ポッドキャスト 英検・OET・英語総合

【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現 2

投稿日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回は「スタンフォード式人生を変える運動の科学(原題:The Joy of Movement)」という2020年発刊のベストセラー本を日本語と英語で交互に読み、英語学習していく記事の続きです。

最初の記事はこちら

この本から ネイティブの一流研究者がどんな英語表現を使って研究結果を伝えるのか というようなところを、書籍の中のごく一部にはなりますが皆さんにシェアできたらなと思っています!

Dr.レン

ラジオは通常速度で14分37秒だよ。
大事なところだけ聞きたいあなたは 01:45 からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

一日の平均歩数が〇歩を切ると人は鬱傾向になる

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

前回の記事 では本書から「運動と内因性カンナビノイドという脳内物質との関わり」について書かれている箇所を主に取り上げ、いくつかの英語表現をご紹介しました。

次がこの書籍から今回ご紹介する最後の箇所です。

本書には歩数とうつ病や不安症との関わりについての興味深いデータが掲載されており、なんと「一日の平均歩数が〇歩を切ると人は鬱傾向になる」という数値があるそうです。

少し長いですがこの部分を日本語と英語で読んでいきます。

英語の勉強をしましょう!

 

そのほかアメリカとイギリスの研究では、適度に運動をしている成人たちに一定の期間、座っている時間の多い生活をしてもらい、健康状態が悪化するかどうかを観察した。 

Other experiments in the U.S. and the UK have forced moderately active adults to become sedentary for a period of time, only to watch their well-being wither. 

● sedentary /séd(ə)ntèri/ (形)   座りっぱなしの。

● well-being    健康で安心なこと。

● wither (動) 衰える。弱まる。

● watch A do   Aがdoするのを観察する。

↑この文章からは

“この研究では誰々に(嫌なことを無理に)~してもらった。人に~させた。”

The experiments have forced SB to do. 

の表現に注目したいと思います。

force(強いる)という動詞を使っていることで研究の性質が大変わかりやすく、この表現には筆者の人間味や感性の豊かさを感じられるように思います。

 

普段運動している人たちが2週間ほぼ座りっぱなしの生活をしたところ、不安や疲労感や敵愾心が強まった。

Regular exercisers who replace physical activity with a sedentary activity for two weeks become more anxious, tired, and hostile. 

● anxious /ǽŋ(k)ʃəs/(形)不安で。

● hostile /hɑ́ːst(ə)l/(形)他者への不満や攻撃性がある。敵愾心がある。

また無作為に選んだ成人を対象に1日の歩数を減らしたところ、88%の人たちに気分の落ち込みが見られた。

When adults are randomly assigned to reduce their daily step count, 88 percent become more depressed. 

↑こちらは最後の一文がとても勉強になります。

“無作為に選んだ誰々に~してもらったところ。~してもらうために誰々を無作為に選んだところ。”

When SB are randomly assigned to do, 

“(結果として)Xパーセントの人に(さらに)~の兆候が見られた。”

X percent become (more) adj. 

 

座りっぱなしの生活では、1週間もしないうちに人生の満足度は31%も低下した。

Within one week of becoming more sedentary, they report a 31 percent decline in life satisfaction. 

毎日の平均歩数が5649歩を切ると、不安や気分の落ち込みなどの症状が現れた。

The average daily step count required to induce feelings of anxiety and depression and decrease satisfaction with life is 5,649. 

● induce  <ある症状など>を誘発する。引き起こす(cause)。

● anxiety/æŋzá(ɪ)əti/   不安感。anxious の名詞形。

↑こちらからは

“~が現れる、みられるのに必要な X の平均値は A だ。”

 The average X required to do is A. 

という表現が私は気になりました。

 

一方、平均的なアメリカ人の1日の歩数は4774歩、世界の平均は4961歩という状況だ。

 The typical American takes 4,774 steps per day. Across the globe, the average is 4,961.

↑”世界の平均は~だ。” が

Across the globe, the average is…

なのは響きがとてもかっこいいですね。

Across the ~, the average is… でいろいろ使えそうです!

 

ということで、1日5649歩を切ると不安や鬱の症状が強まるそうなので、出来るだけ毎日6000歩くらいは歩いた方が良いようですね。

ご紹介した英語表現で皆さんのお役に立ちそうなものがありましたらぜひ使ってみてください。

 

ポッドキャストでも一緒に学習しましょう!

 

Dr.レン

ラジオは通常速度で14分37秒だよ。
大事なところだけ聞きたいあなたは 01:45 からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回はスタンフォード大学の研究者であるケリー・マクゴニガルさんの「スタンフォード式人生を変える運動の科学(The Joy of Movement)」を日本語と英語で交互に読み、英語学習をしていきました。

注目した英語表現をまとめます。

・これらの研究では、適度に運動をしている成人たちに一定の期間、座っている時間の多い生活をしてもらった。(望まないことを強制的にしてもらった。) 

These experiments have forced moderately active adults to become sedentary for a period of time.

