あれこれ

英検1級受験記【2】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 1

投稿日:2023年11月30日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

この記事では、英検1級の英作文・エッセイ・スピーキングで出題傾向のある「キーワード」を10個ざっくりとまとめます。

英検1級はキーワードだけみてもかなり難しく、対策無しでは「質問の意味すらわからない」ということがあり得ます。

そうならないよう、まずはキーワードとその意味を確認していきます!

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

やばいです。

英検1級一次試験受験まで、あと7週間です。

まだ何一つ対策出来ていません!

本シリーズ一記事目に書いた通り、過去問集を買って、リスニング問題をほんの少しやってみただけです…。

ここ数日、仕事の合間に1級のライティングとスピーキングの問題をぼんやり眺め、受験までの残り時間・やるべきこと・どこまで出来るか…などをざっくりと考えてみました。

その結果、一番対策をしなければいけないライティングとスピーキング(面接)の問題 に取り掛かることにしました。

リーディングとリスニングの勉強は、時間がないので一旦飛ばします。

英検では一次試験では英作文、二次試験でスピーキングと分けて出題されますが、この二つは問われる内容が大きく被ります。

そのため「ライティング対策をしたければスピーキングの問題も見る」のかたちで対策をするのが良いです。準1級でそのようにしたので、今回も同じ要領で進めたいと思います。

準1級と1級で、個人的に感じる大きな違いがあります。

それは「問われている内容が一読(一聴き)で理解できるかどうか」です。

準1級では、ほぼ全ての問題が「一読で質問の意味がわかる」状態でした。

なのですぐに「答えとなる英文の作成」という具体的な学習に進めたのですが、1級は違います。

私にとって、1級の問題では「問われている内容が一読(一聞き)でわからない」ものがかなりあります。

一読どころか、何度読んでも意味不明なものすらあります。

単語の意味がわからないとか…。

ぼんやりとしか知識がないことを、大局的に問われたりとか…。

そこでまず、意味がわからない難キーワード(全く意味不明なモノ+なんとなくしかわからないモノ)をチェックして学習し、とにかく質問されていることの意味は最低限わかる状態 になりたいと思います。

果てしないよ…。

◆ 今回キーワード集めに使用した教材:

「2023年度版英検1級過去6回全問集」

◆ 使用した箇所:

英作文の過去問(6問)とスピーキングの過去問(5問×2(A・C日程)で10問)全16問 

 

1. Genetic engineering 遺伝子工学

1つめのキーワードは Genetic engineering、遺伝子工学、遺伝子組み換え技術 です。

 

◆ 2022年度第1回 英作文問題

TOPIC

Agree or disagree: Genetic engineering will have a positive influence on society in the future

賛成か反対か:遺伝子工学は、将来的に社会に良い影響を与える。

模範解答→ Agree.

理由

①遺伝性疾患の治療の可能性。

②野生動物の保護に活かせる可能性。

③食糧供給の安定。

 

◆ 2021-1-A3 スピーキング問題

Could genetic engineering be the solution to human health problems?

遺伝子工学は人類の健康問題の解決策となり得るか?

模範解答→ Yes. 遺伝子工学を神の領域と恐れる人も多いが、健康問題解決のための鍵となり得ると思う。

理由

①病気を治せる。

寿命を伸ばし、長寿を実現出来る可能性。

身体障害を克服できる可能性。

 

この二つの問題は、「遺伝子工学」とは何なのか?それは私たちの社会に具体的にどう関係しているか?ということがある程度パッと思いつかないと、答えることの難しい問題だと思います。

個人的には engineering が「工学」と和訳されることがちょっとわかりにくいなと思うんです。

動詞 “engineer” (発音は エンジア)の意味は、「技術を持って問題を解決する」。

なので Genetic engineering 「遺伝子操作技術」あたりの和訳がしっくりくるような感じがあります。

関わるものとして、遺伝子異常による疾患の治療や、蚊が媒介するマラリアなどの病気を蚊の遺伝子を組み換えることで防ぐ、絶滅危惧生物の遺伝子を保護する、遺伝子組み換え食品の生産、などのトピックがあります。

 

2. technology 新技術、先進技術

二つ目は technology、「テクノロジー」「(科学)技術」です。

「テクノロジーへは優先的に投資されるべきですか?」という過去問に対し、

テクノロジーって何?

