ポッドキャスト

【第13回 “There’s” は「ゼアズ」じゃない! 英語リズムと発音・リスニング攻略法

投稿日:2020年10月8日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今回は、多くの日本人が聞き取れない、発音できない超基礎単語「there’s(there is)」の発音練習 を、ラジオで行っていきます。

私の生徒さんにも、「there’s」が聞き取れない、うまく発音できないで、特訓される方がとても多くおられます。

There’s はカタカナで「ゼアズ」と読みますが、「ゼアズ」だと思っていると、話して通じず、聞いても聞き取れません。

 

Dr.ナミ

今日は通常速度で17分22秒ニャ。

早く聞きたいアナタは倍速などでどうぞ!!

 

 

1.Anchor

2.アップルポッドキャスト   

「エイミ」で検索してください!

3.Google Podcasts

 

エピソードの概要を以下にまとめました。

ざっとチェックしてからラジオを聞いていただくと、より楽しんでいただけるかと思います!

 

英語の音は、「谷→山→谷→山」の波形リズム!

 

英語は、「はっきり発音する大きな音(強勢音節)」と、「ほとんど聞こえない小さな音(無強勢音節)」を組み合わせて話す言語です。

山から谷へ声を落とし↓、谷からまた山へ盛り上げ↑、また落とし↓、また盛り上げ↑…という感覚で、声で波形を描くようにつないで話します

主に、「聞き手に伝えたい重要な単語」である「内容語」では盛り上げ、「英文を作る上では必要だけれど、内容語に比べると意味の薄い単語」である「機能語」では、声量を落とします。

対して日本語は、すべての音を同じ大きさで話す言語です。

内容語も機能語も、同じ強さで話すことが日本語の特徴です。

このことが、日本語と英語の音声学的な非常に大きな違いとなっています。

 

 

 

Dr.ナミ

Rの発音、Lの発音、thの発音

みたいなことの前に、

英語のリズムに乗れるかどうか

大小の音の強さを混ぜて話せるか

っていうのが

めちゃくちゃ大事なんニャ!!

 

私は強勢音節を「山」、無強勢音節を「谷」と表現しながら発音をお教えするのですが、「there’s」はほとんどの場合「谷」の部分になるんです。

 

エイミ

「谷で発音する」ということは、

つまり、

小さく低い声でボソッと発音するんです。

ネイティブがthere’sを「ゼアズ」と言うことは

(わざと強調する場合を除き)

ほとんどありません。

だからリスニングしていても聞こえないんです!

 

 

「there’s」の発音・リスニング練習【1】

 

Dr.ナミ

ということで、さっそく練習ニャ!

最初の課題は、医療ドラマ ER から

“There’s no way to know.”

「まだ何とも言えません」

というスーザン・ルイス先生の台詞ニャ。

めっちゃ速いのでよーーく聞いてニャ!

 

 

男性患者:先生は(肺の影を)何だと思いますか?

What do you think it is?

Dr. ルイスまだなんとも言えません。まずは気管支鏡検査を受けて頂いて、必要であれば組織も取って調べてみないと。

There’s no way to know. You have to undergo a bronchoscopy and possibly exploratory surgery before we know for sure.

【ネイティブの発音】

 

There’s no way to know. の発音を文字にすると、

ゼz ノウ ウェイトゥノウ.

という感じになっていること、わかりますか?

最初の「there’s」、「ゼz」としか聞こえない程度の速い発音です。

 

エイミ

ラジオでこの部分を一緒に練習しますよ!

 

Dr.ナミ

弱~く、低~く、超速く、発音するニャ。

こんなんじゃ人に聞こえないのでは…?

と心配する人が多いけれど、

それで大丈夫!!

それが英語の発音ニャ!

 

 

「there’s」の発音・リスニング練習【2】

 

エイミ

次は、

“There’s a good chance that—.”

「~の可能性は高いです」

という台詞です。

ニーマンピック病末期の男の子の

手術を望むお母さんに

「手術に耐えられない可能性がある」

と伝えるシーンから、

もう一つ「there’s」を練習します。

 

 

母親:私とわかって手を握ってくるのよ。出来ることは何でもしてやりたいの。

He squeezes my hand. He understands me. That means everything that can be done should be done.

Dr. チェンそうですね。でも、ケニス君が手術に耐えられる可能性は低いんです。

Yes, but… there’s a good chance that Kenneth won’t survive the operation.

【ネイティブの発音】

 

There’s a good chance. の発音を文字にすると、

ゼz ア グッ チャンス

という感じになっています。

最初の there’s「ゼズ」の速さ、低さ、弱さ を意識して出来るだけ真似をしてみましょう!

