ポッドキャスト 医療ドラマ英会話

【第37回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【1】

投稿日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今回は「ER のワンシーンをまるまる発話練習していくシリーズ」をまたやってみようかなと思っています。

どんなシーンかというと、大動脈解離の患者さんの術後回診でのブリーフィング(状態説明)の場面です。

「第9病日です。A型大動脈解離の患者で、人工血管置換術でオペを行いました。…」

この台詞、ネイティブはどのように話すのでしょうか?

記事とポッドキャストでコンテンツを公開していますので、お好みのサービスで発音練習してみてください!

 

Dr.ゴリラ

ラジオは通常速度で19分31秒だよ。

早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

ネイティブはこうブリーフィングする

 

エイミ

ある日の回診で、

循環器外科のヴューセリッチ先生が

外科レジデント3年目のベントン先生と

医学生カーターを連れて

病室へやってきました。

そこでヴューセリッチ先生がベントン先生に

患者さんのブリーフィングを求めます。

さて、ベントン先生の最初の一言とは…?

まず聞き取りにトライしてみましょう!

 

◆ 【聞き取り】ブリーフィングの最初の一言は?

Dr. ヴューセリッチ:ベントン君。

Dr. Benton.

Dr. ベントン:第9病日です。A型大動脈解離の患者で、clamp-and-run手術でオペを行いました。

___________. ______________________.

 

さて…

ベントン先生が何と言っているか、わかりましたか?

ネイティブの発話なのでものすごく速いですね!

日本語訳をヒントにして、ぜひり返してよーーく聞いて、考えてみてくださいね!

「第9病日です。A型大動脈解離の患者さんです。

の英語表現は?

考えていただいたら、答えをどうぞ!

 

 

 

 

◆ 答え 

Dr. ヴューセリッチ:ベントン君。

Dr. Benton.

Dr. ベントン:第9病日です。A型大動脈解離の患者で、Clamp-and-Run手術でオペを行いました。

Post-op, day nine. Patient presented with Type A aortic dissection which was repaired using the clamp-and-run procedure.

 

ということで、ベントン先生の術後ブリーフィング、最初の一言は

“Post-op, day nine. Patient presented with Type A aortic dissection which was repaired using the clamp-and-run procedure.”

でした!

皆さんはどのくらい聞き取れたでしょうか?

日本語訳があっても、なかなか難しかったかと思います。

ここから、日本人が特に聞き取りにくい部分や、発音に気を付けるべき部分を解説していきます。

ご参考までにどうぞ!

 

 

「オ」の違いに注意! “post-operative”

エイミ

ベントン先生の「第9病日です」は 

“Post-op, day nine.”

ととても簡潔ですね。

ネイティブは post-operative(術後)を省略して

post-op と言うことがあります。

 

Dr.ゴリラ

「主語は何にすればいいんだろう?」

と文章にするために悩まなくても、

このようにシンプルに言えばいいんだね。

 

post-op の発音は「ポストオプ」に聞こえますが、

post の po(ポ)は発音記号では [poʊ]

operative の o(オ)は [a] で、

どちらも日本語の「オ」とは違う音です。

[post-op]

ポウスt

ポストの「ポ」とオペラティブの「オ」の母音を使い分けると、英語らしく発音できます!

 

post [poʊst] → “ポウスト” 二重母音の「オウ」

operative [áp(ə)rətɪv] → “ペラティヴ”  口を大きく開けて「ア」と「オ」の中間音

 

◆ “post”の「ポ」”operative”の「オ」  日英口比較

↑ post [poʊst] 唇をやや突き出して「ポウ」。

↑oprative [áp(ə)rətɪv] 大きく口を開いて!「ペラティヴ」(op だけでも同じです)

 

エイミ

ネイティブの post-op の発音を4つ集めてみました!

連続で聞くと

「ポウスト」「アプ」の母音の違いが

わかりやすいかなと思います!

 

◆post-op ポウスtプ” の発音 4つ連続で

 

引用:(1つ目 Dr.ベントンの “Post-op, day nine.”)