と感じた私が調べた結果をまとめておきます!

 

◆ 2021年度第3回 英作文問題

TOPIC

Should investment in technology be a bigger priority for governments?

世界諸国の政府にとって、新技術への投資は優先されるべきか?

模範解答 →Yes.

理由

①気候変動により人類の生存が脅かされている。

健康問題が蔓延している。

③全世界的な労働力不足。

この3つの解決のためにテクノロジーの発展が必要であり、それにはお金がかかるので、政府の投資が必要。

★ “goverments” なので、日本のことだけでなく、世界の国々の政府にとってどうか?という視点で答えなければいけない。世界的に~であるから、と。グローバルな視点で。

★「何と比べて」bigger priority、より優先するか、が示されていないが、たとえば貧困問題の解決、教育格差の解消、世界平和の実現、のようなほかの世界的な問題を想像せよとのこと。

 

“Technology” とは? 要するに「新しい技術」のこと。

これまでの人類の歩みはすべてテクノロジーの積み重ね、ってこと。

「紙の製造」も「布の製造」もテクノロジーである、ということ。

中でも特に最先端のもの、技巧を感じるものを high-tech、ハイテク と呼ぶ。

 

◆ 2021-1-A4 スピーキング問題

Is there too much emphasis on technology in professional sports

today?

現代のプロスポーツ界では先進技術が重視されすぎているか?

・There’s emphasis on…  〜に重きが置かれている。

模範解答→ No.

理由

①データ分析によりパフォーマンスの向上がある。

スポーツ医学の発展により、選手生命を閉ざされるものであった怪我も治るようになった。医療データを活用した健康管理により、選手生命も伸びている。

即時リプレイ技術により、試合における審判の公平性が向上した。

そのためスポーツにおける技術の活用はむしろさらに重視されるべきだと考えます。

 

3. economic sanctions  経済制裁

三つ目は economic sanction(s)、「経済制裁」です。

 

◆ 2021年度第1回 英作文問題

TOPIC

Are economic sanctions a useful foreign-policy tool?

経済制裁は有用な外交政策ツールか?

・foreign-policy  外交政策。

 

「経済制裁」とは?

法律違反などをした国家に対して、関税引き上げ、輸出入制限または輸出入禁止、資産凍結といった経済的な措置を講じること。

これはシンプルに “sanction” という単語を知りませんでした。

● sanction(名詞・動詞)

ウィズダム英和辞書によると語源は「神聖にすること」。

ということは sanctuary(神聖な場所、保護区)とかと同じ語源のようです。

 

 

“sanction” には “official sanction”(公的認可)などの「制裁」と真逆のような使い方もあり、単に「制裁」と覚えない方が良いかもしれません。

ネガティブにもポジティブにも、強い拘束力を働かせること = sanction。

「~に制裁を課す」

impose sanctions against A。

 

4. Globalization グローバル化

四つ目は Globalization、「グローバル化、グローバリゼーション」です!

それはわかるだろう!!と突っ込まれそうです。

本当にそうです。

恥ずかしいです。

でも今一度(?)確認させてください。

 

◆ 2020年度第3回 英作文問題

TOPIC

Agree or disagree: Globalization is a positive force in today’s world

賛成か反対か:グローバル化はこんにちの世界にとってプラスか?

・positive force   プラスのエネルギー。

模範解答 → Disagree. グローバル化はプラスばかりじゃない!

理由

「地域経済の抑圧」(Globalization stifles their local economies.)

「海外労働力の不当な扱い」(discriminatory treatment of foreign labor)

とかがあるから!

 

globalization、グローバル化 とは?

