ポッドキャスト 医療系英単語の発音

【第128回】英語「コッホの三角」「ファロー四徴症」「紹介状」の正しい発音

投稿日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

この間、ある生徒さんが、

「心臓に「コッホの三角」というのがあります」

と教えてくださいました。

「コッホ」はドイツ名ですが、英語ではなんというのでしょうか?

また、「三角」から、3を表す接頭辞は tri だけれども、4、5、6は何だっただろうか?というお話しになり、そこから「ファロ-四徴症」を英語でどういうかを学習しました。

「5」、アメリカに「5角形の有名な建物」があります。

「6」、サッカーボールの黒い模様は5角形ですが、「白い模様は6角形」です。

最後に、「紹介(状)」、referral の正しい発音を学習しました。

「レファラル」ではないので気を付けましょう!

 

Dr.ナミ

ラジオは通常速度で10分33秒だニャ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

「コッホの三角」の英語発音

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今回「コッホの三角」、Koch’s triangle を、ネイティブがそのまま発話している音声がないかとYouTube をかなり探したのですが、そのままのものは見つかりませんでした。

ただ、こちらの動画で、ドイツの名字 “Koch” はドイツ語では「コッホ /ka:h/(最後のhには母音なし)」と読むが、英語では「コック /ka:k/」と発音されている、と説明があります。

 

 

また、同じくドイツ系で有名な名字、「バッハ」は、英語では バック /ba:k/ と発音します。

 

◆ 「バッハ(Bach)」の英語発音

私の愛する作曲家に、ヨハン・セバスティアン・バッハがいます。皆さんのほとんどがバッハを知っていると思います。彼はおそらく、この世に生まれた作曲家の中でもっとも有名な人でしょう。バッハの人生は、多くの面で模範的です。

My favorite composer is Johann Sebastian Bach. Most of you know Bach. It’s the most famous composer who ever lived perhaps. Bach’s life was exemplary in so many ways.

 

ということで「コッホの三角」は、英語では

Koch’s triangle

ァクス チュライアンゴウ

のように発音すれば良さそうです!

 

Dr.ナミ

「triangle」を発音する時は、

t の後ろに母音はないことに気を付けるニャ。

「ト(to)」ではなく、

「チュライアンゴウ」ニャ!

 

ファロ-四徴症、「4」を表す接頭辞は?

さて、トライアングルのように、数字の「3」を表す接頭語に「tri」があります。

では、「4」はどうなのでしょう?

防波堤にある消波ブロック、「テトラポット」は4本足 です。

 

 

Dr.ナミ

医療用語で四の付くものとして、

先天性心疾患の「ファロ-四徴症」があるニャ。

ファロ-四徴症は英語で何と言うのかニャ?

 

ファロ-四徴症とは、(1)心室中隔欠損、(2)肺動脈狭窄、(3)大動脈騎乗、(4)右心室肥大の4つの特徴をもった先天性心疾患のことです。

国立循環器病研究センター様のこちらのページ(ファロー四徴症(tetralogy of Fallot)|小児心臓外科)で勉強させていただきました。

 

◆ 「ファロー四徴症(tetralogy of Fallot)」の英語発音

最近では、6キロの新生児の手術も行いました。14ポンドの体重で、ファロー四徴症によって開胸手術となり、輸血なしに心臓バイパス手術が必要となった新生児です。

And recently, we even did a six kilogram baby. That’s about a 14 pound baby,
who had open heart surgery for tetralogy of Fallot, requiring cardiopulmonary bypass without a transfusion.

Bloodless Medicine and Surgery: What You Need to Know | Steven Frank, M.D. 02:50時点

 

「四徴候」は tetralogy、「ファロー四徴症」は

tetralogy of fallot

テチュロジィ オv ファロウ

でした。

英語で「4」を表す接頭辞は、 tetra です。

 

五角形の有名な建物、「5」を表す接頭辞は?

英語で「5」を表す接頭辞は?

「ペンタゴン」(The Pentagon)は、アメリカ合衆国バージニア州にあるアメリカ国防総省の本庁舎の名前です。

その名はこの 5角形の形状 に由来しています。

 

◆ 「ペンタゴン(pentagon)」の英語発音

Among the participants is a man named Khalid al-Mihdhar, one of the 9/11 hijackers who would later crash American Airlines Flight 77 into the Pentagon.

 

英語で「5」を表す接頭辞は、 penta です。

pentagon はアメリカ発音では t 音が落とされることがあり、

pentagon

と聞こえます。

 

サッカーボールの白い模様、「6」を表す接頭辞は?

今回の数字シリーズの最後です!

英語で「6」を表す接頭辞は?

 

サッカーボールの黒い模様は五角形(pentagon)、白い模様は六角形だそうです…!

 

◆ 「六角形(hexagon)」の英語表現

So the truncated icosahedron has 12 pentagon faces. Here they are in black. And 20 hexagon faces. There they are in white, and they fit together. And this is your traditional football.

truncated icosahedron 切頂20面体。

 

昔あった島田紳助さんのクイズ番組、「クイズ!ヘキサゴン」は、6人の解答者が六角形の各辺に座って対戦することから、この番組名となったとか。

ということで「6」を表す接頭辞は、 hexa でした!

hexagon

クサ

 

「紹介」 referral の正しい発音!

