ポッドキャスト 英検・OET・英語総合

【第119回】”長い英文(英語のかたまり)” を自然に発音するコツ

投稿日:2023年9月3日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回は 医療英語に欠かせない「長い言葉のかたまり」や「長い英文」を英語で発音する時のお悩みを解決していきたいと思います。

なんとなく不自然になりがちな “長い英語” ですが、発音にコツがあります。

このテクニックはどなたでもすぐに出来、今日から真似して頂くことができるので、ぜひ一緒に練習してみましょう!

 

Dr.ナミ

ラジオは通常速度で12分18秒ニャ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

ハリソン内科学のポッドキャストでリスニングチャレンジ!

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今日のトピックは 長い英語の発音のコツ です。

今回は題材に ハリソン内科学のポッドキャスト を使ってみたいと思います。

「ハリソン内科学」はお医者様が医学の勉強をする時に使われる教材ということで、誰でも聞けるポッドキャストで展開されていながら、大変本格的なものです。

難しい医療英語がたくさん出てきます。

このハリソンの一部を、まず前情報が何も無い状態で一度、何を言っているのかなと、聞いてみていただこうと思います。

それではどうぞ!

 

◆ リスニングチャレンジ「それでは~について話をしていきましょう。」

 

ハリソン内科学のポッドキャスト担当、ジョンズ・ホプキンス大学医学部所属の Dr. キャシー・ハンディの台詞でした。

ネイティブの発話なのでとても難しいですが、2回、3回と聞き返して、細かいところまで出来るだけ頑張ってみてください!

出来るだけ頑張って聞いていただけたら、下で答え合わせをしましょう!

 

 

 

◆ 答え

では今からナプロキシンについて話をしていきましょう。ナプロキシンはエヌセイド、つまり非ステロイド性抗炎症薬で、腎臓に強く影響を及ぼします。

So now we need to talk about naproxen, which is an NSAID, so a non-steroidal anti-inflammatory drug, and that does have an impact on the kidney.

 

答えはこんな感じでした!

少しでも聞き取れたあなた、素晴らしいです!

 

英語の “長い言葉のかたまり” はこう発音する

 

キャシーの台詞の中で、最初に「長い名詞のかたまり」の発音に注目してみたいと思います。

非ステロイド性抗炎症薬、

non-steroidal anti-inflammatory drug 

という名詞の塊があります。

英語のリズムでは基本のルールとして、最初と最後の単語を強く読む ということがあります。

つまり

 

non-steroidal anti-inflammatory drug 

 

今回であれば、最初の Non と最後の drug をもっとも強く読みます。

ここで、もう一度ハリソン内科学のキャシーの発音を聞いてみてください。

 

 

声の出し始めである文頭の単語は、自然に音程高く、声も大きめになるので、特に意識せず発音すれば大丈夫です。ただ日本人は文末になるにつれ声が小さくなっていくことがありますので、最後の強勢音節には大きく山を置いて発音することが大事です。

これだけでかなり英語らしいリズムを生むことが出来ます。

このことを意識して発音しないと、私たち日本人はそれぞれの単語の発音を辞書などで調べて、全部辞書通りに発音してしまうことがあります。

そうするとこんな感じですね。

non-steroidal anti-inflammatory drug 

こういう言い方が絶対にダメというわけではなく、この言葉を特にはっきりと示したり強調するに時にはアリです。ただ文の中に入れた時に言いにくくなってきたら、それはやりすぎ(強勢音節を増やし過ぎ)と考えることが出来ます。

引き算的に考え、真ん中部分にある単語はやや音程を下げて目立たせずに発音すると、言いやすくなります。

 

英語の “文” はこう発音する

 

「最初と最後を強く読む」というリズムは、英語の音の世界全体に共通するルールです。

キャシーの台詞を文章で、まず最初のコンマまでリズムを取ってみましょう。

 

So now we need to talk about naproxen, 

So now, は一つのチャンク、ことばの塊で、nowの方が強く発音されると決まっています。

なので、soではなく、最初に強くなるのはnow です。

最初の now と最後の naproxen にリズムの山が大きく乗っていました。

続いて

which is an NSAID

ここは関係代名詞のwhichから始まっていて、関係代名詞は強く発音されないので、最初は少し弱めになっています。最後の NSAID を強く発音します。

非ステロイド性抗炎症薬 “NSAID” の発音は、エヌセイド、エヌセイズ ではなく、

NSAID・エヌセッド [én sed]

NSAIDS・エヌセッズ [én sedz]

です 。

 

so a non-steroidal anti-inflammatory drug

and that does have an impact on the kidney.

最後のコンマ以降はちょっとだけトリッキーで、強調の does が使われています。

強調の do や does を使う時は、その後に続く意味のある本動詞よりも do、does を強く発音するルールになっています。最初の主語よりも does の方を強くします。

ですので主語の that よりも、本動詞の have よりも、今回は doesの方に強く音の山が乗っています。

そして最後、drug、非常にはっきりと聞こえています。

最後に通して練習しましょう。

 
 

では今からナプロキシンについて話をしていきましょう。ナプロキシンはエヌセッド、つまり非ステロイド性抗炎症薬で、腎臓に強く影響を及ぼします。

So now we need to talk about naproxen, which is an NSAID, so a non-steroidal anti-inflammatory drugand that does have an impact on the kidney.