国境を超えたモノやサービスの取引、技術、投資、人、情報により、経済、文化、人の交流や移動(population)に対する世界の相互依存関係(interdependence)が進んでいる状態を示す言葉。

(↑この内容は こちらのページ で勉強させてもらいました。)

 

globalization、グローバリゼーションとは、世界がひとつになっていくこと。

これまでほとんど関わりがなかったような遠い場所の人やモノや事情が関わり合い、地球全体のあらゆる物事が関係しあっていくこと。

 

5 poach, poachers  密猟する、密猟者

次は poach、poachers「密猟(密漁)する」「密猟者(密漁者)」です。

シンプルに知らなかった単語です。

 

◆ 2022-2-A3 スピーキング問題

Agree or disagree: The illegal trade in wild species is impossible to stop

賛成か反対か:野生動物の不法取引をやめさせることは不可能である。

模範解答 → Disagree. やめさせることは可能だ。

理由

①科学技術の進化により、ドローンやカメラの性能が上がっているので密猟しにくい。

教育により絶滅危惧種の保全がいかに大切かを教えることができる

③国を超えた国際協力により根絶できる。

問題文には poach(密猟する)は出てきていないのですが、模範解答の文中にあり、The illegal trade in wild species(野生動物の不法取引)の言い換え として押さえておきたいと思いました。

「ポーチ」は発音の似た単語が複数あるので、以下にまとめておきます。

◆ 英単語4つの「ポーチ」

porch/pɔːrtʃ/  屋根のある外玄関口、玄関ポーチ。TOEICで見かける単語です。R音が入ります。

poach 1 /poʊtʃ/  密猟する。他人のアイデアを盗用する。

poach 2 /poʊtʃ/  「ポーチドエッグ」の「ポーチ」です。食べ物を茹でる。熱湯で茹でる boil に対し、poach は60度から80度程度で茹でること。スペル、発音ともに「密猟」の poach と同じ。

pouch /paʊtʃ/ 名   pouch と書いて読みは「パウチ」。「食品パウチ」「小物ポーチ」などで私たちにも親しみのある単語ですが、小物入れはポーチではなく「パウチ」です。ou と書いて アウ と読む単語はたくさんあります。”Ouch.”(アウチ!) が一例。

 

6. moral responsibility, moral duty 道義的責任

「道義的責任がある」ってどういう意味?

 

◆ 2022-2-A5 スピーキング問題

Do developed countries have a moral responsibility to lead the way in renewable energy research?

先進国には、再生可能エネルギーの研究を先導するべき道義的責任があるか?

・lead the way in A/doing   〜を先導する。

 

模範解答 → Yes. 先進国には「道義的責任」がある。

理由

現在の気候変動は先進国が引き起こしたものだから。

開発中の新しい技術、たとえば fusion energy(核融合エネルギー)の開発には多大なコストがかかる。貧困国にはコスト捻出が難しいので、先進国が担うべき。

地球の気候変動が自然災害を引き起こし、それにより多くの人が命を落としている。先進国には人命救助の moral duty、道義的責任 がある。

 

moral、「道義」とは「人としての正しい道」のこと。

良識に基づき、道徳として、人として果たすべき責任が “moral responsibility”。

対義的な意味を持つ語は 法的責任、legal responsibility

legal responsibility として強制的に背負わせることは出来ないが、moral duty として負うべき、という文脈で使われる言葉だとわかりました。 

ちなみに「モラル」と読む語も二つありますのでまとめておきます!

◆ 英単語2つの「モラル」

moral /mɔ́ːr(ə)l/  形 道徳の。倫理の。道義的な。発音は ラル。

●morale /mərǽl/ 名 (組織・集団の)士気。やる気。「士気が落ちないようにする」maintain morale。発音は モル。TOEICで見かける単語です。

 

 

7. megacity 大都市、大都会

◆ 2022-2-C4 スピーキング問題

Agree or disagree: The advantages of megacities outweigh the disadvantages

賛成か反対か:大都市のメリットはデメリットに勝る。

 

