ポッドキャスト 医療ドラマ英会話

【第67回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 後編

投稿日:2022年1月20日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今回は ER から 鉄パイプが胸部を貫通してしまった患者さんの治療シーン を取り上げ、ネイティブの英語フレーズをご紹介していきます。

後半の今日は、救急科処置室での初期治療の場面 から英語学習してみましょう。

外科レジデントの Dr. ベントンは、看護師さんに検査や輸血の指示を出しながら、病院の施設管理室のおじさんに向かって何か叫んでいます。

ベントン先生はおじさんとどんな話をしているのでしょうか?

今日も聞き取りから頑張りましょう!

 

Dr.レン

ラジオは通常速度で14分23秒だよ。
大事なところだけ聞きたいあなたは 01:25 からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

Dr. ベントンから看護師さんへの指示出し

雪の降り積もる冬のある日、ER の舞台シカゴで、複数の車が絡む大きな交通事故が起こりました。

その中の一台の車は道路上で上下さかさまになり、そのまま激しくガードレールへ突っ込みます。

車の運転をしていた男性は、生存が確認されたものの、ガードレールの鉄パイプの一本が彼の身体から座席まで突き抜け、車に固定されてしまいます。

救急隊は男性を座席ごとを車から取り外し、救急車へ乗せ、クック群病院救急科へ搬送しました。

会話の登場人物は 救急科の看護師さん外科レジデント3年目のベントン先生、そして何かを持って処置室に現れた病院の管理室勤務の男性の3人 です。

まずは英語を聞いてみましょう!

 

エイミ

ベントン先生は

看護師さんに検査と輸血準備の指示を出しています。

そして彼自身は患者さんに挿管しようとしていますが

患者さんの背中にある車の座席に阻まれ

気管挿管ができません。

聞き取りはとても難しいです!

何か少しでもわかったらすごいですよ!

 

◆ 【リスニングクイズ】一つ目

看護師:血圧___で_____です。

BP ____ ____.

Dr. ベントン:血算、____と______の検査をして、(血液製剤を)10単位用意。念のために________も4本持ってきてくれ。

CBC, ____ ____ _____ (for) 10 units. Get 4 units _______ just in case. 

 

Dr.レン

速い…!

今日も速すぎる…!!

 

エイミ

そうなんです、最初からすごく難しいです…!

でも一度で諦めないで!

何度か繰り返して聞いて、

部分的にでも音を拾って

内容を考えてみてくださいね!

 

3回は粘って頑張ってみましょう!

 

それでは答えをどうぞ!

 

 

◆ 答え

看護師:血圧、触診で110です

BP one ten palp.

Dr. ベントン:血算、血液型測定とクロスマッチ検査 をして(血液製剤を)10単位用意。念のために O型Rhマイナス製剤 も4本持ってきてくれ。

CBC, type and cross (for) 10 units. Get 4 units O-neg just in case. 

 

 

ということで、看護師さんの最初の一言は

“血圧、触診で110です。”

BP one ten palp.

ビーピー ゥp.

 

続くベントン先生の指示は

“血液型とクロスマッチの検査をして10単位、念のためにOマイナスも4単位用意しろ。”

CBC, type and cross (for)10 units. Get 4 unitsO-neg just incase. 

スィービースィー イp エン クニッツ. ゲッ フォニッツ オウネジャスtインケイス.

 

でした!

 

看護師さんはベントン先生に患者さんの血圧を報告していますね。

BP は Blood Pressure、血圧の省略形です。

110 の読み方は、正式には one hundred ten ですが、口語ではよく hundred が省略されます。

palp は palpation (触診)の省略形です。

 

● BP(ビーピー) Blood Pressure の省略形。血圧。

● 110  読み方は one hundred ten、または ハンドレッドを省略して one ten(ワンテン)ということも出来ます。

● palp(パルプ)  palpate、palpation の省略形です。「触診で」。

 

救急医療の現場なので、省略形が多用されていますね。

続くベントン先生の指示出しにも省略用語が使われています。

確認してみましょう。

 

● type and cross  blood type and crossmatch の省略形。血液型検査とクロスマッチ検査。

● O-neg(オーネグ)    O-negative の省略形。O型Rhマイナス血液製剤。

 

エイミ

どちらも ER でとても頻繁に出てくる医療用語です!

 

それでは続きを聞いてみましょう!

 

 

救命救急室に管理部のおじさん登場

Dr.レン

ベントン先生の「Oマイナスも4単位準備して」

の続きです!

