ポッドキャスト 英検・OET・英語総合

【第157回】OETリスニング攻略法:シャドーイングでリスニング力を劇的向上!

投稿日:2025年4月3日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

Dr.レン

ラジオは通常速度で21分29秒だよ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

アップルポッドキャストや Spotify で「エイミ」で検索!

 

OETリスニング対策「シャドーイング」学習法

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今回は、医師向けの国際的な英語試験、Occupational English Test(OET)のリスニングパート学習法として、シャドーイングの具体的なやり方についてお話ししていきます。

ポッドキャストは、私と皆さんで、一緒にシャドーイング学習が出来るようにお作りしました。

「シャドーイングやってみたけれど、やり方があっているのかよくわからない」

「効果が感じられない」

という方が多くおられますが、もしかするとそれは、何かしらのポイントがズレているだけかもしれません。

今日は一緒にワークをしてみましょう。

シャドーイングとは?

シャドーイングとは、英語の音声を聞きながら、その場で繰り返す練習法です。

リスニングは、私たちが自分自身の口を使って話しながら学習しなければ、絶対に上達しないものです。

「リスニング対策=聞くのが勉強」と考える方もいらっしゃいますが、それは違います。

「リスニング学習とは、自分でたくさん話すこと」

今日はこのことをお伝えしたく、記事とポッドキャストを作りました。

シャドーイングは、リスニングを学習したい人、英語のリスニング能力を上げたい人に効果的な勉強法です。

基本的にはリスニング力を高めるためのメソッドですが、一緒にスピーキングの練習をすることにもなるので、リスニングとスピーキング、「英語を『聞くと話す』双方の練習」と思ってやっていきます。

 

おすすめの学習ステップ 初級・中級者向け:ディクテーションからスタート

今日はこれからシャドーイングを行いますが、リスニング学習全体で見ると、私のレッスンでは、シャドーイングの前に本当はディクテーションを行っていただいています。

特に英語力初級から中級の方には、ディクテーションから始める以下の手順をおすすめしています。

◆ 初級から中級の方

1.ディクテーションして、理解の不十分なところを洗い出す。

2.洗い出された問題点を学習し、全部潰す。

●「音がムニャムニャ、ボソボソしていて、聞き取れないところ」は、音学習をします。

●「聞き取れたけど意味がわからないところ」は、意味学習をします。

3.シャドーイングし、理解をより完璧にする。

ディクテーションとは?

ディクテーションとは、ネイティブが話している英語を聞き、ノートに書き取るという勉強法です。

ネイティブが話していることを一語一句漏らさずに聞き取ることを試み、自分がどこが聞き取れていないのかを可視化します。

 

ご自身でリスニング学習をしていただくときには、先にディクテーションをして、そこでわからないところを以下の2つの視点で洗い出してみてください。

一つは、音がムニャムニャ、ボソボソしていて、聞き取れないところ。

もう一つは、聞き取れたけど意味がわからないところです。

洗い出せたら、その部分を先に勉強します。

ここ聞き取れたけどよくわからないなぁと言うところは、

1.文法がわからない。

2.イディオム(慣用表現)を知らない。

3.単語や、かたまり(チャンク)としての英語表現を知らない。

などの理由がありますので、そこを辞書やAIに質問するなどして調べ、ここがどういう意味でこんな英語になっているのかをちゃんと学ぶ、という勉強を先にすることが大切です。

初級・中級では、ここまでの学習を先に行ってから、シャドーイングへ進んでいきます。

 

おすすめの学習ステップ 上級者向け:いきなりシャドーイング

英語学習上級者の方は、ディクテーションを飛ばして、いきなりシャドーイングでも問題ありません。

「いきなりシャドーイング学習」では、スクリプトは見ずに、ネイティブ音声を聞き取ります。長さは、2、3秒とします。

1.音声を2、3秒程度聞いて止める。

2.聞いた内容を口頭で繰り返す。

3.答え合わせをする(スクリプトをその部分だけ確認する)。

という順序で行います。

最初にスクリプトを全部読むことをお勧めする講師の方もおられるようですが、見てしまったらもう、わかってしまいます。

なんなら覚えてしまいます。

そうすると、そのように耳は聞き取ってしまいます。

それではシャドーイングの意味が相当薄れます。

なのでスクリプトは見ずに、取り組むことをお勧めしたいなと思います。

スクリプトを見るタイミングとしては、シャドーイングをやっていきつつ、「ここはわからない」と感じる部分に差し掛かったら、答え合わせとしてスクリプトを見るというのが私のやり方です。