・無作為に選んだ成人を対象に1日の歩数を減らしたところ、88%の人たちに気分の落ち込みが見られた。

When adults are randomly assigned to reduce their daily step count, 88 percent become more depressed. 

・毎日の平均歩数が5649歩を切ると、不安や気分の落ち込みなどの症状が現れた。

The average daily step count required to induce feelings of anxiety and depression and decrease satisfaction with life is 5,649. 

・世界の平均(1日歩数)は4961歩だ。

 Across the globe, the average is 4,961.

 

今回この著書を英語原本で読んでみて、日本人の科学者や研究者の先生方に参考にして頂ける英語表現がたくさん出てきているんじゃないかなと感じました。

私はこういった本が結構好きなので、またそのうちに別の本も英語原本と照らし合わせてみようかなと思います。

それではまた一緒に英語学習しましょう!

 

 

-ポッドキャスト, 英検・OET・英語総合

執筆者:

関連記事

【第64回】「モーニングサービス」は朝食じゃないよ!キリスト教用語です

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は大人の教養 …

【第155回】呼吸器の英語の発音 ~ 呼吸不全、人工呼吸器、レスパイト

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   Dr.ゴリラ ラジオは通常速度で18分12秒だよ。 早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!  アッ …

おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【1】ある勤務医の英語学習法まとめ

2013年まで、私は 英語論文は読めるけれど英会話力はゼロ という典型的なおっさん医師の一人でした。 (アイコンはかっこよく描いてもらっていますが、実際はただのおっさんです。) そこから数年、今では英 …

【第150回】/ʒ/ を正しく発音する方法! ELSA speak や Siri を攻略しよう

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     Dr.レン ラジオは通常速度で10分08秒だよ。 早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ …

【第54回】全然違う音なんやで! She と See の発音方法を1分で解説

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は she( …

最新記事

  1. 【学会レポ】Vol. 7 ourの発音は『アー』の巻
  2. 【医療者の英語】血圧が「110の90」「低い、高い」「上がった、下がった」どう言う?
  3. 「メイヨークリニック」の発音はまさかのアレと同じです!
  4. 【第80回】ER で英語学習 術後の患者さんに関する医師とナースの会話
  5. 英検準1級に不合格→合格へ!失敗談と成功談を全部伝えます
  6. 【医療の英会話】「症例数は多くない」ネイティブの英語表現を聞いてみよう!
  7. 【医療者の英語表現】「~の疑いがある」ネイティブはどう言う?
  8. 【生徒さんの声】スウェーデンの人たちと医療について語り合いたい!
  9. 【タバコ関連医療英語まとめ】「元喫煙者」「現喫煙者」「副流煙」どういう?
  10. 【第143回】「便秘」「お通じ」の英語表現! bowel「腸」はボーエルではありません
  11. 【第23回】ネイティブの「ヘマトクリットは32です」の発音と省略表現
  12. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応 1 【英語丸ごと解説】
  13. 【第83回】全身麻酔の説明・問診・声掛け、英語でどう言う?
  14. 英検1級受験記【3】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 2
  15. 【第10回】「英語の母音はどの程度の完璧さを目指すべきか」を考えてみる
  16. 「男性・女性を male / female と表現するのはどうなのか?」という議論に対する一つの答え
  17. 【第33回】electorocardiogram(心電図)を英語らしく発音する方法
  18. 【第91回】医学論文の TAKE-HOME MESSAGE で英語の発音練習1
  19. 【学会レポ】Vol. 1 「録音しよう!」の巻
  20. 【第90回】「あれどうだった?」英語でどう言う? 海外ドラマで英語学習
  21. 【胆嚢】ネイティブの『gallbladder』をリスニングチャレンジ!
  22. 【第95回】”Does”, “Did”, “any” は「ダズ」「ディド」「エニィ」じゃない! 英語発音・リスニング攻略法
  23. mmHg の英語の読み方とネイティブの発音【ERで解説】
  24. 【学会レポ】Vol. 3 robot の発音はロボットではない
  25. 【第58回】”低位舌” は英語の発音にとって大問題
  26. 【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現 2
  27. 【第30回】「多変量解析」multivariate analysis の発音のコツ
  28. 学習歴10年以上の内科医が語る「英語学習の壁と突破法」~ 失敗からわかった本当に効果的な勉強法
  29. 【第92回】二つのウの練習- pull と glucose のウは違う音です!
  30. 【第52回】5分で「カテーテルを入れる」の英語発音をマスター!動詞はアレを使います
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。