ポッドキャスト

【第6回】”could” の使い方

投稿日:2020年6月14日 更新日:

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今回は、メルマガ読者様からいただいた英語学習のお悩み、「可能性を表す助動詞 would、could、may の使い分けがいまいちわかりません」について、ラジオで私なりの考えをお話ししてみました。

助動詞って本当、勉強しても勉強してもなかなかピンとこなくて、英語アレルギーの一因になってしまう、厄介なものですよね。

私も昔は助動詞が苦手だったのですが、ある時、「こうすればいいんだ!」と視界が開けた瞬間がありました。

それは、ネイティブのリアルな助動詞の使い方をたくさん集めて、それをじーーーーっと観察し、そこに共通している “こころ” を探る という、地味~な学習を始めた時です。

今回は、私がこれまでの英語学習からたどり着いた could のこころ をラジオでお話ししてみました。

ドラマの台詞で発音練習も一緒にしていきます。

ラジオは、Anchor や Podcasts など、お好きなサービスでお聞きください。

通常速度で18分07秒です。早く聞きたい方は倍速などで!

 

1.Anchor

2.Apple Podcasts   

「エイミ」で検索してください!

3.Google Podcasts

4.Spotify

 

エピソードの概要を以下にまとめました。

ざっとチェックしてからラジオを聞いていただくと、より楽しんでいただけるかと思います!

 

1:would、could、may 可能性の低い順に並べると?

 

3つの助動詞の可能性の低い順、これは「話し手がどれだけ慎重にそのことを伝えようとしているか順」とも言えると思いますが、この3つをそういう意識で並べると、どういう順番になると思いますか?

どれが一番「慎重さ」が込められていて、また、どれが一番、ストレートなのでしょう?

答えは、

 

could(慎重)

may(まあまあ慎重)

would(かなりストレート)

 

の順番です。

私は、助動詞を使い分けるのが難しいのは、助動詞は人間の心の機微を表す単語だから だと思っています。

助動詞は、人の細かい心情表現を助ける言葉。

日本の英語学習は一つのセンテンスだけを切り取って説明しよう、理解させようとすることが多いので、それが足枷となって、なかなか学習者の理解が進まないように感じます。

助動詞を理解するには、前後の文脈やその場の出来事全体を眺めて、その人の心のうちを感じることが大切です。

今回は、それをちょっと一緒にやっていきましょう。

 

2:could の感覚(慎重さ)を感じよう! 例文3連発 

「(検査が終わらないとわかりませんが、)肺炎か、もしかすると、初期の心不全かもしれません。」

It could be pneumonia or possibly early heart failure. “

 

ラジオ後半では、実際に could の使われているドラマの3場面を一緒にみていきます。

could は、慎重に、可能性を高く感じさせずに、あることをある人に伝えたい時に好んで使われていることが、少しずつ見えてくると思います。

(そうじゃない可能性もありつつ、)こういう可能性があります。

(あくまで可能性の一つとして、)こういうことがあり得るかと。

「このことをこの人にいま伝えることは必要なのだけど、慎重さを持って伝えないとな」という時って、大人の日常にはたくさんあるなぁと思いませんか?

それはきっと、どこの国でも同じです。

なので could は、慎重さや配慮が必要な仕事の一場面で、良く使われています。

 

(問診の内容から考えるに、)結腸の炎症かもしれません。数時間様子を見て良くならなければ、恐らく手術が必要です。」

You could have an inflammation in the colon. If it doesn’t get better in next couple of hours, you might have to have a surgery. ” 

 

たとえば、同僚に「これはあなたの考えているAではなく、Bかもしれないですよ。」と別の可能性を伝えたい時も、配慮を持って口にしたいですよね。

ここでも、could が出てきています。

 

Dr. ルイス:(今の段階で、高価な検査である)超音波検査を?

An ultrasound?

Dr. グリーン:虫垂炎かもしれない。

Could be appendicitis. 

Dr. ルイス:ガスが溜まっているだけの可能性も。

Could be gas.