その際、即座に「ここを自分がどのように聞き取れなかったか」をスマートフォンにメモして残します。

 

「3段階シャドーイング法」の実践

OETのリスニング問題には、以下の3つのパートがあります。

part A:診察室での会話(医療者と患者)。

part B:医療従事者同士の職場での会話。

part C:医療関連講義やインタビュー。

今回は公式サンプルテストのパートA の冒頭部分を題材とします。

Part Aは、お医者さんや看護師さんなどが患者さんと診察室で会話している様子を聞くというもので、つまりは診療英会話です。

全体では4分ほどある音声となり、長いため、最初の20秒程度で、私が普段どういう風にやっているかをご紹介します。

やり方は以下の通りです。

 

1.ネイティブの音声を2、3秒程度聞いて止める。

2.聞いた音声を口頭でそのまま繰り返す。

3.繰り返した内容を和訳する。

 

1番の「ネイティブの音声を聞く」回数は、一度ではなく、2回か3回までは繰り返し聞いて良く、それでわかればリピートすればOKです。

2番の「繰り返す」ところでつまずいたら3の「和訳」はできないので、どうしても繰り返せないなぁと思ったら、その時はそこでスクリプトを確認します。

3番で「和訳する」理由は、その英語に対する私たちの理解度を確認するためです。

和訳しようとすると、なんとなく「ん…?」ともやっとする時があります。

それは実は、その英語の理解度が低いからかもしれません。

学習精度を上げるため、私は「和訳」を取り入れています。

 

今回は理学療法士さんと患者さんの会話となっています。では始めます。

 

[音声を再生する]

Physiotherapist:

Come in. Mr. Sands, isn’t it?

[音声を止める]

学習者(私):「Come in. Mr. Sands, isn’t it? どうぞお入りください。サンズさんですね。」

 

[音声を再生する]

Ray Sands:

Uh, that’s right. Uh, Ray Sands.

[音声を止める]

学習者(私): 「Uh, that’s right. Uh, Ray Sands. はい、レイ・サンズです。」

 

[音声を再生する]

Physiotherapist:

Now I think you’ve been referred to me because you’re suffering from sciatica.

[音声を止める]

学習者(私):「Now I think you’ve been referred to me because you’re suffering from sciatica. えーと、私のところに紹介されたということですね、坐骨神経痛を患われて。」

◆ be referred to A /rifə́ːr/ 患者が~(病院・専門医など)へ紹介される。

 

[音声を再生する]

Ray Sands:

Uh, that’s right. Not for the first time actually.

[音声を止める]

学習者(私):「Uh,that’s right. Not for the first time actually. ええ、そうです。初めてじゃないんですけど。」

 

[音声を再生する]

Physiotherapist:

OK, well, I’ve got some notes here, but

[音声を止める]

学習者(私):「OK, well, I’ve got some notes here, but  わかりました。では、ここに書類はあるんですけれども、」

◆ note (n.) 通常は「メモ」だが、正式な記録や書類も note ということがある。

 

[音声を再生する]

Physiotherapist:

perhaps you can tell me, in your own words,

[音声を止める]

学習者(私):「perhaps you can tell me, in your own words,  ご自分の言葉で教えてもらえればと思います」

◆ Perhaps you can DO. 「〜してもらえればと思う」。

 

[音声を再生する]

Physiotherapist:

about any previous bouts of sciatica you’ve had,

[音声を止める]

学習者(私):「about any previous bouts of sciatica you’ve had,  以前の坐骨神経痛に関することを」

◆ bout /baʊt/ C  症状の発生。発作。 1回分。一発作。

 

[音声を再生する]

Physiotherapist:

um, what treatment you had, what worked for you,

[音声を止める]

学習者(私):「um, what treatment you had, what worked for you, どんな治療を受けたかとか、何が効いたかとか。」

 

[音声を再生する]

Physiotherapist:

anything else you can remember.

[音声を止める]

学習者(私):「anything else you can remember.  なんでも、覚えておられることを。」

 

今回の内容をポッドキャストでも一緒に学習しましょう!

