ポッドキャスト

【第12回】EKG、MI、DVT…英語の略語を発音するコツ

投稿日:2020年9月16日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今回は、アルファベットの頭文字をとるタイプの英語の略語(initialism イニシャリズム)の発音練習 を、ポッドキャストで行っていきます!

アルファベットを取る略語は医学英語に山ほど出てきますが、これらをカタカナ発音にしないための発音のコツ、ご存じでしょうか?

 

Dr.ゴリラ

え…。

普通に発音するだけじゃ

ダメなん……?

 

今回は、医療ドラマ ER から、

・EKG(心電図)

・MI(心筋梗塞)

・CBC(血算)

・FHT(胎児心音)

のネイティブ発音を聞き、アルファベット略語の発音方法をマスターしていきましょう!

 

Dr.ゴリラ

今日は通常速度で10分11秒だ。

早く聞きたいアナタは倍速などでどうぞ!!

 

 

1.Anchor

2.Apple Podcasts   

「エイミ」で検索してください!

3.Google Podcasts

 

エピソードの概要を以下にまとめました。

ざっとチェックしてからラジオを聞いていただくと、より楽しんでいただけるかと思います!

 

頭文字の略語発音ルール

 

アルファベットを取る略語は、発音にちょっとしたコツがあります。

それは、「一番最後のアルファベットに第一ストレス(アクセント)を置く」のが基本ルールだということです。

 

エイミ

辞書で確認すると、アルファベット略語は、

後ろの文字に第一ストレスのマーク

(右から左への点)

があることが多いんです。

 

Dr.ゴリラ

ほんまやー!

じゃ、後ろの方をはっきり発音する

感じになるんや!

 

 

エイミ

のような感じなのですが、

日本人の先生は

後ろのアルファベットを

ボソボソ発音されてしまう方が

結構いらっしゃいます。

それだとあまりカッコよくないです…!

 

 

「EKG」と「MI」の発音練習! 

 

Dr.ゴリラ

ということで、さっそく練習だ!

最初の課題は EKGMI だ。

ラジオでは何回も繰り返して聞いてもらうので、

イーケージー

エムァイ

と発音されていることがわかると思います!

真似して発音してみましょう!

 

女性(牧師):するべきことは全部したんでしょう? 病歴に、検査に…。

Did you do everything you were supposed to? Proper history, labs?

男性(医師)心電図をとれば良かった。心臓のモニター。心筋梗塞や不整脈を見逃したのかもしれない。

I could’ve done an EKG. You know, cardiac monitor. Maybe I missed an MI, arrhythmia.

【ネイティブの発音】

 

 

「CBC」と「FHT」の発音練習! 

 

エイミ

続いて、CBC と FHT も練習してみましょう。

スィービースィー

エフエイチティー

と、最後の文字を伸ばし気味に読みます!

 

Dr. グリーン:(検尿の結果として)タンパク質は2+。血算は正常。熱はなし。

‐ 2 plus protein. CBC’s normal. No fever.

【ネイティブの発音】

 

 

Dr. グリーン:胎児心音は正常。クランプも出血もない。

FHT’s normal, no cramps or spotting. 

【ネイティブの発音】

 

 

Dr.ゴリラ

今回の4つの略語以外も、

大体同じような感じに発音するよ。

たとえば、

血圧なら BP

検尿なら UA

深部静脈血栓症なら DVT

後ろにアクセントを置いて発音しよう!

 

それでは、一緒に発音練習していきましょう!

 

1.Anchor

2.Apple Podcasts   

「エイミ」で検索してください!

3.Google Podcasts

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

 

今回のまとめ

アルファベット略語は、一番最後のアルファベットをはっきり発音する のが基本ルールです。

私たち日本人は無意識に後ろのアルファベットで声が小さくなることが多いのですが、そうすると英語らしく聞こえません。(何より伝わりづらくなります。)

今回のお話はほんの小さいことのように聞こえるかも…ですが、英語の発音習得は「小さいことの積み重ね」でしかないので、ペラペラきれいに話している人は皆こういった小さな部分に着目しています。

なので、この記事を読んでくださった皆さんは、ぜひ「小さな積み重ね」を大事にしてみてもらえたらなと思います。

 

-ポッドキャスト

執筆者:

関連記事

【第81回】TOEIC公式「800+」の解説に疑問があり、公式に問い合わせた話

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は TOEIC L&R の公式問題集「800+」内のある英文解説についてで …

【第29回】「針を肝臓から門脈に入れ短絡路を作る」の発音練習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、米ドラマ …

【第28回】「針を反時計方向に90度回す」の発音練習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、米ドラマ …

【第30回】「多変量解析」multivariate analysis の発音のコツ

  この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今 …

【第35回】「コックス比例ハザードモデル」 の英語発音のコツ

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、最近複数 …

最新記事

  1. 英検準1級にS-CBT形式で一発合格!合格のカギと注意点を聞いてみた!
  2. 【生徒さんの声】菜々緒さんがなぜ英語が上手いのか、理由がわかりました
  3. 【塞栓の英語】エンボラス、エンボリズムを英語で正しく発音するコツ
  4. 【生徒さんの声】英語の口述発表猛特訓!成長が実感できた5週間でした
  5. 【第72回】発音に要注意!parameter は「パラメーター」じゃないですよ
  6. 「血圧が高いことに注意を払うべきでした」【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【3】
  7. 【第79回】「SGLT2」と腎臓組織の英語の発音
  8. 「アナフィラキシー」「挿管」「気管切開」ERで英語学習しましょう
  9. 【第88回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 2
  10. 【音声あり】発表スクリプト例文 導入
  11. 【第43回】’文発音’ のコツをスティーブ・ジョブス伝説のスピーチで解説します!
  12. 40代ずぼら英会話【7】王道教材を使い倒せ!NHKラジオビジネス英語学習法
  13. 【第139回】医学論文を音読!「ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬」の回
  14. 【第105回】小学5年生の生徒さんへのサッカー英会話レッスン2
  15. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応4【英語丸ごと解説】
  16. 【第42回】as は「アズ」じゃない! as as 構文の発音のコツ
  17. 【学会レポ】Vol. 10 使わないと不自然!「えー」「それでは」「さて」を英語でも言おう
  18. 【第16回】「滅菌」”sterile” の発音を本気でマスターしてみよう
  19. 英検1級受験記【2】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 1
  20. 【第30回】「多変量解析」multivariate analysis の発音のコツ
  21. 【第119回】”長い英文(英語のかたまり)” を自然に発音するコツ
  22. 【生徒さんの声】留学経験ゼロから英語で学会発表が出来るように!
  23. 【プラチナ製剤4種類】を英語で正しく発音しよう!
  24. 【第44回】ネイティブのぼそぼそ発音を「逃亡者」を観ながら解説していきます
  25. 【第53回】fully と free を悩まずに聞き分ける方法
  26. 【第108回】診療英会話〜穿刺の治療方法を説明する
  27. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
  28. 【ERで学ぶ医療英会話】開放骨折の緊急対応1【英語丸ごと解説】
  29. 【動画】First を正しく発音するコツ
  30. 【第41回】留学中最高に面白かった大学の授業を振り返ってみた
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。