ポッドキャスト 医療ドラマ英会話

【第108回】診療英会話〜穿刺の治療方法を説明する

投稿日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回は ER から 外傷性心タンポナーデで来院した10代の男の子とお医者さんの会話 をご紹介していきます。

当記事でご紹介しているポッドキャストは、個別レッスン受講生さん用にレッスンの復習用にお作りしている音声データの一部です。

 

Dr.ナミ

ラジオは通常速度で7分26秒ニャ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

ERの診療場面でリスニングチャレンジ!

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

最初に ER から会話を聞いて頂き、何を話しているのかを考えてみましょう。

今回の患者さんは、アメフトの試合中に相手チームの強烈なタックルを胸で受けてしまった健康な10代男性、ダニエルくんです。

ダニエルを診察する Dr. グリーンと Dr. ウィーバーは、急性低酸素症、頚静脈怒張、血圧急変などの症状から、心タンポナーデ(pericardial tamponade)と診断します。

 

そこで Dr. ウィーバーが、ダニエルに心タンポナーデの症状と治療法を説明し始める…という場面です。

それでは、どうぞ!

 

◆ リスニングチャレンジ「心臓の周りに出血しているの」

 

ネイティブの発話なのでとても難しいですが、2回、3回と聞き返して、出来るだけ頑張ってみてください!

ポイントとなりそうな部分としまして、

「心臓がちゃんと動いてない」

「麻酔をかける」

を、Dr. ウィーバーは英語で何と言っているでしょうか? 

出来るだけ頑張って聞いていただけたら、下で答え合わせをしましょう!

 

 

 

◆ 答え

Dr. ウィーバー:これ(鈍的外傷からの心タンポナーデ)はあまりないことなんだけど、それはあなたが変わり者だからね。でもあなたのそういうところって素敵よ。心臓の周りの袋に血が溜まって、心臓が正常に動かなくなっているの。今から皮膚を麻痺させて、そこに針を刺して、血を抜くわね。

It’s a bizarre thing, Daniel, which makes you a very bizarre guy. But we like that about you. There’s bleeding in the sac around your heart, so it’s not beating right. We’re gonna numb the area and then we’re gonna insert a needle and drain the blood.

患者(ダニエル):心臓に針を刺すの!?

You’re sticking a needle in my heart?

Dr. ウィーバー:大丈夫、これまでに1000回もしてきたから心配しないで。

Don’t worry, Dan, I’ve done it a thousand times. 

 

答えはこんな感じでした!

少しでも聞き取れたあなた、素晴らしいです。

ただここで終わらせたらもったいないです!

もう少し突っ込んで学習すればもっともっと英語が聞き取れるようになるので、もう少しだけ頑張りましょう!

 

今回の学習ポイント

それでは学習ポイントをまとめます!

 

Dr. ウィーバー:これ(鈍的外傷からの心タンポナーデ)は珍しいことなんだけど、それはあなたが変わり者だからね。でもあなたのそういうところって素敵よ。

It’s a bizarre thing, Daniel, which makes you a very bizarre guy. But we like that about you. 

太字部分は強く、細字部分は弱く発音されています。

● bizarre [bɪzɑ́ːr]  変わった。普通ではない。まれな。

形容詞「ビザー」(ザーにアクセント)は、類義語に strange、weird などがあります。Dr. ウィーバーは、うまく息が吸えずにパニックになり、聞き慣れない医学用語が飛び交う治療室におびえているダニエルにあえてこのようなことを語り掛け、落ち着かせてあげようとしています。ウィーバーがダニエルにこの台詞を言った時、そばにいる実習生のカーターが「この先生すごいな!」とにっこりしています。

 

Dr. ウィーバー:心臓の周りの袋に血が溜まって、心臓がうまく動かなくなっているの。今から皮膚を麻痺させて、そこに針を刺して、血を抜くわね。

There’s bleeding in the sac around your heart, so it’s not beating right. We’re gonna numb the area and then we’re gonna insert a needle and drain the blood.

● “There’s bleeding in the sac around your heart, so it’s not beating right.”「心臓の周りに血が溜まり、心臓が適切に動かなくなっているの。」

“sac” は袋状のもの、ここでは心嚢を指してこう表現しています。”Your heart is not beating right.”「心臓が正常に動いていません。」    

● numb [nʌm]  (動詞)~を麻痺させる。~を麻酔で感覚を失わせる。(形容詞)麻痺して。しびれて。

 

患者(ダニエル):心臓に針を刺すの!?

You’re sticking a needle in my heart?

Dr. ウィーバー:大丈夫、これまでに1000回もしてきたから心配しないで。

Don’t worry, Dan, I’ve done it a thousand times. 

