あれこれ

【生徒さんの声】臨床で米国人と働くための「本物のリスニング力」を身に付ける!

投稿日:

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今回は私のリスニング講座4週間プログラムを受講され、「独学で取り組むのと指導をいただきながら取り組むのは、全く違いました」とコメントをくださったU先生のお声をご紹介していきます!

 

エイミ

U先生は

現在研究職で米国に留学されており、

数か月後に臨床現場で勤務を開始されるご予定の

女性の先生です。

U先生、今日はよろしくお願いします!

 

U先生

よろしくお願いします。

 

受講を決められた理由

エイミ

はじめに

先生がリスニング講座受講を決められた

いきさつを教えて頂けますでしょうか!

 

U先生

リサーチ職で留学が決まるころから、

もっと英語力を身に付けたいと考えていました。

渡米前からオンライン英会話、

渡米後はネイティブとの英会話レッスンなどしており、

ある程度そつなくこなせるものの、

仕事や雑談での英語がスムーズというほどでもなく

悩んでいました。

臨床のポジションのオファーがいただけた際、

「臨床の落ち着いていない場でも

コミュニケーションがスムーズにとれるよう

準備しておくように」と

指導担当者にコメントされ、

何とかしなければと思いました。

これまでと同じことを続けても越えられない壁があるように思い、

以前からHPを拝見していたエイミ先生の

発音カウンセリングを申し込ませていただきました。

 

U先生

カウンセリングの際にお話をしていて、

自分は発音がきれいでないし、

思うことがすぐに言えないという問題もあるけれど、

それ以前の正しく聞き取り理解する部分も

うまくいっていないところをまずは改善したいと考えました。

リスニング講座は時間のマネジメントがしやすいと思ったこと、

発音カウンセリングでエイミ先生のご指導がわかりやすく、

またお人柄が非常に好ましかったことを決め手に、

リスニング講座の受講を決めました。

 

独学と講座受講との違い

エイミ

今回の講座は、英語を聞き取って書き取る

ディクテーション学習」を主軸としたものでした。

先生は過去にディクテーションを独学されたことがあり、

いまいち効果が感じられなかった」と伺っていましたが、

今回ご一緒にディクテーションを行っていただき、

独学との違いはありましたでしょうか?

 

U先生

独学で取り組むのと指導をいただきながら取り組むのは、

全く違いました。

ディクテーションはTOEFL勉強の際に

少しやっていたもののうまくいかず、

ネガティブイメージもあったのですが、

一般的に効果があると言われていることなのだから

きちんと指導を受けてやってみたいと思いました。

 

U先生

独学でやっていた際は、聞き取れなかった部分の解答を見て、

ただ答えを覚えてしまっていたように思います。

一方、ご指導いただきながらやっているときは、

間違って聞こえたところはなぜ間違って聞こえていたのか、

実際はどのように発音されているのかが解説されるので、

きちんと理解することができ、

同じような表現が出てきた際や土曜日の復習の際には、

はっきりわかる、という感触がありました。

特に音の高低、強弱は、最初自身ではあまりピンとこなかったので、

解説していただけたことが大きかったと思います。

ネイティブが良く使う言い回しなども解説していただけるので、

「知らないから聞き取れない」部分も効率よく学習できました。

 

リスニング講座の成果について

エイミ

私のリスニング講座を受けられて

どんな成果を感じて頂けましたか?

 

U先生

具体的な例ではないですが、

自分はw、hで始まる単語は意識しておかないと聞き取れないのだな、

ということが分かりました。

また

発言の切れ目が自分のイメージしているものと違うことが多い

というのも意識しながら聞けるようになりました。

言い回しや表現の幅も、この4週間で増えました。

3週目に、先生に開始当初より良くなっていると

言っていただけてとてもうれしかったです。

繰り返しになりますが、一人でやってる時と感触が全く違いました。

4週間、おかげさまで楽しく学習させていただき、

成長できたと感じています。

2日目と26日目、どちらもグリーン先生とダグの雑談みたいな会話でしたが、

2日目に比べて26日目はずっと聞き取りやすくなったと思いました。

 

エイミ

挙げてくださった

「w、hで始まる単語の聞き取りが難しい」

「発言の切れ目がイメージしているものと違うことが多い」

というところ、大変示唆に富んでいます!

