ポッドキャスト 医療系英単語の発音

【第79回】「SGLT2」と腎臓組織の英語の発音

投稿日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回は SGLT2阻害剤(ナトリウム・グルコース共輸送体2)というお薬について説明されている英語のYouTube動画から、医療英語の表現と発音をご紹介します。

動画にはダパグリフロジンを始めとした3つの薬剤一般名や、「糸球体」「近位尿細管」などの腎臓組織の名称が出てきます。

医療英語のリアルな表現と発音を学習しましょう!

 

Dr.レン

ラジオは通常速度で14分53秒だよ。
大事なところだけ聞きたいあなたは 02:35 からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

SGLT2 を正しく発音する練習

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

それでは最初にSGLT2、Sodium-glucose Cotranspoter 2 を発音練習してみましょう。

これだけでも英語らしく発話するのは実は相当難しいです。

ネイティブの発音をよーく聞いてください!

 

Sodium-glucose Cotranspoter type2 の発音 

 

★ 発音のコツ

● グルコース → glu cose グコウス

[glúːkoʊs]

最初のグは短く! 強勢は lu の位置で、ルをやや長めに引っ張ります。

● コトランスポーター → co trans poter チュンス ータ

[kòʊ trǽnspɔ:rtər]

トランスは「チュランス」のように発音する方が近いです。

(transporter は transporter の強弱で発音されることもあります。)

● インヒビター → inhi bitor イン(ヌ)ビダ

「ン」は「ヌ」というつもりで、前歯の裏にしっかり舌先を付けて発音します。とても大事なことなのでぜひやってみてください。

 

まとめるとこのようになります!

sodium-glucose cotranspoter two inhibitor

ウディアム グコウス チュンス ータ トゥ イン(ヌ)ビダ

 

SGLT2阻害薬一般名3つの発音

続いて以下の動画から学習していきます。

How does Dapagliflozin work? Understanding SGLT2 inhibitors. | Zero To Finals

動画の 1:05 地点から SGLT2薬剤 の一般名3つを聞いてみましょう。

カタカナの「ダパグリフロジン」とはリズムがかなり違いますので要チェックです!

 

◆ 「SGLT2の例を3つ挙げます

これから3つ(SGLT2の)例を挙げます。一つ目はダパグリフロジン、二つ目はカナグリフロジン、三つめはエンパグリフロジンです。

For this video, I’ll give you three examples. The first is Dapagliflozin, the second is Canagliflozin, and the third is empagliflozin.

 

発音のリズムは取れましたか?

強弱とイントネーションを確認しましょう!

 

●ダパグリフロジン → dapa gliflozin パ グリフズィン

最初のダを強く、パは弱く。グリは弱く、フロは強く。

最後は「ジン」ではなく ズィン が近いです。

後の二つも読み方同じです!

●カナグリフロジン → cana gliflozin ナ グリフズィン

●エンパグリフロジン → empa gliflozin ンパ グリフズィン

 

腎臓の基本的な機能について

続いてこちらの動画では「SGLT2の作用機序を理解するために腎臓の基本的な機能を知りましょう」ということで、腎臓機能の説明が続きます。

1:40 からは「ネフロン」の役割についてです。

 

◆ 「腎臓は100万個以上のチューブから出来ています

では SGLT2 の作用機序を見ていきましょう。そのために、私たちはまず腎臓の基本的な機能を知る必要があるので、そこから簡単に学習します。腎臓は100万個以上の微細なチューブから出来ており、そのチューブはネフロンと呼ばれます。ネフロンの役割は、血液と尿の間のフィルタリング及び水分と電解質のバランスを取ることです。

Let’s go through the mechanism of action. Firstly, in order to understand how SGLT2 inhibitors work, we need a very basic understanding of the function of the kidneys. So let’s go through that briefly.

So briefly go though those, the kidney’s made up of about 1 million tiny tubes, called “nephrons”. And these nephrons are responsible for filtering and balancing fluid and electrolytes between the blood and urine.

 

↑この部分で学習ポイントになりそうなところをまとめておきます!

 

● Let’s go through ~.

「~を見ておきましょう。確認しておきましょう。」

● The kidney’s made up of about ~.

S is made up of A. 「S は Aで構成されている。」 類似表現:S consists of A.

These nephrons are responsible for filtering…

STH is responsible for A. 「STH(モノ) は Aの役割を担っている。」

fluid and electrolytes

電解質 electrolytes は、医療ドラマでは lytes(ライツ)と省略されていることが多いです!

 

 

ネフロンの5つの内訳 

動画 は 2:00 からネフロンをさらに分解し、5つの小組織について話が展開されます。

難しい医療系単語がたくさん出てきますが頑張りましょう!