 

 

今回の内容をポッドキャストでもどうぞ!

Dr.ナミ

ラジオは通常速度で10分10秒ニャ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は 英語の長い言葉のかたまりを発音する時の基本のルールについて解説しました。

●英語はひとかたまりの語句を「最初と最後を強く読む」というリズムで成り立っています。

” non-steroidal anti-inflammatory drug

●文中にコンマを入れる時、コンマ間ごとにこのルールが適用されます。

“So now we need to talk about naproxen, which is an NSAID,”

●一つの文全体で考えても「最初と最後を強く読む」が見られます。(文が長くなればなるほど文の真ん中にも強勢が増えますが、私たち日本人は増やし過ぎてしまう傾向が強いので、減らそうとするくらいでちょうどいいことが多くあります。)

“that does have an impact on the kidney.”

●文の最初の単語であっても、大きな意味を持たない単語(a、the、and など)や、次の語とセット使いになっており、かつ次の語が強く発音されるものである場合(So now など)は、次の強勢音節にストレスが譲られます。

 

医療英会話の発音や英語表現を勉強されたい方、無料メルマガ講座でもいろいろ発信していますのでよければ↓からメルマガへご参加ください。

また一緒に英語学習しましょう!

 

-ポッドキャスト, 英検・OET・英語総合

執筆者:

関連記事

【第46回】五輪カナダ人レポーターが英語で熱くコンビニを語る 後編

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、オリンピ …

【第30回】「多変量解析」multivariate analysis の発音のコツ

  この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今 …

【第29回】「針を肝臓から門脈に入れ短絡路を作る」の発音練習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、米ドラマ …

【生徒さんの声】菜々緒さんがなぜ英語が上手いのか、理由がわかりました

こんにちは、エイミです! 今回は私のレッスンを2022年に受講開始され、「本当はこの講座を人に教えたくないです」と言いながらご感想を寄せてくださったS先生のお声をご紹介していきます。   エ …

【第84回】iPhoneの「Live Text」で大量の英語表現をメモアプリに保存する方法

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は「iPhone のこれすごく便利!」と最近私が思っている機能を英語学習者の皆さん …

最新記事

  1. 【第162回】「back」は「背中」じゃない!「hip」は「おしり」でも「股関節」でもない!
  2. 【生徒さんの声】スウェーデンの人たちと医療について語り合いたい!
  3. 【第151回】「ヒー」と “He”、「フー」と “Who” は、違う音!英語のH脱落の理由も解説します
  4. 【医療で頻出】「可能性がある」「恐れがある」の英語表現
  5. 【学会レポ】Vol. 2 「英語の強弱リズムに乗ろう」の巻
  6. 「同意する」の consent、英語でちゃんと読めますか?
  7. 驚異の開封率!?『平均開封率70%』は読者の皆さんのおかげです
  8. 英検1級【7】大谷翔平さんと水原一平さんの米報道に学ぶ英語表現
  9. 【学会レポ】Vol.13 発表は「1分100ワード」で話せ
  10. 【第10回】「英語の母音はどの程度の完璧さを目指すべきか」を考えてみる
  11. 【薬剤名の発音どう調べる?】YouTubeで結構解決できます!
  12. 【ERで学ぶ医療英会話】開放骨折の緊急対応1【英語丸ごと解説】
  13. 「そのため、~(病名)だと考えました」【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【2】
  14. 【第54回】全然違う音なんやで! She と See の発音方法を1分で解説
  15. 【食道の英語】「エソファーガス」が通じないのはなぜ?
  16. 40代ずぼら英会話【5】ドラマで英語学習2:ガチでやるならディクテーション
  17. 【第64回】「モーニングサービス」は朝食じゃないよ!キリスト教用語です
  18. 【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合
  19. 【学会レポ】質疑応答編 英語の例文「最初の一言」
  20. 【第125回】英語学習アプリ「ELSA speak」でスコアアップするコツ
  21. 【第30回】「多変量解析」multivariate analysis の発音のコツ
  22. ERで覚える!98°F はつまり何 °C?微熱、平熱、低体温、医療の「華氏」数字まとめ
  23. 【リンパ腫】リンフォーマを英語で正しく発音するコツ
  24. 【第14回】「基礎代謝」と「メタボリックシンドローム」の発音練習
  25. 【第139回】医学論文を音読!「ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬」の回
  26. 【第87回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 1
  27. 【タキサン系薬剤3種類】を英語で正しく発音しよう!
  28. 【第76回】日本人にとって英語習得はどれくらい大変なのか!
  29. 【動画】「ログランク検定」の英語の発音をわかりやすく
  30. 【第40回】世界的時短メソッド「ポモドーロ・テクニック」を試してみたら凄かった
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。