多くの日本人に同じことが当てはまります。

大事なところなので、本記事の最後で

少し補足したいと思います。

 

受講されて「これが一番良かったな!」と思ったことは?

エイミ

本リスニング講座で「特にここが良い!」

という部分はありましたしょうか?

 

U先生

最初はどんなふうに課題を提出したらよいのか、

どのように返却されてくるのか、

ちょっと警戒していたのですが、

毎日良い意味で同じテンションとクオリティで返却していただけるので、

途中から安心してコミュニケーションをとりながら指導していただきました。

エイミ先生は些細なことでもたくさんほめてくださるので、

それに応えてもっと頑張ろう、

とモチベーションも保ちやすかったです。

自身の聞き取れていなかった部分について、

私の聞こえ方、考え方について言及してくださるので、

自分がどのような部分が弱いのか、回数を経るごとにわかってきました。

課題を解いているとき、

聞き取れなかったところを以前の解説を踏まえて聞き直すと、

なんとなくこうかな?と思える箇所が増えてきました。

個別の添削に加えて全体の解説があり、

解説音声で発話練習まで行うようになっているので、

復習の精度が高く保てたと思います。

 

どんな人に本リスニング講座をおすすめしたいですか?

エイミ

実際に講座を受講されて、

本リスニング講座はどんな方におすすめできると

思われますか。

 

U先生

私のように、ディクテーションに挑戦してみたことがあるけれど

効果がなかった、という方にお勧めだと思います。

どのように取り組めばよいのか、

復習すればよいのかのヒントをもらえると思います。

もちろん、きちんと力がついてきているという手ごたえもあります。

添削してくださる先生がいらっしゃると、

毎日一定以上のモチベーションで課題に取り組むこともできます。

また、いろいろなシーンや人種のセリフを聞くので、

臨床やディスカッションなど

様々なシーンに対応しなければならない人にもお勧めだと思います。

 

最後に…!

エイミ

最後に、講座受講をお考えの方へ向けて

一言頂けましたら嬉しいです!

 

U先生

自力でできる、良い学習方法は

探したらいろいろあるのかもしれませんが、

エイミ先生のリスニング講座は素直についていったら

正しい方向に導いてくれると思いますので、

まずは挑戦してみるのがよいのではないでしょうか。

 

エイミ

U先生、今回は本当にありがとうございました!

 

リスニング講座の裏話

本文中でお話ししてくださっていた通り、U先生は「ディクテーションは以前やってみたけどダメだった」というご経験がおありでした。

エブリデイLISTENING を私がお勧めした時、先生は苦笑いされながら

「ディクテーションですかぁ…。やってみたことがあるんですが…。なんか何も変わらなくて…。」

とおっしゃられました。

それを伺い、それでもお勧めするべきなのかどうか考えましたが、「そうなのですね、ただ、もし良ければ一度私と一緒にやってみていただけませんか、何か違うかもしれませんから」とお伝えしました。

以前上手くいかなかったのは、精度の問題ではないかと思ったからです。

結果的に、U先生は、たった4週間の講座の間に、目を見張る勢いで大成長されました。

1週間目はERの台詞を一発で聞き取られることにかなり苦労されていましたが、3週間目から一度目の正答率が格段に上がりました。

どんなに優れた学習法でも、成果を出すためには「高い精度を追求すること」がとても大事です。

高い精度でディクテーション学習を行っていただいたことで、以下のような部分にも気づいていただくことができました。

● W で始まる単語は聞き取りにくい、なぜならW音は超低音だから。また W音は唇の動きが大きく面倒であるため、was や when などの頻出単語ではネイティブは動きをさぼりがちになる。

● H で始まる単語も聞き取りにくい、なぜなら英語の H は日本語のハヒフヘホよりも弱いから。H音は英語の子音の中で唯一、日本語よりも発音の弱い子音です。

● ネイティブは日本人が思っているところで発言の切れ目を入れません。コンマやピリオドでは切らず、逆に「そんなところで?」と思うところで切ります。

先生がメキメキご成長されていくのを見守らせていただき、私にとっても、とてもやりがいのある4週間でした。

英語の音の一つ一つのポイントを掴み、ネイティブのぼそぼそ発音もちゃんと耳に入ってくるようになりたい、海外ドラマも聞き取れるようになりたい、という方は、リスニング講座がお役に立てるかもしれません。

やる気だけは持ってきていただき、良ければこちら↓から詳細を覗いてみてください!