メガシティーとは?人口が10ミリオン(1千万)以上の大都市部のこと。

ウィキペディアの情報によると、

「国連の統計によると2018年現在、世界最大のメガシティは人口3,805万人の東京である。」

「これは東京都のみの人口ではなく、同じ都市的集積地域である横浜市やさいたま市や千葉市など周辺都市の人口も加算されている。1955年に当時世界最大のメガシティであったニューヨークを抜いて以来世界一を維持している[3]。」

「国連の報告書によると、2030年にも世界一のメガシティは東京が維持していると予測されている[5]。」

世界最大人口のメガシティーはどうやら東京のようです。

東京の人口密度は世界一ってことですね。

日本では大阪、名古屋までメガシティーに含まれるようです。

発音は スィティ /mégəsɪ̀ti/。

 

8.  justify 正当とみなされる、十分な根拠がある

◆ 2022-1-A2 スピーキング問題

Agree or disagree: Some professional athletes’ salaries have become too high to justify

賛成か反対か:一部のプロスポーツ選手の報酬は正当化できないほど高額になっている。 

模範解答 → No. 理由なく高額であるわけではない。

理由

①スポーツ選手が社会に与えるポジティブな影響の大きさ。若い人に努力することのモチベを与え、市民に誇りを与える。

市場価値の反映。チケットが高額なので、給料も高額であるべき。

③競争の激しさと選手生命の短さ。

 

justify 出来るか?という設問は、「納得に至るだけの十分な理由」があるなら示す、ないならないと考える理由を示す ことを受験者に要求しています。

 

ER では「精密検査をするだけの理由がない」ことを医師が患者さんに伝える台詞で justify が出てきます。

◆ 医療ドラマに見る “justify(正当化する)” 

Dr. ルイス:熱もありませんし、症状も変わりませんので、検査の費用に足る理由が示せないんです。

Given that you don’t have a fever or any other symptoms, There’s no way I can justify the expense.

 

9. financial crime  経済犯罪

◆ 2022-1-A5 スピーキング問題

Should punishments for people who commit financial crimes be made stricter?

経済的犯罪を犯した人間への刑罰をより厳しくするべきか?

模範解答 → Yes.

理由

金銭を人から盗む犯罪は被害者の人生に大きな負の影響を与える。家を失ったり、医療が受けられなくなったりする。

刑を厳しくすれば、犯罪を未然に防ぐことにつながる。

③刑罰の重さの観点から見て、経済犯罪の刑期は短く、不公平である。

 

「経済犯罪」とは?

金銭や資産を不当に人から盗む犯罪全般をそう呼ぶ。

オレオレ詐欺、還付金詐欺、金融商品詐欺、架空請求詐欺、交際あっせん詐欺など、何かしらの手段で金銭を奪う犯罪が “financial crimes”。

犯罪の種類分けとして、ほかに violent crimes(暴行罪)cyber crimes(サイバー犯罪)などがある。

「サイバー犯罪」は次の記事で1級のキーワードとして詳しく書きます。

 

10.  democracy, democratic 民主主義、民主主義の

◆ 2021-1-A1 スピーキング問題

Should democratic nations try to force democracy on other nations?

民主主義国家は他国に民主主義を強要すべきか?

模範解答 → No.

①民主主義の根幹は自由意志なので強要するべきでは無い。

歴史的に他国に強要して失敗した例がある。

強要した側の評判が落ちるリスクがある。

 

democracy、「民主主義」は、1級の政治系問題に複数出てきており、一つのキーワードであることは間違いありません。

 

◆ 2022-1-C3 スピーキング問題

Is democracy facing more challenges today than it did in the 20th century?

民主主義は、20世紀よりも今の方が難題を抱えているか?

 

まだ見かけていませんが、「民主主義」ときたら「社会主義」と「共産主義」もきっと出てくるでしょう。

ここで合わせて確認しておきたいと思います。

・「共産主義」

“communism” /kɑ́(ː)mjənɪ̀z(ə)m/、コミュニズム。

・「共産主義国」

“a communist country [nation]”。

communist の読みは /kɑ́(ː)mjənəst/。

・「社会主義」

“socialism” /sóʊʃəlɪ̀z(ə)m/、ソーシャリズム。

・「社会主義国」

“a socialist country [nation]”。

socialist の読みは /sóʊʃ(ə)lɪst/。

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

この記事では、英検1級の英作文・エッセイの対策として、重要キーワードとその意味を10個まとめました。

本当は30個まとめたかったのですが、ここまでで8000文字を超える長さとなってしまったので、次の記事で続きを書きたいと思います!