(2つ目 Neurohacking: rewiring your brain | Don Vanghn | TEDxUCLA 2:17時点)

(3つ目 New Cataract laser Surgery at Stanford: Mary Savoie’s story 1:15時点)

(4つ目 Amanda Adeleye, MD, Caring Part 4: Clinical Care of the Transgender Patient 8:45時点)

 

 

ネイティブの presented の発音は「プリゼネッ」

エイミ

さて今回、ベントン先生は

「A型大動脈解離の患者です」を 

“Patient presented with Type-A aortic dissection.”

と表現していますね。

ネイティブは presented を

「プレゼンテッド」ではなく

“プリゼネッ”と発音することが多いです。

 

ということで、文全体をカタカナにするとこんな感じになります。

 

[Patient presented with Type A aortic dissection.]

ペイシェンt プリネッ ウィth タイエイ エイオーディッ ダイクション.

 

エイミ

アメリカ英語では

“nt” の音の並びの時

“t” を飛ばして発音することがよくあります。

 

presented(Nに続くTが消える) → presen-ed(Nとeが繋がって「ネ」) → “プリネッ” 

(最初の「プリ」はほとんど聞こえないことがあります)

 

Dr.ゴリラ

ネイティブの “presented with” の発音を

3つ集めてみました。

プリゼネッウィズ」に耳を慣らしてみましょう!!

 

◆presented with “プリネッ ウィthの発音 3つ連続で

 

引用:(1つ目 Dr.ベントンの “Patient presented with Type-A aortic dissection.”)

(2つ目 Pres. Tim Sands delivers 2016 State of the University Address 5:10時点)

(3つ目 To overcome challenges , stop comparing yourself to others | Dean Furness 6:15時点)

 

 

was は「ワズ」ではありません! “which was repaired” 

エイミ

続いて、

Patient presented with a Type-A aortic dissection

which was repaired using the clamp-and-run procedure.”

の後半部分です。

ここの which was repaired

「速すぎて聞き取れない!」

という方、多いと思います。

ゴリラ先生、この部分を聞き取るための

ポイントはどこでしょう?

 

Dr.ゴリラ

えーと、was の発音が「ワズ」じゃない

ってことかな?

was は日本人が思っているより

ものすごく速く発音されることが多いよね!

 

エイミ

そうですね!

was は速い発話では「ウズ」に近く、

ボソボソとはっきりしない音に聞こえます!

 

文後半全体をカタカナにすると、こんな感じです。

 

[(Patient presented with Type A aortic dissection) which was repaired using the clamp-and-run procedure.]

ウィチ ウズ ペアd ユウズィン ジ クラァンp エン ラン プロスィージャア.

 

ここでもネイティブの “was” の発音を3つ集めてみました。

1つ目はベントン先生の “which was repaired-“

2つ目は “He was able to help the director-“

3つ目は “which was actually really cool, -“

です。

速い was(ウズ)に耳を慣らしてみましょう!

どれもとても速いです。よーく耳を集中させて聞いてください!

 

◆ was ウズの発音 3つ連続で

 

引用:(1つ目 Dr.ベントンの “…Type-A dissection which was repaired”)

(2つ目 リンダ・ヒル: 集団の創造性をマネジメントする 4:22時点)

(3つ目 Holly Herndon and Jace Clayton in conversation | Loop 18:50時点)

 

 

それでは今日はここまでです!

ラジオでは、ベントン先生の

“Post-op, day nine. Patient presented with type-A aortic dissection which was repaired …” 

の文全体の発音や聞き取りのコツをお話し、同じように発話できるよう、発音練習していきます。

頑張りましょう!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

 

今回のまとめ

今回はERの術後回診のシーンから、「ネイティブはどんな風にブリーフィングをするのか?」を学習していきました。

発音面からは、次の3つのポイントを取り上げました。

1:post-op

ポウスt

ポストの「ポ」とオペラティブの「オ」の母音を使い分けると、英語らしくなります。

post [poʊst] → “ポウスト” 二重母音の「オウ」

operative [áp(ə)rətɪv] → “ペラティヴ” 「ア」と「オ」の中間音

 

2:presented

presented(Nに続くTが消える) → presen-ed(Nとeが繋がって「ネ」) → “プリネッ” 

(最初の「プリ」はほとんど聞こえないことがあります)

 

3:弱形の was

[(Patient presented with Type A aortic dissection) which was repaired using the clamp-and-run procedure.]

