あれこれ ポッドキャスト

【第81回】TOEIC公式「800+」の解説に疑問があり、公式に問い合わせた話

投稿日:2022年8月26日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回は TOEIC L&R の公式問題集「800+」内のある英文解説についてです。

一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会さんに質問をしてみたところ、とても勉強になる回答を頂けたのでその内容をご紹介したいと思います。

「公式TOEIC Listening & Reading 800+」のセクション2のパート5をこれから演習される方で、まだ答えを知りたくない方は、演習後までこの記事をご覧にならないでください。

 

Dr.レン

ラジオは通常速度で13分53秒だよ。
大事なところだけ聞きたいあなたは 01:50 からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

解説に疑問を感じたのはこの問題

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

今日はTOEIC から英語学習します!

 

今回私が引っ掛かった 「公式TOEIC Listening & Reading 800+」のパート5の設問は以下になります。

Taste tests suggest that most people —— Dairysmooth’s red-bean-flavored ice cream very appetizing.

(A) find

(B) feel

(C) take 

(D) like

 

ということで、「試食テストによるとほとんどの人はデイリースムーズ社の小豆味のアイスクリームをおいしいと~~~。」のブランクに入る適切な動詞を選択する設問です。

 

興味のある方はぜひ答えを選んでみてください。

 

それでは確認しましょう!

 

答えは 

 

(A) find 

 

空所に入れますとこうなります!

 

Taste tests suggest that most people find Dairysmooth’s red-bean-flavored icecream very appetizing.

「試食テストによるとほとんどの人はデイリースムーズ社の小豆味のアイスクリームをおいしいと感じています。」

 

いかがでしょうか、皆さんは正しい答えを選択できましたか?

私は (A) find と (B) feel がどちらも入りそうに思え、考えてもわからなかったので勘で (B) feel を選び、この問題を落としてしまいました。

find と feel はどちらも「~と感じる。思う。」のように使うことの出来る動詞です。

さらにどちらも

S feel O (to be) C.

S は O を C だと思う。

S find O C.

S は O を C だと思う。

のかたちがあります。

そのため私には今回の英文にはどちらも入りそうに思えたのですが、なぜ feel はこの文で使うことができないのでしょうか。

800+内の解説を確認すると、feel は feel O + to be + C というように使うために不適切 という解説がありました。

つまり C(今回は appetizing)直前に to be がないから feel はここには入れられず、find は to be が不要なので正答だという内容です。

しかし feel も to be は省略可能なはずです。

◆ ウィズダム英和辞書

 

ということで「to be があるかないか」という部分は実際のところこの設問の焦点にはならないのではないかと感じ、TOEIC の問い合わせフォームから問い合わせをしました。

 

この設問に関するネイティブによる解説

そうしたところ、ネイティブのスタッフさんにきちんと確認してくださり、完璧な答えが返ってきました。

解説のメールは私個人宛にいただいたため引用せず、骨子となる部分のみ以下にまとめます。

すごく分かりやすい解答なので気になる方はぜひ一緒に学習しましょう!

 

● 確かに <feel O to be C> の to be は省略可であると複数の辞書で確認が取れました。「feel も文法構造上当てはまるのではないか」という質問はもっともであると考えます。

● ネイティブスタッフに該当箇所を確認したところ、当設問の正答は (A) find が唯一の正解であることに間違いはありません。

● その理由は <feel O C> の C(補語)に味覚を表す単語が入るのはコロケーション(語と語の自然なつながり)として不自然であるから、というものです。

● またネイティブスタッフによると、<feel that SV> のように that 節が続くかたちであれば、feel は think に近い「~と思う」のような意味合いになり「この文でも feel を使うことができる」とのことです。 

● 以上から、該当の本書解説欄は不正解を説明する上で最適ではない内容となってしまっていると考えられます。ご指摘の箇所は次回増刷時に改定を視野に入れて検討します。

 

↑ここから理解できることをまとめると以下のようになります。

・今回の設問

Taste tests suggest that most people —— Dairysmooth’s red-bean-flavored ice cream very appetizing.

(A) find

(B) feel

(C) take 

(D) like

は、「コロケーション問題」(語と語の自然なつながりを選択する能力を問う問題)と考えることができそうです。

・動詞 feel は appetizing、tasty、delicious などの味覚を表現する単語とは基本的に相性が悪く、feel O (to be) C の C に味覚系英単語を入れるのは NG です。

・ただし、feel 以下を that SV でつなぐなら、味覚の話がきても OK!

・Taste tests suggest that most people feel Dairysmooth’s red-bean-flavored ice cream very appetizing.  ←NG!

・Taste tests suggest that most people feel (that) Dairysmooth’s red-bean-flavored ice cream is very appetizing.   ←OK!!

理由は、おそらくですが、that 節は独立した節なので、メインの動詞 feel とちょっと距離が出来る感じなので良しになるのかなと考えました。

私にとってはとても勉強になりました。

 

feel はなぜ「味覚」と相性が悪いのか

最後に、feel はどうして tasty や delicious などの味覚表現と相性が悪いのかを少し考えてみたいと思います。

日本語では「おいしく感じる」「塩辛く感じる」などは自然な表現(コロケーションに問題なし)であるため、私たち日本人にはわかりにくい部分といえます。

ウィズダム英和辞書で feel を引くと、

[「手で触れて感じる」>「心で感じる」]

という解説が冒頭にみられ、どうやら feel の「感じる」はさわって感じる感覚、触感との結びつきが強いのかな(≒味覚とは離れてしまう?)ということがわかります。

何かわかりやすい feel の触感的な例文がないかと個人的な英文ストックの中から feel を探したところ、ER の会話で一つよさそうなものがありました。

場面は若い先生と上級医の先生が一緒にある患者さんの緊急手術を行っているところで、上級医の先生が若い先生にこのように声をかけています。

「この患者さん、(緊急で別の臓器の手術をしているけれど、)今は肝臓の方が心配だわ。触ってごらん。石みたいに硬くなって縮んでる。」

この「(肝臓を手で)さわってごらん」の英語表現を見てみましょう!