U先生、本当にありがとうございました!

◆ U先生が受講された講座:

エブリデイLISTENING 上級

 

 

-あれこれ

執筆者:

関連記事

40代ずぼら英会話【4】海外ドラマで英語学習1:「最初の準備」に成功のコツあり

Dr.レン こんにちは、外科医のレンです。 今回は 海外ドラマでの英語学習のコツ についてお話しします。   海外ドラマで英語学習は一見楽そうで楽しそうです。 しかし学習した英語をものにする …

【生徒さんの声】4週間でネイティブに聞き返されない発音になる

エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は11時間のみの短期集中で私の発音レッスン受講され、「英語を話すってこういうことなんだ、とわかりました」と語ってくださったK先 …

【薬剤名の発音どう調べる?】YouTubeで結構解決できます!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   先日、英語の発表 …

英検準1級に不合格→合格へ!失敗談と成功談を全部伝えます

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   エイミです!今回は 英検準1級を2023年に受験され、二度目の受験でリベンジ合格された生徒さん、「レ …

コロナウイルス関連の論文が検索できる!『ludwig』を使いませんか

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   昨日、私が日頃か …

最新記事

  1. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  2. おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【1】ある勤務医の英語学習法まとめ
  3. 【学会レポ】座長編 英語の例文「質疑応答をコントロールし、セッションを締めくくる」
  4. 「男性・女性を male / female と表現するのはどうなのか?」という議論に対する一つの答え
  5. 【第123回】”them” “that” “there” は「ゼム」「ザット」「ゼア」じゃない! 英語リスニング攻略法
  6. 【学会レポ】Vol. 6 At firstは「まず」ではない の巻
  7. 【第86回】of の前後が長い時の切り方。リンキングなしで自然に発音するコツ
  8. 【第49回】オーバーイージーとは? 英語圏の「目玉焼きの焼き加減」4つ
  9. 【第110回】”バニラ” を日本人が発音すると “バナナ” に聞こえます
  10. 【医療の英会話】「症例数は多くない」ネイティブの英語表現を聞いてみよう!
  11. 通じないカタカナ医学英語 まとめ【1】
  12. 【第51回】キング・カズこと三浦知良選手のレジェンドな半生を英語で
  13. 【第47回】五十嵐カノア選手の五輪英語インタビューが勉強になり過ぎる 前編
  14. 【英語の発表例文】「(みんな知っての通り)~ですので」を自然に言う方法
  15. 【第78回】急性心筋梗塞の患者さんのTPA治療場面で英語学習
  16. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【子音編】
  17. 【第38回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【2】
  18. 【生徒さんの声】英語発音改善アプリ「ELSA Speak」でスコアアップ!
  19. 【第134回】あなたの「舌力」は何点?英会話の「舌が回らない」解決方法まとめ
  20. 【ERで学ぶ医療英会話】手の術前処置後の報告1【英語丸ごと解説】
  21. 【第58回】”低位舌” は英語の発音にとって大問題
  22. 【第61回】英語で「は?」と聞き返されても気にしない。受け止め方と対処法
  23. 「mg/m2」を英語で正しく読もう!【ERで解説】
  24. 【第107回】英検準1級のリスニング問題演習 3
  25. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【アヒル口編】
  26. 【受験してわかった】英検新形式準1級・1級の「時間配分&対策すべきこと」まとめ
  27. 「少し前に来て」「後ろに下がって」「上に上がって」「下に下がって」を英語で
  28. 【第111回】診療英会話〜妊娠高血圧症疑いの妊婦さんとその夫とお医者さん
  29. 【第13回 “There’s” は「ゼアズ」じゃない! 英語リズムと発音・リスニング攻略法
  30. 【学会レポ】Vol. 7 ourの発音は『アー』の巻
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。