次の記事はこちら

 

-あれこれ

執筆者:

関連記事

【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は「スタンフォード式人生を変える運動の科学(原題:The Joy of Movem …

【第129&130回】英検準1級のリスニング問題演習 6

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は英検準1級のリスニング問題パート1解説シリーズ6回目です。 リスニング地力を上げ …

おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【2】「英語耳」は発音学習の白地図である

Dr.レン こんにちは、外科医のレンです。 今日は40代半ばから英会話を始めた私が この5年で試してきた英会話学習法について お話しします。   2013年まで、私は 英語論文は読めるけれど …

英検1級受験記【1】学習準備・一次試験の流れ・リスニングPart1&2の感想

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     個人的なことですが、英検1級 の受験に挑戦することになりました! 自分自身が何かにトラ …

【第157回】OETリスニング攻略法:シャドーイングでリスニング力を劇的向上!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   Dr.レン ラジオは通常速度で21分29秒だよ。 早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!  アップ …

最新記事

  1. 【学会レポ】Vol.11 英語が上手い人はみんなやっている! 発音全体を底上げする発声法
  2. 【第110回】”バニラ” を日本人が発音すると “バナナ” に聞こえます
  3. 【第92回】二つのウの練習- pull と glucose のウは違う音です!
  4. S先生のTOEICスコアが855点に大幅アップ!!
  5. 【第15回】リスニングクイズ!「sink」と「think」聞き分けられる?
  6. mmHg の英語の読み方とネイティブの発音【ERで解説】
  7. 「オーバーシュート」は通じる?「感染爆発」英語でどう言う?
  8. pn か ps で始まる医学英語は「P」読まない!
  9. 【第5回】「どうして?」を “What?” で表現する英語
  10. 【第47回】五十嵐カノア選手の五輪英語インタビューが勉強になり過ぎる 前編
  11. ネイティブの『ワクチン』の発音をリスニングチャレンジ!
  12. 【第118回&120回】英検準1級のリスニング問題演習 5
  13. 【第137回】「CT、X線に写らないことがある」英語でどういう?
  14. 【第83回】全身麻酔の説明・問診・声掛け、英語でどう言う?
  15. 【第60回】留学経験なしでも大丈夫! 英語力ゼロから英会話講師になった私の勉強法
  16. 【第104回】英語でチャット〜ポッドキャスト配信アプリのスタッフさんと
  17. 【第78回】急性心筋梗塞の患者さんのTPA治療場面で英語学習
  18. 40代で始めた「学び直し英会話」10年続いたので振り返ってまとめてみた
  19. 【リンパ腫】リンフォーマを英語で正しく発音するコツ
  20. 【生徒さんの声】留学経験ゼロから英語で学会発表が出来るように!
  21. 【学会レポ】Vol. 9「英語を話しながら日本語をうまく挟む方法」
  22. 【第101回】医療の英語表現〜解放骨折とCT撮影
  23. 【大実験】TOEICのマークシートにフリクションペンを使った結果
  24. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【発音調べる編】
  25. 【第20回】ネイティブの「When do l」は聞き取りがめっちゃ難しいの巻
  26. 【第44回】ネイティブのぼそぼそ発音を「逃亡者」を観ながら解説していきます
  27. 【第123回】”them” “that” “there” は「ゼム」「ザット」「ゼア」じゃない! 英語リスニング攻略法
  28. 【第126回】医療の英語表現「胆嚢」「カローの三角」をドラマで学習しよう!
  29. おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【3】「漫画で英語学習」はこうすれば上手くいく
  30. 通じないカタカナ医学英語 まとめ【1】
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。