● “Don’t worry, I’ve done it a thousand times. “「これまで十分に経験を積んできているから心配しないで。」

ここの “1000回” は「それくらいたくさんの回数である」という大体のニュアンスだと思われます。日本人が日本語で言うなら、「これまでに100回200回やってきてるんで、大丈夫ですよ。」とかでしょうか。

 

今回の内容をポッドキャストでもどうぞ!

Dr.ナミ

ラジオは通常速度で7分26秒ニャ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は ER を使った診療英会話のレッスンの一部をご紹介しました。

学習ポイントとなりそうな部分をまとめます。

● 「心臓の周りの袋に血が溜まっていて、心臓が正常に動かなくなっています」

“There’s bleeding in the sac around your heart, so it’s not beating right.

●  「今から麻酔をかけて、そこに針を刺して、血を抜きます」

“We’re gonna numb the area and then insert a needle and drain the blood.

「これまで十分に経験を積んできている手技・処置なので、大丈夫ですよ。」

Don’t worry, I’ve done it a thousand times. “

英語が話せるようになるためには、「表現を覚えて、ネイティブが実際にそれをどう発音しているのかをしっかり聞いて、自分でも同じように発音して、マスターする」というのが一番いいのではないかなと私は思っています。

私は発音オタクであり、リスニングオタクであり、海外医療ドラマオタクなので、医療表現のストックはかなり揃ってます!

医療英会話を勉強されたい方、無料メルマガ講座でもいろいろ発信していますのでよければ↓からメルマガへご参加ください。

また一緒に英語学習しましょう!

 

-ポッドキャスト, 医療ドラマ英会話

執筆者:

関連記事

【第38回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【2】

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は「ER の …

【第111回】診療英会話〜妊娠高血圧症疑いの妊婦さんとその夫とお医者さん

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は ER から 妊娠高血圧症(preeclampsia)疑いの妊婦さんと、主張の強 …

【第51回】キング・カズこと三浦知良選手のレジェンドな半生を英語で

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今日私は、Jリー …

【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     当記事でご紹介しているポッドキャストは、個別レッスンを受講してくださっている生徒さんの …

【ERで学ぶ医療英会話】開放骨折の緊急対応1【英語丸ごと解説】

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   ドラマ「ER 緊 …

最新記事

  1. 【英語でスライド作成】おすすめ書体はArial、Segoe、Helvetica
  2. 【学会レポ】質疑応答編 英語の例文「最初の一言」
  3. 「少し前に来て」「後ろに下がって」「上に上がって」「下に下がって」を英語で
  4. 「nm、mm、cm、mm3、μm」の英語の発音をわかりやすく
  5. 【学会レポ】Vol.13 発表は「1分100ワード」で話せ
  6. 英検準1級をS-CBT形式で受験してみた!当日の流れと注意点まとめ
  7. 【ドラマでわかる】「ウォウ」と「ワオ」の使い分け
  8. 【学会レポ】座長編 英語例文「セッションを始める」
  9. 【第13回】「There’s」は「ゼアズ」ではありません! ネイティブの発音を解説
  10. 【第17回】知ってる?「Didn’t」の発音は「ディドゥント」じゃないっていう話
  11. 【L、dL、mL、µL】を英語でちゃんと発音するコツ
  12. 「男性・女性を male / female と表現するのはどうなのか?」という議論に対する一つの答え
  13. 【医療者の英語表現】「~の疑いがある」ネイティブはどう言う?
  14. 【第49回】オーバーイージーとは? 英語圏の「目玉焼きの焼き加減」4つ
  15. penis の発音はペニスではないという真面目な話
  16. 【atypical】を アティピカル と読んでいる人、間違ってますよ!
  17. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
  18. 「mg/m2」を英語で正しく読もう!【ERで解説】
  19. 【英語の発表フレーズ】ネイティブが使う talk about 以外の5つの表現
  20. 【学会レポ】Vol. 5 that節はどこで切る? の巻
  21. 【医療者の英語】血圧が「110の90」「低い、高い」「上がった、下がった」どう言う?
  22. 【食道の英語】「エソファーガス」が通じないのはなぜ?
  23. 【学会レポ】座長編 英語の例文「質疑応答をコントロールし、セッションを締めくくる」
  24. 【第42回】as は「アズ」じゃない! as as 構文の発音のコツ
  25. 【動画】First を正しく発音するコツ
  26. 【医療者の英語表現】「血がサラサラ」「ドロドロ」どう言えばいい?
  27. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  28. 【第71回】every は「エブリ」じゃない! リスニング力本気上げ発音講座
  29. 【第16回】「滅菌」”sterile” の発音を本気でマスターしてみよう
  30. mmHg の英語の読み方とネイティブの発音【ERで解説】
医学英語発音コーチ
エイミ
発音、リスニング、医療英会話、TOEIC、英検の指導・対策が得意分野。20代後半になってから英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!!」が信条。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。