 

◆ feel 「触る」の例文(ER より)

 

Dr. ヒックス(上級医):この患者さん、今は肝臓の方が心配だわ。触ってごらん。石みたいに硬くなって、古い靴のように縮んでる。

What I’m more concerned about now is the condition of this man’s liver. Feel that. Hard as a rock and shriveled like an old shoe.

[医学生のカーターが肝臓をさわり、無言で大きく頷く。]

Dr. ベントン(レジデント3年):大酒飲み(の肝臓)だ。

Gallon-a-day drinker.

Dr. ヒックス:(飲酒量が)底なしね。

At least.

● gallon  1ガロンは約4リットル。

 

このように動詞 feel の「感じる」は「さわって感じる」ことと相性が良いようです。

 

ポッドキャストでも一緒に学習しましょう!

 

Dr.レン

ラジオは通常速度で13分53秒だよ。
大事なところだけ聞きたいあなたは 01:50 からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は TOEIC L&R の公式問題集「800+」内のある英文解説について 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会さんに質問をし、頂けた回答をもとに英語学習をしていきました。

feel は触感から来ている動詞で、S feel O C. の C に味覚系形容詞をつなげることはコロケーションの観点から出来ません。(実際の英会話では間違って使っても言いたいことは通じそうですが、テストでは×ということです。)

ただし、S feel that A is C. のかたちでは C に味覚系形容詞が入ることに問題はありません。

米ドラマ ER の「手で触ってみて。」 Feel that. という台詞から、feel の感覚が触感とつながりが深いことを確認しました。

それではまた一緒に英語学習しましょう!!

 

-あれこれ, ポッドキャスト

執筆者:

関連記事

【第123回】them、that、there は ゼム、ザット、ゼア じゃない

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     Dr.サトシ ラジオは通常速度で08分20秒だよ。 早く聞きたいあなたは倍速などでどう …

【第40回】世界的時短メソッド「ポモドーロ・テクニック」を試してみたら凄かった

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   私は普段「医学英 …

【生徒さんの声】4週間でネイティブに聞き返されない発音になる

エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は11時間のみの短期集中で私の発音レッスン受講され、「英語を話すってこういうことなんだ、とわかりました」と語ってくださったK先 …

【生徒さんの声】英語の口述発表をスムーズに行うことが出来ました

こんにちは、医学英語発音コーチのエイミです! 今回は私のレッスンを受講され、「ポッドキャストもいいですが、マンツーマンは効果が段違いだと思います」というご感想を寄せてくださったP先生のお声をご紹介して …

【第156回】血管「アンギオ」「アンジオ」どっちが正しい? “gi” の英語発音

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   Dr.ゴリラ ラジオは通常速度で13分50秒だよ。 早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!  アッ …

最新記事

  1. 英検準1級にS-CBT形式で一発合格!合格のカギと注意点を聞いてみた!
  2. 【生徒さんの声】菜々緒さんがなぜ英語が上手いのか、理由がわかりました
  3. 【塞栓の英語】エンボラス、エンボリズムを英語で正しく発音するコツ
  4. 【生徒さんの声】英語の口述発表猛特訓!成長が実感できた5週間でした
  5. 【第72回】発音に要注意!parameter は「パラメーター」じゃないですよ
  6. 「血圧が高いことに注意を払うべきでした」【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【3】
  7. 【第79回】「SGLT2」と腎臓組織の英語の発音
  8. 「アナフィラキシー」「挿管」「気管切開」ERで英語学習しましょう
  9. 【第88回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 2
  10. 【音声あり】発表スクリプト例文 導入
  11. 【第43回】’文発音’ のコツをスティーブ・ジョブス伝説のスピーチで解説します!
  12. 40代ずぼら英会話【7】王道教材を使い倒せ!NHKラジオビジネス英語学習法
  13. 【第139回】医学論文を音読!「ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬」の回
  14. 【第105回】小学5年生の生徒さんへのサッカー英会話レッスン2
  15. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応4【英語丸ごと解説】
  16. 【第42回】as は「アズ」じゃない! as as 構文の発音のコツ
  17. 【学会レポ】Vol. 10 使わないと不自然!「えー」「それでは」「さて」を英語でも言おう
  18. 【第16回】「滅菌」”sterile” の発音を本気でマスターしてみよう
  19. 英検1級受験記【2】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 1
  20. 【第30回】「多変量解析」multivariate analysis の発音のコツ
  21. 【第119回】”長い英文(英語のかたまり)” を自然に発音するコツ
  22. 【生徒さんの声】留学経験ゼロから英語で学会発表が出来るように!
  23. 【プラチナ製剤4種類】を英語で正しく発音しよう!
  24. 【第44回】ネイティブのぼそぼそ発音を「逃亡者」を観ながら解説していきます
  25. 【第53回】fully と free を悩まずに聞き分ける方法
  26. 【第108回】診療英会話〜穿刺の治療方法を説明する
  27. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
  28. 【ERで学ぶ医療英会話】開放骨折の緊急対応1【英語丸ごと解説】
  29. 【動画】First を正しく発音するコツ
  30. 【第41回】留学中最高に面白かった大学の授業を振り返ってみた
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。