ポッドキャスト 医療系英単語の発音

【第116回】医学論文の TAKE-HOME MESSAGE で英語の音読練習 2

投稿日:2023年8月19日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回は ジャーナルに掲載されている医学論文の TAKE-HOME MESSAGE を口に出して読み、発音を良くする練習 をしていきます。

取り上げる論文は循環器のもので、タイトルはこちらです。

“Long-term outcomes of perioperative myocardial infarction/injury after non-cardiac surgery”

「非心臓手術後の周術期における心筋梗塞または心筋障害に関する長期結果」

医療英語の発音をぜひご一緒に練習しましょう!

 

Dr.サトシ

ラジオは通常速度で10分14秒だよ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

今回の TAKE-HOME MESSAGE の内容

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

◆ 今回の練習題材 TAKE-HOME MESSAGE 後半(生徒さんから練習オーダーを頂いたもの)

  • The rate of 1-year major adverse cardiovascular events was substantially higher among patients with PMI than among those without PMI, irrespective of the etiology.
  • These findings show that more than 1 in 8 high-risk patients experience PMI, which is associated with an adverse 1-year prognosis.

・重大な心臓有害事象の一年間の割合は、病因に因らず、PMIを持たない患者群と比較してPMIを持つ患者郡の方が高かった

・これらの結果は、8人中に1人以上のハイリスク患者がPMIを経験することを示しており、それは一年予後不良につながるものである。

※和訳は非医療者のエイミによるものです。違和感のある表現がありましたら申し訳ございません。

 

【英文音読のポイント】

 

・声はお腹から出し、腹筋を使います。

・喉は広く開き、舌先は「下前歯の内側」をホームポジションとします。

・キーワードとなる語や発音が難しい語などは、単語レベルに短く切って繰り返し練習 し、その後文に入れて練習するとうまくいきます!

 

1行目の練習

  • The rate of 1-year major adverse cardiovascular events was substantially higher among patients with PMI than among those without PMI, irrespective of the etiology.

★ワードチェックと和訳★

・major adverse cardiac(/cardiovascular) event 重大な心臓有害事象。略称 MACE(メイス)。

・PMI  “perioperative myocardial infarction/injury”(周術期における心筋梗塞および心筋障害)の略称。

・irrespective of A   ~に因らず。

・etiology  病因。病気の原因。

「重大な心臓有害事象の一年割合は、病因に因らず、PMIを持たない患者群と比較してPMIを持つ患者郡の方が優位に高かった。」

 

まずはここまで読んでいきます!

強弱のリズムをフォントの大小で示すとこんな感じです。

The rate of one-year major adverse cardiovascular events was substantially higher among patients with PMI than among those without PMI, irrespective of the etiology.

 

今回の主語、“The rate of 1-year major adverse cardiovascular events” のような長い名詞のかたまりは、最初と最後の音節にアクセントを付けて発音するようにします。

rate と events を最も強くし、あとの単語は音程を抑えて、控えめに。

“The rate of one-year major adverse cardiovascular events

 

event は 「ベント」 と発音を間違えてしまうことが多く、私たち日本人にとって気を付けるべき単語です。

event

ヴェンt

 

また、The rate of one year…の of 前後の発音に悩むことがあります。リンキングさせるのかさせないのか、どちらもありなのですが、私は今回はリンキングさせず、 t を「ッ」と読んで発音しました。

The rate of one-year

レイッォv ワン ィヤ

(”ザ レイドv ワン ィヤ” と繋げてもOKです。)

 

“PMI” のような頭文字略語は、最初と最後の文字を強く発音します。(「長い名詞のかたまり」と同じです。)真ん中のアルファベット、今回は M は、音程を下げます。

among patients with PMI

among those without PMI,

 

病因、etiology の読み方は「エチオロジー」ではありません。

etiology

ディロジィ

最初の e は [i] なので イ、アメリカ英語では ti が濁り、ディっぽく発音されます。ティと発音しても大丈夫です!

 

2行目の練習

  • These findings show that more than 1 in 8 high-risk patients experience PMI, which is associated with an adverse 1-year prognosis.

★ワードチェックと和訳★

・1 in 8 high-risk patients 8人に一人のハイリスク患者。”one in X A” で、「X(数字)のうち1人のA、1つのA」を表すことが出来ます。

・be associated with A     ~に関係がある。~につながる。

・adverse 1-year prognosis  一年での予後不良。

「これらの結果は、8人中に1人以上のハイリスク患者がPMIを経験することを示しており、それは一年予後不良につながるものである。」

 

こちらはリズムを取るとこのような感じになります!

These findings show that more than one in eight high-risk patients experience PMI, which is associated with an adverse one-year prognosis.