 

それでは、一緒に発音練習していきましょう!!

 

 

1.Anchor

2.アップルポッドキャスト   

「エイミ」で検索してください!

3.Google Podcasts

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

 

今回のまとめ

今回は There’s の正しい発音・リスニングについて解説しました。

英語ネイティブは、 There’s を「ゼアズ」とは言わず、 ゼz と短く、速く、低く発音することが多いです。

これは there’s は機能語であり、次に続く内容語(聞き手に伝えたい大事な語)にストレスを置くためです。

英語は発音に強弱をはっきりつけ、音量で山と谷を描いて発音する Stress-timed langage、強勢拍言語 ですので、リズムをしっかりマスターしていくことで、英語らしい発音が出来るようになっていきます。

リスニングで There’s が聞き取りにくいと思う方は、「ゼアズ」ではなく「ゼz」と発音されていることを意識しながら聞き、自分でも同じように発音することで聞き取れるようになっていきますので、試してみてください。

今回一緒に学習してくださった皆様、お疲れ様でした!

記事下にあるメルマガで、医療英会話・医療英語の発音の無料学習講座を開講しています。興味のある方は、よければフォローしてみてください。

それではまた一緒に英語学習しましょう!

 

-ポッドキャスト

執筆者:

関連記事

【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現 2

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は「スタンフォード式人生を変える運動の科学(原題:The Joy of Movem …

【第21回】英語で「酸素飽和度は97」ネイティブはどう言う?

  この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今 …

【第5回】「どうして?」を “What?” で表現する英語

  エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、メルマガ読者様からいただいた英語学習のお悩み、「英語を話す時、主語を何にすればいいのかいつも悩んでしまいます …

【第20回】ネイティブの「When do l」は聞き取りがめっちゃ難しいの巻

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今日は、アメリカ …

【第22回】医療的文脈での「his system」意味と使い方

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   “T …

最新記事

  1. 【L、dL、mL、µL】を英語でちゃんと発音するコツ
  2. 【第128回】英語「コッホの三角」「ファロー四徴症」「紹介状」の正しい発音
  3. 【学会レポ】Vol.13 発表は「1分100ワード」で話せ
  4. 学習歴10年以上の内科医が語る「英語学習の壁と突破法」~ 失敗からわかった本当に効果的な勉強法
  5. 【第35回】「コックス比例ハザードモデル」 の英語発音のコツ
  6. 【第49回】オーバーイージーとは? 英語圏の「目玉焼きの焼き加減」4つ
  7. 【生徒さんの声】留学経験ゼロから英語で学会発表が出来るように!
  8. 【第55回】患者さんへ術後の回復過程説明を英語で 前編
  9. 【第35回】「コックス比例ハザードモデル」 の英語発音のコツ
  10. 【生徒さんの声】日々の診療で自信を持って英語で説明できるようになりました
  11. “f”と “v” の発音のコツ【ERとフレンズで解説】
  12. 【第103回】品詞に注目すればネイティブっぽく英語が話せる
  13. 【第95回】”Does”, “Did”, “any” は「ダズ」「ディド」「エニィ」じゃない! 英語発音・リスニング攻略法
  14. 【学会レポ】Vol. 1 「録音しよう!」の巻
  15. 【第10回】「英語の母音はどの程度の完璧さを目指すべきか」を考えてみる
  16. 「mg/m2」を英語で正しく読もう!【ERで解説】
  17. 【第21回】英語で「酸素飽和度は97」ネイティブはどう言う?
  18. 【CT、顕微鏡、腹腔鏡の英語】まとめて発音解説するよ!
  19. 【プラチナ製剤4種類】を英語で正しく発音しよう!
  20. 【第60回】留学経験なしでも大丈夫! 英語力ゼロから英会話講師になった私の勉強法
  21. 【第50回】「変異株」と「株をやる」と野菜の「蕪」を英語で
  22. 【第152回】英検準1級で解説!ディクテーションするなら発音記号の理解が必須です
  23. 【第66回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 前編
  24. 【リンパ腫】リンフォーマを英語で正しく発音するコツ
  25. 【第1回】t と s がくっ付く英語の発音のはなし
  26. 「メイヨークリニック」の発音はまさかのアレと同じです!
  27. 【第106回】座長の英語例文「セッションを予定の時間で進行させる」
  28. 【第102回】診療英会話〜再診患者さんへ「どうですか」英語でどう言う?
  29. 【第91回】医学論文の TAKE-HOME MESSAGE で英語の発音練習1
  30. 【第119回】”長い英文(英語のかたまり)” を自然に発音するコツ
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。