Dr.レン

ラジオは通常速度で21分29秒だよ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

アップルポッドキャストや Spotify で「エイミ」で検索!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は、医師向けの国際的な英語試験、Occupational English Test(OET)のリスニングセクションから、シャドーイング学習の具体的なやり方をご提案しました。

シャドーイングは、OETリスニング対策として非常に効果的です。

初心者・中級者はディクテーションから始めて徐々に難易度を上げていく方法がおすすめですが、上級者は直接シャドーイングに挑戦してみてください。

OETは、リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能が試されますが、その中でもリスニングは、日本人が特に弱みとするものです。

リスニング対策、特に医療英語のリスニングは、私の大好物です。

レッスンに興味のある先生は、以下のページより、無料カウンセリングへのお申込みをご検討ください。

通常、個別レッスンの募集は空きの出たタイミングでのみ行っていますが、2025年はOETに力を入れていく予定のため、現在、特別募集中です。

タイミングによって、受講開始をお待たせしてしまう時があります。

ご了承ください。

医師のための個別レッスン【発表・座長・診療・面接 etc】

それではまた一緒に英語学習しましょう!

 

-ポッドキャスト, 英検・OET・英語総合

執筆者:

関連記事

【第8回】英語の学会発表 ~理想の準備の進め方~

  エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、メルマガ読者様からいただいたご質問、「英語の学会発表の準備は、いつからどのように進めていけばよいか、手順やタ …

【第77回】グレイズ・アナトミーのパーキンソン病 DBS手術から英語学習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は グレイズ・アナトミーから、パーキンソン病治療のための外科手術、DBS(Deep …

【第18回】「胸膜」の発音を出来るだけネイティブに近づけてみようの回

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、「胸膜」 …

【第55回】患者さんへ術後の回復過程説明を英語で 前編

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今日は、肝胆膵外 …

【第26回】「大動脈瘤の最先端治療を行っています」ER で発音練習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、米ドラマ …

最新記事

  1. 【第74回】生徒さんからの最近の質問まとめ 2022 【1】
  2. 【第25回】英語の発音はサザン桑田佳祐さんを真似れば最強
  3. 【生徒さんの声】留学経験ゼロから英語で学会発表が出来るように!
  4. 「nm、mm、cm、mm3、μm」の英語の発音をわかりやすく
  5. 【腹部4区分】右下腹部、右上腹部、左下腹部… Quadrant の発音をERで学ぼう!
  6. 【第73回】ER の診察英会話 初診診療での英語表現と発音
  7. 【第60回】留学経験なしでも大丈夫! 英語力ゼロから英会話講師になった私の勉強法
  8. 【ドラマで診療英会話】「ベッドを起こしますね」を英語で
  9. “f”と “v” の発音のコツ【ERとフレンズで解説】
  10. 「アナフィラキシー」「挿管」「気管切開」ERで英語学習しましょう
  11. 【学会レポ】Vol. 3 robot の発音はロボットではない
  12. 【第161回】第二言語習得論の「暗示的学習」は医師の英語習得にも役立つか?
  13. 隔離はコホーティングじゃない? 新型コロナ関連の英語表現&発音 まとめ【1】
  14. 【タバコ関連医療英語まとめ】「元喫煙者」「現喫煙者」「副流煙」どういう?
  15. 【第141回】胃の再建法「ルーワイ法」「ビルロート法」は英語でこう読む!
  16. 【第65回】”犬” を “娘” と聞き間違えられた生徒さんのお話
  17. 英検1級受験記【5】エピジェネティクス ~「後天的遺伝子修飾」とは?
  18. 【生徒さんの声】臨床で米国人と働くための「本物のリスニング力」を身に付ける!
  19. 【85回】nausea はノージアかノーシアか? 英語の濁音は清音化する
  20. 【第102回】診療英会話〜再診患者さんへ「どうですか」英語でどう言う?
  21. OETリスニング完全攻略:Sample Test1 Part A Extract1「レイ・サンズ」を解説
  22. 「カンファレンス」英語で言える?【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【1】
  23. 【第23回】ネイティブの「ヘマトクリットは32です」の発音と省略表現
  24. 【第116回】医学論文の TAKE-HOME MESSAGE で英語の音読練習 2
  25. 【第71回】”every” は「エブリィ」じゃない! 英語発音・リスニング攻略法
  26. ロサンゼルス・タイムズ「大谷は潔白」米報道に学ぶ英語表現
  27. 【第87回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 1
  28. ビリルビンとアルブミンのネイティブ発音を解説するよ!
  29. 【第94回】とにかく明るい安村さんのBGTフリートークで英語学習!
  30. 【第162回】「back」は「背中」じゃない!「hip」は「おしり」でも「股関節」でもない!
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERオタク。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。