医療ドラマ英会話

「そのため、~(病名)だと考えました」【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【2】

投稿日:2020年3月20日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

学会英語発音コーチのエイミです。

 

この記事は、医療ドラマ ER の ケースカンファレンス(症例検討会)のシーン から、英語表現と発音を皆さんにご紹介する記事の2つ目です。

(1つ目の記事はこちらです。)

今回は、質疑応答でのドクター同士のやり取りを詳しく見ていきましょう!

 

「その症状を~によるものだと考えた」の英語をリスニング!

 

このカンファは、

救急科にて緊急帝王切開をした妊婦さんが子癇前症(妊娠高血圧症候群)であり、お産直後に出血多量で亡くなってしまった

という深刻なケースに関するものです。

 

この症例を担当したグリーン先生は、別のドクターからの質問(ほぼ詰問)に、冷静に答えようと努力しています。

 

 

 

エイミ

ではここで、

ネイティブの発音の聞き取りに

トライ してみましょう。

何と言っているか、わかるでしょうか?

 

 

【1回目】グリーン先生の英語をリスニングチャレンジ!!

質問者:She had a hypertension and proteinuria.

彼女は(子癇前症の診断基準である)高血圧と蛋白尿があった。

Dr. グリーン:ーーーーーーー a urinary-tract infection. And her pressure was high on only one occasion.

私はそれを尿路感染によるものと考えました。血圧が高かったのは、一度だけだったんです。

 

 

暗に「子癇前症を疑うべきだったのに、なぜ見逃したのか?」と問うている質問者に対し、Dr. グリーンは「蛋白尿は尿路感染症にも当てはまるだろう(だから自分はそう診断した)」と言い返しています。

 

ここでグリーン先生の使っている表現は、

とても英語らしく、

そして日本人には使いこなしにくいタイプの、少し難しい英語です。

 

吹き替えでは「だから、尿路感染かと思いました。」というシンプルかつわかりやすい日本語になっているのですが、この「だから」と「と思いました」にあたる英語が、曲者です。

 

ここの「と思いました。」をもう少し丁寧に訳すと、

「それ(蛋白尿)を尿路感染 によるものと判断しました。

という感じになります。

 

この「によるものと判断しました。」には、どんな 動詞 が使われているのでしょうか?

 

エイミ

ここでもう一度、聞いてみましょう!

 

 

【2回目】グリーン先生の英語リスニングに再トライ!

質問者:She had a hypertension and proteinuria.

彼女は(子癇前症の診断基準である)高血圧と蛋白尿があった。

Dr.グリーン:ーーーーーーー a urinary-tract infection. And her pressure was high on only one occasion.

私はそれを尿路感染によるものと考えました。血圧が高かったのは、一度だけだったんです。

 

 

これで「あ、わかった」という方もおられるかと思います。

 

それでは、答えを見てみましょう!

 

 

【3回目】「~によるものと判断しました」の答え合わせ

質問者:She had a hypertension and proteinuria.

彼女は(子癇前症の診断基準である)高血圧と蛋白尿があった。

Dr.グリーン:Which I attributed it to a urinary-tract infection. And her pressure was high on only one occasion.

私はそれを尿路感染によるものと考えました。血圧が高かったのは、一度だけだったんです。

 

 

グリーン先生の英語表現は、

” Which I attributed it to a urinary-tract infection. “

でした!

 

質問者の文を which でそのまま引っ張り、そこから I attributed it to A (自分はその症状を病気Aによるものだと考えた)と続けて、当時の自身の判断を説明しています。

 

ハードル高めの表現にはなりますが、もしもこんな風に which や attribute を使えると、とても素晴らしいですね。

 

エイミ

それでは、最後に 発音解説 いきます!

 

 

【発音解説】グリーン先生はこう言っています!

Dr.グリーン:Which I attributed it to a urinary-tract infection. And her pressure was high on only one occasion.

