発表の例文

【英語の発表例文】「(みんな知っての通り)~ですので」を自然に言う方法

投稿日:2019年5月11日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

学会英語発音コーチのエイミです。

 

発表の中で、業界では常識となっている話、または広く受け入れられている内容を前振りに使うことってよくありますよね。

そのような時、皆さんはどんな英文を使いますか?

今回は、ネイティブスピーカーも良く使っている「~ですよね」の表現をご紹介します。

とっても簡単なフレーズです!

 

 

「です(よね)」には【We know】を足そう

 

Dr.レン

うーん。

 

エイミ

先生、どうしたんですか?

 

Dr.レン

今度の発表で、みんなが知っていることを

前振りしてから本題に入りたいんだけど、

As you know」を何度も繰り返したくなくて

悩んでるの。

 

Dr.レン

かといって、〜right? なんて軽すぎるしなぁ。

 

Dr.レン

何もつけずに「AはBです」でいーかなぁ…。

 

エイミ

先生、それなら、We know から始める

のはどーですか?

 

エイミ

We know+AはBです」 で、さらっとした

AはBですよね」のニュアンスになります!

 

 

例文 1 腹腔鏡下では術野確保が重要「ですよね。 なので今回」

 

直訳

腹腔鏡手術では、十分な術野確保が重要です。

In laparoscopic surgery, it is important to secure a sufficient surgical field.

 

 

エイミ

正しい英文ですが、ただの言い切りだと

ちょっと一方的に聞こえるかもです。

 

Dr.レン

じゃ、こんな感じでどうだろ?

 

We knowをプラス

(知っての通り)腹腔鏡手術では、十分な術野確保が重要です(ね)。

In laparoscopic surgery, we know it is important to secure a sufficient surgical field.

 

 

エイミ

一方的な感じが全然なくなりましたね!

 

 

例文 2 Aは重大な合併症「ですよね? だから今回」

 

直訳

Aは致命傷になりうる重大な合併症です。

A is one of the most serious complications which can be fatal.

 

 

We knowをプラス

Aは致命傷になりうる重大な合併症です(よね)。

We know A is one of the most serious complications which can be fatal.

 

Dr.レン

we know を付けると、

会場の人たちに話しかけている感じが出るのかな?

 

エイミ

うん、その通りですね!

会場を巻き込む」のに効果的です。

 

 

例文 3 高齢化社会「でしょ?」だからAの需要が伸び「ますよね? なんで、今回」

 

直訳

高齢化社会ですので、今後、Aの需要は伸びていくと見られます。

Our population is aging, so there will be a bigger need for A.

 

 

We know をプラス

(知っての通り)高齢化社会ですので、今後、Aの需要は伸びていくと見られています(ね)。

We know our population is aging, and we also know there will be a bigger need for A.

 

 

Dr.レン

へえ、 we know を続けて使うのもアリ?

 

エイミ

はい、2回くらいなら特に違和感ありません。

 

 

まとめ

よく知られている、または広く受け入れられている情報を前振りに使う時、英語では、

 

We know + AはBです

 

という言い方を使うことができます。

 

「We know + AはBです」には、

 

 「As you know」の繰り返しを避ける

会場の人たちに語りかけ、一方的な発表になることを防ぐ

文語的なかたい響きを避け、「聞きたくなる発表」に近づく

強い断定ニュアンスを柔らかくする

 

などの効果があります。

 

Dr.レン

「We know 〜」っていう発想はなかったなぁ。

 

エイミ

〜ですよね」だと思えば、使いやすいですよね!

 

口頭発表では、論文と違い、話し言葉的なニュアンスを足すことを意識していくとベターです。

「最後まで聞きたくなる」言い回しを、あちこちに仕込んでいきましょう!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!!!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

-発表の例文

執筆者:

関連記事

【第86回】of の前後が長い時の切り方。リンキングなしで自然に発音するコツ

  この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は 英会話で前置詞 of の前後がどうも言いにくい時、どこで切って話せばいいの …

【動画】First を正しく発音するコツ

エイミ こんにちは! 英語発音コーチのエイミです。   発表の流れや、手術の手順など、なにかの順序を説明する時には、   First,  はじめに、 Next,  次に、 Thir …

【英語の発表】「ここ、重要です!」の英語表現6つ【発音のコツ付き】

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 英語発音コーチのエイミです。   発表の中で重要なデー …

【英語の発表 例文】人の心を掴む疑問形、使ってますか?

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   プレゼンスキルと …

【英語の発表フレーズ】ネイティブが使う talk about 以外の5つの表現

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   一度の発表の中で …

最新記事

  1. 英検準1級にS-CBT形式で一発合格!合格のカギと注意点を聞いてみた!
  2. 【生徒さんの声】菜々緒さんがなぜ英語が上手いのか、理由がわかりました
  3. 【塞栓の英語】エンボラス、エンボリズムを英語で正しく発音するコツ
  4. 【生徒さんの声】英語の口述発表猛特訓!成長が実感できた5週間でした
  5. 【第72回】発音に要注意!parameter は「パラメーター」じゃないですよ
  6. 「血圧が高いことに注意を払うべきでした」【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【3】
  7. 【第79回】「SGLT2」と腎臓組織の英語の発音
  8. 「アナフィラキシー」「挿管」「気管切開」ERで英語学習しましょう
  9. 【第88回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 2
  10. 【音声あり】発表スクリプト例文 導入
  11. 【第43回】’文発音’ のコツをスティーブ・ジョブス伝説のスピーチで解説します!
  12. 40代ずぼら英会話【7】王道教材を使い倒せ!NHKラジオビジネス英語学習法
  13. 【第139回】医学論文を音読!「ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬」の回
  14. 【第105回】小学5年生の生徒さんへのサッカー英会話レッスン2
  15. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応4【英語丸ごと解説】
  16. 【第42回】as は「アズ」じゃない! as as 構文の発音のコツ
  17. 【学会レポ】Vol. 10 使わないと不自然!「えー」「それでは」「さて」を英語でも言おう
  18. 【第16回】「滅菌」”sterile” の発音を本気でマスターしてみよう
  19. 英検1級受験記【2】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 1
  20. 【第30回】「多変量解析」multivariate analysis の発音のコツ
  21. 【第119回】”長い英文(英語のかたまり)” を自然に発音するコツ
  22. 【生徒さんの声】留学経験ゼロから英語で学会発表が出来るように!
  23. 【プラチナ製剤4種類】を英語で正しく発音しよう!
  24. 【第44回】ネイティブのぼそぼそ発音を「逃亡者」を観ながら解説していきます
  25. 【第53回】fully と free を悩まずに聞き分ける方法
  26. 【第108回】診療英会話〜穿刺の治療方法を説明する
  27. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
  28. 【ERで学ぶ医療英会話】開放骨折の緊急対応1【英語丸ごと解説】
  29. 【動画】First を正しく発音するコツ
  30. 【第41回】留学中最高に面白かった大学の授業を振り返ってみた
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。