ポッドキャスト 医療系英単語の発音

【第91回】医学論文の TAKE-HOME MESSAGE で英語の発音練習1

投稿日:2023年1月16日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

当記事でご紹介しているポッドキャストは、個別レッスンを受講してくださっている生徒さんのために私の方でレッスンの復習用にお作りしている音声データを公開しているものです。

今回は「ジャーナルに掲載されている医学論文の TAKE-HOME MESSAGE を口に出して読んでみる」という回です。

取り上げる論文のテーマはこんな感じです。

「血液の抗凝固が心房細動を持つ患者の脳卒中予防に役立つことは有名だが、実は認知症予防にも有効である」

医学系用語の発音をぜひご一緒に練習しましょう!

 

Dr.サトシ

ラジオは通常速度で10分20秒だよ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

今回の TAKE-HOME MESSAGE の内容

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

◆ 今回の練習題材とした英文(先生からご紹介頂いたもの)

  • Anticoagulation is cardinal for stroke prevention in patients with atrial fibrillation (AF), but its efficacy for dementia prevention is not well-known. This large, population-based, observational cohort study investigated the association between the use of oral anticoagulants and the risk of dementia in patients older than 50 years with nonvalvular AF (N = 142,227). Oral anticoagulant use was associated with a reduced risk of dementia in patients aged 75 years or older (HR, 0.84). Interestingly, fewer than 20% of the patients had a previous stroke or transient ischemic attack, and half of the patients were on additional antiplatelet agent therapy.

 

この文章を英語のリズム(強弱のイントネーション)で口に出していきます。

ぶつぶつ切らず、なめらかに。

そして平坦に読まず、抑揚をつけて読むことが大切です。

声はお腹から出しましょう。

喉を広く開いて、舌は寝かします。

キーワードとなる語や発音が難しい語などは、単語レベルに短く切って繰り返し練習 していきましょう!

 

1行目の練習

  • Anticoagulation is cardinal for stroke prevention in patients with atrial fibrillation (AF), but its efficacy for dementia prevention is not well-known. 

★ワードチェックと和訳★

・cardinal(形容詞) 非常に重要な。(第一義は「ローマ教皇の補佐役である枢機卿」)

「抗凝固は心房細動を持つ患者の脳卒中予防に非常に重要なものであるが、その認知症予防の効果についてはあまり知られていない。」

 

まずは1行目読んでみましょう!

強弱のリズムをフォントの大小で示すとこんな感じです。

 

Anticoagulation is cardinal for stroke prevention in patients with atrial fibrillation (AF), but its efficacy for dementia prevention is not well-known

 

抗凝固 anticoagulation は、多くの先生が「発音が難しい」と感じられる単語です。

強勢3つで発音することがポイントです!

Anticoagulation

ンティ コギュレイション

また、心房性 atrial は「エイトリアル」ではなく

atrial

チュリオウ

と発音すると英語らしくなります。

tr- の音の並びでは口がすぼまり、チュ のように発音されることが多いです。

 

2行目の練習

 This large, population-based, observational cohort study investigated the association between the use of oral anticoagulants and the risk of dementia in patients older than 50 years with nonvalvular AF (N = 142,227). 

★ワードチェックと和訳★

「この大規模な、集団ベースの観察コホート研究は、内服の抗凝固薬の使用と、非弁膜症性心房細動を持つ50歳以上の患者群の認知症リスクとの関連性を調べたものです。」

 

こちらはリズムを取るとこんな感じです!

This large, population-based, observational cohort study investigated the association between the use of oral anticoagulants and the risk of dementia in patients older than 50 years with nonvalvular AF

 

この文の中では「コホート」が少し発音に気を付けると良い単語になるかと思います。

最初の コ に第一ストレス(アクセント)を乗せましょう。

cohort

ウホーt

コホートのように、カタカナで使い慣れている用語ほど英語で話す時には発音が異なることが多く、気を付ける必要性が高くなります…!

 

 

3・4行目の練習

 Oral anticoagulant use was associated with a reduced risk of dementia in patients aged 75 years or older (HR, 0.84). 

 

同じ要領で3、4行目もリズムを取っていきましょう!

oral anticoagulant use was associated with a reduced risk of dementia in patients aged 75 years or older (Hazard Ratio, 0.84).

 

Interestingly, fewer than 20% of the patients had a previous stroke or transient ischemic attack, and half of the patients were on additional antiplatelet agent therapy.

Interestingly, fewer than 20 percent of the patients had a previous stroke or transient ischemic attack, and half of the patients were on additional antiplatelet agent therapy.

