is…

なのは響きがとてもかっこいいですね。

Across the ~, the average is… でいろいろ使えそうです!

 

ということで、1日5649歩を切ると不安や鬱の症状が強まるそうなので、出来るだけ毎日6000歩くらいは歩いた方が良いようですね。

ご紹介した英語表現で皆さんのお役に立ちそうなものがありましたらぜひ使ってみてください。

 

ポッドキャストでも一緒に学習しましょう!

 

Dr.レン

ラジオは通常速度で14分37秒だよ。
大事なところだけ聞きたいあなたは 01:45 からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回はスタンフォード大学の研究者であるケリー・マクゴニガルさんの「スタンフォード式人生を変える運動の科学(The Joy of Movement)」を日本語と英語で交互に読み、英語学習をしていきました。

注目した英語表現をまとめます。

・これらの研究では、適度に運動をしている成人たちに一定の期間、座っている時間の多い生活をしてもらった。(望まないことを強制的にしてもらった。) 

These experiments have forced moderately active adults to become sedentary for a period of time.

・無作為に選んだ成人を対象に1日の歩数を減らしたところ、88%の人たちに気分の落ち込みが見られた。

When adults are randomly assigned to reduce their daily step count, 88 percent become more depressed. 

・毎日の平均歩数が5649歩を切ると、不安や気分の落ち込みなどの症状が現れた。

The average daily step count required to induce feelings of anxiety and depression and decrease satisfaction with life is 5,649. 

・世界の平均(1日歩数)は4961歩だ。

 Across the globe, the average is 4,961.

 

今回この著書を英語原本で読んでみて、日本人の科学者や研究者の先生方に参考にして頂ける英語表現がたくさん出てきているんじゃないかなと感じました。

私はこういった本が結構好きなので、またそのうちに別の本も英語原本と照らし合わせてみようかなと思います。

それではまた一緒に英語学習しましょう!

 

 

-ポッドキャスト, 英検・OET・英語総合

執筆者:

関連記事

【第53回】fully と free を悩まずに聞き分ける方法

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は full …

私がドクターにおすすめしたい&おすすめしない英語学習向け海外ドラマ まとめ

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   私が先生たちとお …

【第11回】医学のトップジャーナル「NEJM」で発音練習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、第9回ラ …

S先生のTOEICスコアが855点に大幅アップ!!

  エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   以前、「TOEIC の本試験でマークシートにフリクションペンを使う」という大実験をされたお医者さんの記事で書いたお客 …

【大実験】TOEICのマークシートにフリクションペンを使った結果

  エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回はちょっと学会とは関係ない話なのですが、 いま、ある先生のTOEICスコアアップ対策をお引き受けしております。 …

最新記事

  1. 英検1級【7】大谷翔平さんと水原一平さんの米報道に学ぶ英語表現
  2. 【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現
  3. 【第59回】白い巨塔「アメイジング・グレイス」の歌詞の意味 ~讃美歌に学ぶ西洋文化
  4. 英検1級受験記【3】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 2
  5. 【生徒さんの声】スウェーデンの人たちと医療について語り合いたい!
  6. 【第39回】これでわかる! アメリカ&イギリス発音の決定的違い
  7. 【第123回】”them” “that” “there” は「ゼム」「ザット」「ゼア」じゃない! 英語リスニング攻略法
  8. 【学会レポ】Vol. 9「英語を話しながら日本語をうまく挟む方法」
  9. 【第106回】座長の英語例文「セッションを予定の時間で進行させる」
  10. 【音声あり】発表スクリプト例文 導入
  11. 【第54回】全然違う音なんやで! She と See の発音方法を1分で解説
  12. 【第19回】医療英会話のアウトプット学習について考えてみよう
  13. 【第61回】英語で「は?」と聞き返されても気にしない。受け止め方と対処法
  14. 【第157回】OETリスニング攻略法:シャドーイングでリスニング力を劇的向上!
  15. 【第92回】二つのウの練習- pull と glucose のウは違う音です!
  16. 【第43回】’文発音’ のコツをスティーブ・ジョブス伝説のスピーチで解説します!
  17. 【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現 2
  18. 【第108回】診療英会話〜穿刺の治療方法を説明する
  19. 【第128回】英語「コッホの三角」「ファロー四徴症」「紹介状」の正しい発音
  20. 英検準1級にS-CBT形式で一発合格!合格のカギと注意点を聞いてみた!
  21. 【動画】First を正しく発音するコツ
  22. 【第72回】発音に要注意!parameter は「パラメーター」じゃないですよ
  23. 【生徒さんの声】英語の口述発表猛特訓!成長が実感できた5週間でした
  24. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  25. 【第88回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 2
  26. 【第156回】血管「アンギオ」「アンジオ」どっちが正しい? “gi” の英語発音
  27. 【ERで学ぶ医療英会話】開放骨折の緊急対応1【英語丸ごと解説】
  28. 【第117回】医学論文で英語の音読練習 3
  29. 【第11回】医学のトップジャーナル「NEJM」で発音練習
  30. 【ERで学ぶ医療英会話】手の術前処置後の報告2【英語丸ごと解説】
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。