 

Dr. ベントンは看護師さんに検査の指示出しをしながら、チューブを手に、患者さんの頭の周りを歩き回っています。

気管挿管しようとしているのですが、患者さんの背中に車の座席が張り付いたままになっており、患者さんが横向きの体勢しか取れないため挿管できないのですね。

 

 

困って一言呟いたところに、病院の管理室の男性が処置室に入ってきます。

 

◆ 【リスニングクイズ】二つ目

Dr. ベントン:- Oマイナスを4単位。こりゃどうやって挿管すればいいんだ?

Get 4 units O-neg just in case. How ___ ___ __ __ ______ __ ___ him?

管理室の男性すいません、___持ってきましたよ。

Somebody ___ ___ a _____ ____? 

 

さて、患者さんに挿管できないベントン先生、なんと呟いているのでしょうか?

そして緊張感みなぎるこの場にゆったりと現れた管理室のおじさんは、一体何を持ってきたのでしょうか?

よーく聞いて考えてみてくださいね。

 

考えて頂いたら、答えをどうぞ!

 

 

◆ 答え

Dr. ベントン:- Oマイナスを4単位。こりゃどうやって挿管すればいいんだ?

Get 4 units O-neg just in case. How the hell am I supposed to tube him?

管理室の男性すいません、金ノコ持ってきましたよ。

Somebody call for a metal saw? 

 

ということで、ベントン先生の「こりゃどうやって挿管すればいいんだ?」は

How the hell am I supposed to tube him?

ウ ザ ヘウ アム アイ サポウズ トゥ トゥーブム?

 

ゆったり現れた管理室のおじさんの一言は

“金ノコ持ってきましたよ。”

Somebody call for a metal saw

ムバディ ーl フォ ァ ダ ー?

 

でした!

 

Dr. ベントンの How the hell ~? は、驚きや困惑を表現する時にネイティブが良く使う口語表現です。

● どうやって彼に挿管すればいい? → How am I supposed to tube him?  

● 一体どうやって彼に挿管すればいいんだ!? → How the hell am I supposed to tube him?

 

そして管理室のおじさんはなぜこの場に現れたかというと、誰かに メタルソー(金属用ノコギリ)call for(要請)されて、持ってきたのですね。

 

● call for A  A を要請する、Aが必要だと声を上げる

Somebody call for a metal saw?

“どなたかが 要請していると聞きましたよ 金ノコを”

→「ご依頼の金ノコを持ってきました。」

 

続きを聞きましょう!

今回の最後の学習です!

 

Dr. ベントンの言葉におじさんが驚く場面

「金ノコ持ってきましたよ」という管理室の男性の一言を聞いたベントン先生、突然おじさんにすごいことを頼み、彼を驚かせます。

 

◆ 【リスニングクイズ】三つ目

管理室の男性金ノコ持ってきましたよ。

Somebody call for a metal saw? 

Dr. ベントン:待ってたよ。早くこっちへ来て、椅子と患者の背中を切り離してくれ。彼にガウンを!

Yeah, __ _____ ____ to get up here and ___ _____ the chair and ___ _____ now. _____ him!

管理室の男性私が!?

Me?

 

おじさんは「救急科に金ノコを持って行って」と言われたので持ってきただけのエンジニアさんです。

なのに突然ドクターから「患者と車の座席を切り離してくれ」と言われ、仰天しているのですね。

ここでは、ベントン先生が「~してください」にどんな表現を使っているか に注目したいと思います。

ベントン先生、なんと言っているでしょうか?

最後頑張って聞いてみましょう!

 

 

 

◆ 答え

管理室の男性金ノコ持ってきましたよ。

Somebody call for a metal saw? 

Dr. ベントン:待ってたよ。早くこっちへ来て、椅子と患者の背中を切り離してくれ。彼にガウンを!

Yeah, I want you to get up here and cut between the chair and his back now. Gown him!

管理室の男性私が!?

Me?

 

ベントン先生からおじさんへの驚きの声掛けとは、

“早くこっちへ来て、椅子と患者の背中を切り離してくれ。”

I want you to get up here and cut between the chair and his back now

アイ ン チュウ トゥ ゲダッ ヒァ エン ッ ビチュウィン ザ チェア エン ヒズ k、ナウ. 

 

でした!

 

「~してください」とストレートに人に物事を頼む言い方として、

I want 人 to DO

があります。

 

また、ここの get up は「起きる」ではなく、近くに寄る の意味で使われているようです。

 

● want SB do  SBに~をお願いします。~してください。

I want you

to get up here

and cut between the chair and his back

now.

“あなたにお願いします ここに来て 座席と患者さんの背中を切り離すことを 今すぐ”

→「早くこっちに来て、椅子と患者の背中を切り離してください。」

 

最後の

Gown him!