 

3、4行目から、発音に気を付けたい単語として

oral 

ischemic

ratio

などがあるかと思います。

oral は「オーラル」ではゆっくり過ぎるので、ラルを省くような気持ちで発音してください。

oral    オーrl。

oral anticoagulant 

ー(rl) ンティ コギュランt。

 

ischemic は イスケミック ではなく

ischemic イスーミック

 

ratio は ラシオ ではなく 

ratio イショウ(または イシオウ)

 

今回の内容をポッドキャストでもどうぞ!

Dr.サトシ

ラジオは通常速度で10分20秒だよ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は、論文のTAKE-HOME MESSSGE を使った英語の発話練習をレッスンで行ったものをご紹介しました。

TAKE-HOME MESSAGE やアブストラクトは論文の要旨が短くまとめられていて、医療英語の音読練習にはとても良い題材であると思います。

レッスンでは今回のように真面目に論文を読んでみたり、医療ドラマから診療英会話を楽しく学習したり、発表練習や面接練習をして頂いたり、先生のご希望に応じていろんな題材で英語学習をご提供しています。

これからもラジオや無料メルマガで英語コンテンツを公開していきますので、ぜひチェックしてくださいね。

また一緒に英語学習しましょう!

【第116回】医学論文の TAKE-HOME MESSAGE で英語の音読練習 2

-ポッドキャスト, 医療系英単語の発音

執筆者:

関連記事

【第163回】医師の英語学会発表の苦手克服〜「質疑応答の心技体」

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   Dr.レン ラジオは通常速度で20分07秒です! 早く聞きたいあなたは倍速でどうぞ!  アップルポ …

【第38回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【2】

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は「ER の …

「基礎疾患」英語でどう言う? 新型コロナ関連の英語表現&発音 まとめ【2】

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   この記事は、新型 …

【第152回】英検準1級で解説!ディクテーションするなら発音記号の理解が必須です

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     Dr.レン ラジオは通常速度で18分25秒だよ。 早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ …

【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」

  この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今 …

最新記事

  1. penis の発音はペニスではないという真面目な話
  2. 【リンパ腫】リンフォーマを英語で正しく発音するコツ
  3. 【生徒さんの声】英語発音改善アプリ「ELSA Speak」でスコアアップ!
  4. 「オーバーシュート」は通じる?「感染爆発」英語でどう言う?
  5. 【第38回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【2】
  6. 【第77回】グレイズ・アナトミーのパーキンソン病 DBS手術から英語学習
  7. 【学会レポ】Vol. 7 ourの発音は『アー』の巻
  8. 【第89回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 3
  9. 【第55回】患者さんへ術後の回復過程説明を英語で 前編
  10. 【ERで学ぶ医療英会話】開放骨折の緊急対応2【英語丸ごと解説】
  11. 【第105回】小学5年生の生徒さんへのサッカー英会話レッスン2
  12. 【生徒さんの声】臨床で米国人と働くための「本物のリスニング力」を身に付ける!
  13. 【第10回】「英語の母音はどの程度の完璧さを目指すべきか」を考えてみる
  14. 【第106回】座長の英語例文「セッションを予定の時間で進行させる」
  15. 【学会レポ】座長編「外国人の読めない名前をなんとか発音する方法」
  16. 【学会レポ】Vol.11 英語が上手い人はみんなやっている! 発音全体を底上げする発声法
  17. 【第39回】これでわかる! アメリカ&イギリス発音の決定的違い
  18. 【第73回】ER の診察英会話 初診診療での英語表現と発音
  19. 「そのため、~(病名)だと考えました」【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【2】
  20. 【第102回】診療英会話〜再診患者さんへ「どうですか」英語でどう言う?
  21. 【学会レポ】座長編 英語例文「演者への謝辞とフロアへの質問呼びかけ」
  22. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
  23. 【第137回】「CT、X線に写らないことがある」英語でどういう?
  24. 【第1回】t と s がくっ付く英語の発音のはなし
  25. ネイティブの『ワクチン』の発音をリスニングチャレンジ!
  26. 【生徒さんの声】4週間でネイティブに聞き返されない発音になる
  27. 【動画】学会発表「お話しする内容は大きく2つです」を英語で
  28. 『新型コロナウイルス』『隔離』の英語の発音は?
  29. 【atypical】を アティピカル と読んでいる人、間違ってますよ!
  30. 【第13回 “There’s” は「ゼアズ」じゃない! 英語リズムと発音・リスニング攻略法
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERオタク。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。