 

◆ 「ネフロンは主に5つの組織で構成されています

ネフロンは主に5つのランドマーク(組織)で構成されています。これを知っておきましょう。内訳は、糸球体、近位尿細管、ヘンレ・ループ、遠位尿細管、集合管です。

Now the nephron consists of five main landmarks that you need to aware of. The glomerulus, the proximal convoluted tubule, the loop of henle, the distal convoluted tubule and the collecting duct.

 

この部分は発音も聞き取りも難しい単語がてんこ盛りです。

発音のコツはこんな感じです!

 

●糸球体 → glo mer ulus  グロウルラス

[gloʊmə́:r(j)ələs]

・グロメリュラス のように発音する人もいます。

● 近位尿細管 → proximal convoluted tubule  プクスィモウ ンヴォーテッ チュービュオ

● ヘンレ・ループ → loop of henle    ープオヴ ンリ

 

ポッドキャストでも一緒に学習しましょう!

 

Dr.レン

ラジオは通常速度で14分53秒だよ。
大事なところだけ聞きたいあなたは 02:35 からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は、先日ある先生から練習リクエストのあった SGLT2阻害剤 の発音練習から掘り下げ、ネイティブの動画から医学英語の発話練習をしていきました。

● SGLT2 阻害薬 → 

sodium-glucose cotranspoter two inhibitor

ウディアム グコウス チュンス ータ トゥ イン(ヌ)ビダ

●ダパグリフロジン → dapagliflozin パ グリフズィン

 

どの発音も最初は大変ですが、繰り返し練習していると舌やアゴに筋肉が付き、だんだんと口が動くようになります。

英語が出来るか出来ないかは才能は大して重要ではなく、「繰り返し継続できるかどうか」です。

ぜひ続けていきましょう。

それではまた一緒に英語学習しましょう!

 

-ポッドキャスト, 医療系英単語の発音

執筆者:

関連記事

【第19回】医療英会話のアウトプット学習について考えてみよう

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   英会話の学習ノウ …

【第87回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 1

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は The Resident というアメリカの医療ドラマの第一話 を使って英語学習 …

【第16回】「滅菌」”sterile” の発音を本気でマスターしてみよう

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、先日外科 …

【腸音】ネイティブの『bowel』の発音を真似してみよう!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 学会英語発音コーチのエイミです。   今日のテーマは、 …

“濃厚接触者” 英語でどういう?新型コロナ関連の英語表現&発音 まとめ【4】

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、新型コロ …

最新記事

  1. 【第139回】医学論文を音読!「ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬」の回
  2. 【生徒さんの声】菜々緒さんがなぜ英語が上手いのか、理由がわかりました
  3. 【生徒さんの声】留学経験ゼロから英語で学会発表が出来るように!
  4. 【第124回】”transcatheter”(経カテーテル)の発音練習
  5. 「nm、mm、cm、mm3、μm」の英語の発音をわかりやすく
  6. 【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合
  7. 【ERで学ぶ医療英会話】開放骨折の緊急対応2【英語丸ごと解説】
  8. 『医療崩壊を防ぐ』『感染者を急増させない』英語でどう言う?
  9. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【発音調べる編】
  10. 【第87回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 1
  11. 【第105回】小学5年生の生徒さんへのサッカー英会話レッスン2
  12. 【第41回】留学中最高に面白かった大学の授業を振り返ってみた
  13. おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【2】「英語耳」は発音学習の白地図である
  14. 【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現
  15. 【第70回】そのカタカナ英語、通じません! “デュアルエナジーCT” の発音練習
  16. 【第141回】胃の再建法「ルーワイ法」「ビルロート法」は英語でこう読む!
  17. 【医療の英会話】「症例数は多くない」ネイティブの英語表現を聞いてみよう!
  18. 【第27回】「外筒を大静脈から肝静脈へ挿入する」を発音練習
  19. 【第61回】英語で「は?」と聞き返されても気にしない。受け止め方と対処法
  20. 【CT、顕微鏡、腹腔鏡の英語】まとめて発音解説するよ!
  21. 【学会レポ】Vol. 4 ダビンチの発音は「チ」が大事
  22. 「英語はたくさん聞けば慣れる」なんて嘘。ドラマの英語学習は【第1話だけ】でいい!
  23. 【第132回】”exit” は「エグジット」じゃない!子音連続の発音攻略法
  24. 【第121回】診療英会話〜検査終了後の「着替えてください」どう言う?
  25. 【第7回】”would” の使い方
  26. 【英語でスライド作成】おすすめ書体はArial、Segoe、Helvetica
  27. 【第57回】”girl” を一発で Siri に認識させる発音のコツを1分で解説
  28. 【第33回】electorocardiogram(心電図)を英語らしく発音する方法
  29. 穿刺針やカテーテルを「入れる」ネイティブが使う動詞5つ  まとめ
  30. 【第66回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 前編
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。