は「彼にガウンを(着せて)あげてください」という意味です。

Gown が動詞で使われるなんて驚きですね。

 

ポッドキャストでも詳しくお話しています

一緒に楽しく英語学習しましょう!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は ER から 鉄パイプが胸部を貫通してしまった患者さんの治療シーン を取り上げ、英語フレーズをご紹介していきました。

学習ポイントをまとめます!

● BP(ビーピー) Blood Pressure の省略形。血圧。

● 110  読み方は one hundred ten、または ハンドレッドを省略して one ten(ワンテン)ということもあります。

● palp(パルプ)  palpate、palpation の省略形。「触診で」。

● type and cross  blood type and crossmatch の省略形。血液型検査とクロスマッチ検査。

● O-neg(オーネグ)    O-negative の省略形。O型Rhマイナス血液製剤。

● 一体どうやって彼に挿管すれば!? → How the hell am I supposed to tube him?

● 金ノコ持ってきましたよ。→ Somebody call for a metal saw?

●早くこっちに来て、椅子と患者の背中を切り離してください。→ I want you to get up here and cut between the chair and his back now.

●彼にガウンをあげて。→ Gown him.

 

それではまた一緒に英語学習しましょう!

 

-ポッドキャスト, 医療ドラマ英会話

執筆者:

関連記事

OETリスニング完全攻略:Sample Test1 Part A Extract1の英文をわかりやすく解説

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   Dr.レン ラジオは通常速度で19分19秒だよ。 早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!  アップ …

【第154回】”You’re” “They’re” “We’re” の発音は「ユア」「ゼイア」「ウィーアー」じゃない

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   Dr.ゴリラ ラジオは通常速度で08分59秒だよ。 早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!  &n …

【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応3【英語丸ごと解説】

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   ドラマ「ER 緊 …

【第79回】「SGLT2」と腎臓組織の英語の発音

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は SGLT2阻害剤(ナトリウム・グルコース共輸送体2)というお薬について説明され …

【第34回】コロナワクチンの製薬会社3社、英語で正しく発音するには?

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   この記事を書いて …

最新記事

  1. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  2. おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【1】ある勤務医の英語学習法まとめ
  3. 【学会レポ】座長編 英語の例文「質疑応答をコントロールし、セッションを締めくくる」
  4. 「男性・女性を male / female と表現するのはどうなのか?」という議論に対する一つの答え
  5. 【第123回】”them” “that” “there” は「ゼム」「ザット」「ゼア」じゃない! 英語リスニング攻略法
  6. 【学会レポ】Vol. 6 At firstは「まず」ではない の巻
  7. 【第86回】of の前後が長い時の切り方。リンキングなしで自然に発音するコツ
  8. 【第49回】オーバーイージーとは? 英語圏の「目玉焼きの焼き加減」4つ
  9. 【第110回】”バニラ” を日本人が発音すると “バナナ” に聞こえます
  10. 【医療の英会話】「症例数は多くない」ネイティブの英語表現を聞いてみよう!
  11. 通じないカタカナ医学英語 まとめ【1】
  12. 【第51回】キング・カズこと三浦知良選手のレジェンドな半生を英語で
  13. 【第47回】五十嵐カノア選手の五輪英語インタビューが勉強になり過ぎる 前編
  14. 【英語の発表例文】「(みんな知っての通り)~ですので」を自然に言う方法
  15. 【第78回】急性心筋梗塞の患者さんのTPA治療場面で英語学習
  16. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【子音編】
  17. 【第38回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【2】
  18. 【生徒さんの声】英語発音改善アプリ「ELSA Speak」でスコアアップ!
  19. 【第134回】あなたの「舌力」は何点?英会話の「舌が回らない」解決方法まとめ
  20. 【ERで学ぶ医療英会話】手の術前処置後の報告1【英語丸ごと解説】
  21. 【第58回】”低位舌” は英語の発音にとって大問題
  22. 【第61回】英語で「は?」と聞き返されても気にしない。受け止め方と対処法
  23. 「mg/m2」を英語で正しく読もう!【ERで解説】
  24. 【第107回】英検準1級のリスニング問題演習 3
  25. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【アヒル口編】
  26. 【受験してわかった】英検新形式準1級・1級の「時間配分&対策すべきこと」まとめ
  27. 「少し前に来て」「後ろに下がって」「上に上がって」「下に下がって」を英語で
  28. 【第111回】診療英会話〜妊娠高血圧症疑いの妊婦さんとその夫とお医者さん
  29. 【第13回 “There’s” は「ゼアズ」じゃない! 英語リズムと発音・リスニング攻略法
  30. 【学会レポ】Vol. 7 ourの発音は『アー』の巻
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。