私はそれを尿路感染によるものと考えました。血圧が高かったのは、一度だけだったんです。

◆ 解説【音声42秒】

 

 

今回のまとめ

今回は、ネイティブがケースカンファレンスで使う英語表現をご紹介しました。

 

質問者:She had a hypertension and proteinuria.

彼女は(子癇前症の診断基準である)高血圧と蛋白尿の両方があった。

Dr.グリーン:Which I attributed it to a urinary-tract infection. And her pressure was high on only one occasion.

私はそれを尿路感染によるものと考えました。血圧が高かったのは、一度だけだったんです。

 

すこし難易度高めの表現が出てきましたが、「あ、ここで使える!」という場面に出会われた際には、グリーン先生のような英語表現をぜひ使ってみてください!

 

エイミ

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

-医療ドラマ英会話

執筆者:

関連記事

【第89回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 3

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は The Resident というアメリカの医療ドラマの第一話 で英語学習してい …

【医療者の英語表現】「~の疑いがある」ネイティブはどう言う?

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今回は、医療ドラ …

【第88回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 2

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は The Resident というアメリカの医療ドラマの第一話 で英語学習してい …

【第95回】”Does”, “Did”, “any” は「ダズ」「ディド」「エニィ」じゃない! 英語発音・リスニング攻略法

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     当記事でご紹介しているポッドキャストは、個別レッスンを受講してくださっている生徒さんの …

【第73回】ER の診察英会話 初診診療での英語表現と発音

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は 外来診療 …

最新記事

  1. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  2. おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【1】ある勤務医の英語学習法まとめ
  3. 【学会レポ】座長編 英語の例文「質疑応答をコントロールし、セッションを締めくくる」
  4. 「男性・女性を male / female と表現するのはどうなのか?」という議論に対する一つの答え
  5. 【第123回】”them” “that” “there” は「ゼム」「ザット」「ゼア」じゃない! 英語リスニング攻略法
  6. 【学会レポ】Vol. 6 At firstは「まず」ではない の巻
  7. 【第86回】of の前後が長い時の切り方。リンキングなしで自然に発音するコツ
  8. 【第49回】オーバーイージーとは? 英語圏の「目玉焼きの焼き加減」4つ
  9. 【第110回】”バニラ” を日本人が発音すると “バナナ” に聞こえます
  10. 【医療の英会話】「症例数は多くない」ネイティブの英語表現を聞いてみよう!
  11. 通じないカタカナ医学英語 まとめ【1】
  12. 【第51回】キング・カズこと三浦知良選手のレジェンドな半生を英語で
  13. 【第47回】五十嵐カノア選手の五輪英語インタビューが勉強になり過ぎる 前編
  14. 【英語の発表例文】「(みんな知っての通り)~ですので」を自然に言う方法
  15. 【第78回】急性心筋梗塞の患者さんのTPA治療場面で英語学習
  16. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【子音編】
  17. 【第38回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【2】
  18. 【生徒さんの声】英語発音改善アプリ「ELSA Speak」でスコアアップ!
  19. 【第134回】あなたの「舌力」は何点?英会話の「舌が回らない」解決方法まとめ
  20. 【ERで学ぶ医療英会話】手の術前処置後の報告1【英語丸ごと解説】
  21. 【第58回】”低位舌” は英語の発音にとって大問題
  22. 【第61回】英語で「は?」と聞き返されても気にしない。受け止め方と対処法
  23. 「mg/m2」を英語で正しく読もう!【ERで解説】
  24. 【第107回】英検準1級のリスニング問題演習 3
  25. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【アヒル口編】
  26. 【受験してわかった】英検新形式準1級・1級の「時間配分&対策すべきこと」まとめ
  27. 「少し前に来て」「後ろに下がって」「上に上がって」「下に下がって」を英語で
  28. 【第111回】診療英会話〜妊娠高血圧症疑いの妊婦さんとその夫とお医者さん
  29. 【第13回 “There’s” は「ゼアズ」じゃない! 英語リズムと発音・リスニング攻略法
  30. 【学会レポ】Vol. 7 ourの発音は『アー』の巻
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。