この日のレッスンで、最後に [ə:r] というR母音の発音練習をしました。

取り上げた単語は、長期、短期、の表現でお医者様にはおなじみの

● 期間 term /tə:rm/

と、

● 紹介、紹介状 referral /rifə:rəl/

です。

 

カタカナで「ターム」、「レファラル」というと通じませんので、気を付けたいと思います。

 

◆ 「referral」の発音

[末期がんなどで尊厳死を望む患者に対して]将来、医師が患者さんに、こんな風に言えると良いですよね。「こちらが紹介状です。ここに行けば、合法的にそれを行うことが出来ます」と。

That’s a great example of a time when a doctor can say to a patient, sometime in the future maybe, “Here’s the referral. Here’s where you can go, and here is where we can do it legally”.

A better way to die | Jeremy Make | TEDxMileHigh 11:00時点

 

リファラルの発音は 

referral

ファーロウ

です!

 

今回の内容をポッドキャストでもどうぞ!

Dr.ナミ

ラジオは通常速度で10分33秒だニャ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は、個別レッスンの復習用音声から「コッホの三角」「ファロー四徴症」「レファラル」の正しい発音をご紹介しました。

数字を表す接頭辞は、

4 は tetra

5 は penta

6 は hexa

でした。

英語が話せるようになるためには、「表現を覚えて、ネイティブが実際にそれをどう発音しているのかをしっかり聞いて、自分でも同じように発音して、マスターする」というのが一番いいんじゃないかなと私は思っています。

私は発音オタクであり、リスニングオタクであり、海外医療ドラマオタクなので、医療表現のストックはかなり揃ってます!

医療英会話を勉強されたい方、無料メルマガ講座でもいろいろ発信していますのでよければ↓からメルマガへご参加ください。

また一緒に英語学習しましょう!

 

-ポッドキャスト, 医療系英単語の発音

執筆者:

関連記事

【第112回】英検準1級のリスニング問題演習 4

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は 英検準1級のリスニング問題で英語のリスニング対策をしつつ、同時に日常英会話の「 …

【第126回】医療の英語表現「胆嚢」「カローの三角」をドラマで学習しよう!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は、胆嚢手術においての指標となる三角形「カローの三角」とその三片の部位の英語表現 …

【リンパ腫】リンフォーマを英語で正しく発音するコツ

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回は、 lym …

【第40回】世界的時短メソッド「ポモドーロ・テクニック」を試してみたら凄かった

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   私は普段「医学英 …

【L、dL、mL、µL】を英語でちゃんと発音するコツ

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回は、体積の単 …

最新記事

  1. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【子音編】
  2. 【生徒さんの声】4週間でネイティブに聞き返されない発音になる
  3. 【第41回】留学中最高に面白かった大学の授業を振り返ってみた
  4. 【第92回】二つのウの練習- pull と glucose のウは違う音です!
  5. 【生徒さんの声】菜々緒さんがなぜ英語が上手いのか、理由がわかりました
  6. 私が5000時間の英語学習を続けて思う「仲間の大切さ」 1
  7. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応 1 【英語丸ごと解説】
  8. 通じないカタカナ医学英語 まとめ【1】
  9. 【第77回】グレイズ・アナトミーのパーキンソン病 DBS手術から英語学習
  10. 【医療の英会話】「症例数は多くない」ネイティブの英語表現を聞いてみよう!
  11. 【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合
  12. 【第80回】ER で英語学習 術後の患者さんに関する医師とナースの会話
  13. 【第4回】antibiotics が「アナ」バイアディクスになる理由
  14. 【第35回】「コックス比例ハザードモデル」 の英語発音のコツ
  15. 【第33回】electorocardiogram(心電図)を英語らしく発音する方法
  16. 【学会レポ】Vol. 9「英語を話しながら日本語をうまく挟む方法」
  17. 40代で始めた「学び直し英会話」10年続いたので振り返ってまとめてみた
  18. 【動画】「ログランク検定」の英語の発音をわかりやすく
  19. 英検準1級に不合格→合格へ!失敗談と成功談を全部伝えます
  20. 【腹部4区分】右下腹部、右上腹部、左下腹部… Quadrant の発音をERで学ぼう!
  21. 『新型コロナウイルス』『隔離』の英語の発音は?
  22. 【第131回 】stress を「ストレス」と言わないで!子音連続の発音練習
  23. 【第51回】キング・カズこと三浦知良選手のレジェンドな半生を英語で
  24. 【第143回】「便秘」「お通じ」の英語表現! bowel「腸」はボーエルではありません
  25. 【塞栓の英語】エンボラス、エンボリズムを英語で正しく発音するコツ
  26. 「nm、mm、cm、mm3、μm」の英語の発音をわかりやすく
  27. 【学会レポ】Vol.12 ナメられない英語の話し方
  28. 【第62回】can と can’t がどうしても同じに聞こえる時
  29. 【学会レポ】Vol. 2 「英語の強弱リズムに乗ろう」の巻
  30. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。ER先生。舌トレ先生。英検先生。
20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。