 

この英文は These findings show… で始まっています。

“findings show” で単語末と単語頭 が “s-sh” という並びになり、音読すると findings の s が聞こえなくなりますが、それで大丈夫です。

These findings show

ディファインディング(ス) ショウ

s-sh の音並びでは、s音は後ろの sh音と合体します。

 

続く「8人に一人」”one in eight” は、口述ではどのように読めば良いのでしょうか。悩みどころかと思います。

3単語全て繋げて発音することも可能ですが、大事な数字はネイティブでもわざと離して発音することが良くあります。その方が聞き手に良く伝わるためです。

私は今回、one in はリンキングさせ、eight は離して発音しました。

more than one in eight

アザン ニン エイ

(”アザン ネイt” と繋げてもOKです。)

 

今回の内容をポッドキャストでもどうぞ!

Dr.サトシ

ラジオは通常速度で10分14秒だよ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は、医学論文のTAKE-HOME MESSSGE を使った英語の発話練習をレッスンで行ったものをご紹介しました。

【英文音読のポイント】

・声はお腹から出し、腹筋を使います。

・喉は広く開き、舌先は「下前歯の内側」をホームポジションとします。

・キーワードとなる語や発音が難しい語などは、単語レベルに短く切って繰り返し練習 し、その後文に入れて練習するとうまくいきます!

リズムを可視化するためにフォントの太さや大小を変えた原稿を作り、最初はそれを見ながら音読するのがおすすめです。

 

これからもポッドキャストや無料メルマガで医療英語コンテンツを公開していきますので、ぜひチェックしてください。

また一緒に英語学習しましょう!

 

【第117回】医学論文で英語の音読練習 3

 

-ポッドキャスト, 医療系英単語の発音

執筆者:

関連記事

【第140回】「et al.」どう発音する? アメリカ英語とイギリス英語でこんなに違う!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     論文を読まれている時に見かけられる「et al.」、英語でどう発音するか、ご存知でしょ …

【第97回】小学5年生の生徒さんへのサッカー英会話レッスン1

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     当記事でご紹介しているポッドキャストは、レッスン受講生さんのために復習用にお作りしてい …

【第8回】英語の学会発表 ~理想の準備の進め方~

  エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、メルマガ読者様からいただいたご質問、「英語の学会発表の準備は、いつからどのように進めていけばよいか、手順やタ …

【第63回】ピンクレディー世代に捧げる発音講座 want と won’t

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、動詞 w …

【第122回】医学論文のTake Home message で英語の音読練習 4

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は ジャーナルに掲載されている医学論文の TAKE-HOME MESSAGE を口 …

最新記事

  1. 【第77回】グレイズ・アナトミーのパーキンソン病 DBS手術から英語学習
  2. 【ERで学ぶ医療英会話】胸部X線の所見説明1 【英語丸ごと解説】
  3. 40代ずぼら英会話【4】海外ドラマで英語学習1:「最初の準備」に成功のコツあり
  4. 【第87回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 1
  5. 【第58回】”低位舌” は英語の発音にとって大問題
  6. 【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合
  7. 40代ずぼら英会話【7】王道教材を使い倒せ!NHKラジオビジネス英語学習法
  8. 【生徒さんの声】英語発音改善アプリ「ELSA Speak」でスコアアップ!
  9. 「結果を踏まえると」【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【4】
  10. 【食道の英語】「エソファーガス」が通じないのはなぜ?
  11. 【第30回】「多変量解析」multivariate analysis の発音のコツ
  12. 40代ずぼら英会話【5】ドラマで英語学習2:ガチでやるならディクテーション
  13. “濃厚接触者” 英語でどういう?新型コロナ関連の英語表現&発音 まとめ【4】
  14. 「同意する」の consent、英語でちゃんと読めますか?
  15. 【第19回】医療英会話のアウトプット学習について考えてみよう
  16. 【第105回】小学5年生の生徒さんへのサッカー英会話レッスン2
  17. 【動画】多変量解析の英語の発音をわかりやすく
  18. 「英語はたくさん聞けば慣れる」なんて嘘。ドラマの英語学習は【第1話だけ】でいい!
  19. 【第125回】英語学習アプリ「ELSA speak」でスコアアップするコツ
  20. 【ERで学ぶ医療英会話】開放骨折の緊急対応2【英語丸ごと解説】
  21. 【生徒さんの声】4週間でネイティブに聞き返されない発音になる
  22. 【腸音】ネイティブの『bowel』の発音を真似してみよう!
  23. 【ドラマでわかる】「ウォウ」と「ワオ」の使い分け
  24. 【第132回】exit を「エグジット」と言わないで!子音連続の発音練習
  25. 【第35回】「コックス比例ハザードモデル」 の英語発音のコツ
  26. 【リンパ腫】リンフォーマを英語で正しく発音するコツ
  27. 「男性・女性を male / female と表現するのはどうなのか?」という議論に対する一つの答え
  28. 【第128回】英語「コッホの三角」「ファロー四徴症」「紹介状」の正しい発音
  29. 【第33回】electorocardiogram(心電図)を英語らしく発音する方法
  30. 【第29回】「針を肝臓から門脈に入れ短絡路を作る」の発音練習
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。