ウィチ ウズ ペアd ユウズィン ジ クラァンp エン ラン プロスィージャア.

(「ワズ」ではなく「ウズ」)

 

英語の発音やリスニングは、こまぎれに少しずつ練習するのがコツです。

いきなり一文全部発音するとカタカナになりやすいので、少しずつじりじりと練習してみてくださいね。

それではここまで本当にお疲れ様でした!

 

-ポッドキャスト, 医療ドラマ英会話

執筆者:

関連記事

【第113回】”Why don’t you” は「ホワイドンチュー」じゃない!英語リスニング攻略法

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は “Why don’t you” はネイティ …

【第81回】TOEIC公式「800+」の解説に疑問があり、公式に問い合わせた話

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は TOEIC L&R の公式問題集「800+」内のある英文解説についてで …

【第50回】「変異株」と「株をやる」と野菜の「蕪」を英語で

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   私、この間ある生 …

【第157回】OETリスニング攻略法:シャドーイングでリスニング力を劇的向上!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   Dr.レン ラジオは通常速度で21分29秒だよ。 早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!  アップ …

【ERで学ぶ医療英会話】手の術前処置後の報告2【英語丸ごと解説】

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   ドラマ「ER 緊 …

最新記事

  1. 【第133回】シュワと「舌先を使わないダークL」は何が違うのか!
  2. 【ERで学ぶ医療英会話】開放骨折の緊急対応2【英語丸ごと解説】
  3. 英検準1級にS-CBT形式で一発合格!合格のカギと注意点を聞いてみた!
  4. 【学会レポ】Vol. 10 使わないと不自然!「えー」「それでは」「さて」を英語でも言おう
  5. 【腸音】ネイティブの『bowel』の発音を真似してみよう!
  6. 【第62回】can と can’t がどうしても同じに聞こえる時
  7. 「少し前に来て」「後ろに下がって」「上に上がって」「下に下がって」を英語で
  8. 【側方】ネイティブの『lateral』 の発音を真似してみよう!
  9. 【第51回】キング・カズこと三浦知良選手のレジェンドな半生を英語で
  10. 英検1級受験記【4】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 3
  11. 【ERで学ぶ医療英会話】手の術前処置後の報告1【英語丸ごと解説】
  12. mmHg の英語の読み方とネイティブの発音【ERで解説】
  13. OETリスニング完全攻略:Sample Test1 Part A Extract1「レイ・サンズ」を解説
  14. 【第112回】英検準1級のリスニング問題演習 4
  15. 【第70回】そのカタカナ英語、通じません! “デュアルエナジーCT” の発音練習
  16. 【生徒さんの声】英語の口述発表をスムーズに行うことが出来ました
  17. ロサンゼルス・タイムズ「大谷は潔白」米報道に学ぶ英語表現
  18. 【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合
  19. 「英語はたくさん聞けば慣れる」なんて嘘。ドラマの英語学習は【第1話だけ】でいい!
  20. 【第154回】”You’re” “They’re” “We’re” の発音は「ユア」「ゼイア」「ウィーアー」じゃない
  21. 【第75回】自然な英語で「骨挫傷」を患者さんに説明する方法
  22. 「nm、mm、cm、mm3、μm」の英語の発音をわかりやすく
  23. 「アナフィラキシー」「挿管」「気管切開」ERで英語学習しましょう
  24. 【第105回】小学5年生の生徒さんへのサッカー英会話レッスン2
  25. 【学会レポ】Vol.11 英語が上手い人はみんなやっている! 発音全体を底上げする発声法
  26. 「男性・女性を male / female と表現するのはどうなのか?」という議論に対する一つの答え
  27. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  28. 【第131回 】もう「ストレス」とは言わせない!子音連続の発音・リスニング攻略法
  29. 【学会レポ】Vol. 9「英語を話しながら日本語をうまく挟む方法」
  30. 【85回】nausea はノージアかノーシアか? 英語の濁音は清音化する
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。