 

と、could はこういう感じで使うのですが、残念ながら助動詞の感覚は、文字を眺めているだけでは骨身に染みることはありません!

何度「勉強」してもいまいちピンとこないのは、人の説明を見る・聞くばかりで、あなたご本人が実際に口に出していないからかもしれません。

実際の使い方を真似して自分で声を出すようにすると、途端に自分のものになることはよくあります。

 

Dr.サトシ

ということで、

could の感覚をジワジワ感じつつ、

この3つのシーンを

一緒に発音していくよ!!

 

1.Anchor

2.Apple Podcasts   

「エイミ」で検索してください!

3.Google Podcasts

4.Spotify

 

練習し終わる頃には、結構すっきり理解できていると思います!

それでは、ポッドキャストでお会いしましょう!!!(^^)

 

 

-ポッドキャスト

執筆者:

関連記事

【第67回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 後編

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は ER か …

【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は「スタンフォード式人生を変える運動の科学(原題:The Joy of Movem …

【第38回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【2】

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は「ER の …

【第13回 “There’s” は「ゼアズ」じゃない! 英語リズムと発音・リスニング攻略法

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、多くの日 …

【第75回】自然な英語で「骨挫傷」を患者さんに説明する方法

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今日はアメリカのスポーツニュースの動画から、NBAでプレーするプロバスケットボール選手 …

最新記事

  1. 【第30回】「多変量解析」multivariate analysis の発音のコツ
  2. 【第11回】医学のトップジャーナル「NEJM」で発音練習
  3. 【ERで診療英会話】「ちくっとします」「針入りました」点滴時ネイティブはどう言う?
  4. 【第15回】リスニングクイズ!「sink」と「think」聞き分けられる?
  5. 学習歴10年以上の内科医が語る「英語学習の壁と突破法」~ 失敗からわかった本当に効果的な勉強法
  6. 「オーバーシュート」は通じる?「感染爆発」英語でどう言う?
  7. 「ソーシャルディスタンス」英語でどういう? 新型コロナ関連の英語表現&発音まとめ【3】
  8. おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【3】「漫画で英語学習」はこうすれば上手くいく
  9. 【腸音】ネイティブの『bowel』の発音を真似してみよう!
  10. 【第4回】antibiotics が「アナ」バイアディクスになる理由
  11. 「集団免疫」英語でどう言う? 発音&聞き取りが難しめなので解説します
  12. 【塞栓の英語】エンボラス、エンボリズムを英語で正しく発音するコツ
  13. “th” の発音のコツ【ER・プリズンブレイク・グレイズアナトミーで解説】
  14. 【第100回】英検準1級のリスニング問題演習 2
  15. 【第10回】「英語の母音はどの程度の完璧さを目指すべきか」を考えてみる
  16. 「nm、mm、cm、mm3、μm」の英語の発音をわかりやすく
  17. 英検準1級に一発合格!「短期集中学習型」の半年間の道のりをまとめてみた
  18. 【学会レポ】Vol. 4 ダビンチの発音は「チ」が大事
  19. 英検1級受験記【6】The Early Solar System「初期の太陽系」
  20. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応3【英語丸ごと解説】
  21. 【学会レポ】座長編 英語例文「演者への謝辞とフロアへの質問呼びかけ」
  22. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  23. 【学会レポ】Vol. 6 At firstは「まず」ではない の巻
  24. 【第51回】キング・カズこと三浦知良選手のレジェンドな半生を英語で
  25. 【第141回】胃の再建法「ルーワイ法」「ビルロート法」は英語でこう読む!
  26. 【動画】学会発表「本日は~についてお話させて頂きます」を英語で
  27. 英検準1級に不合格→合格へ!失敗談と成功談を全部伝えます
  28. 【第39回】これでわかる! アメリカ&イギリス発音の決定的違い
  29. 「医師による英会話学習成功談・失敗談」寄稿記事一覧
  30. 「アナフィラキシー」「挿管」「気管切開」ERで英語学習しましょう
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERオタク。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。