あれこれ ポッドキャスト

【第152回】英検準1級で解説!ディクテーションするなら発音記号の理解が必須です

投稿日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

Dr.レン

ラジオは通常速度で18分25秒だよ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャストや Spotify で「エイミ」で検索!

 

ディクテーション学習には「落とし穴」がある

dictation

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

英語のリスニング力を上げるために行う「ディクテーション」という学習法があります。

ディクテーションとは、ネイティブが発話する英語を1、2秒のみ聴き、音声を止め、聴いた英語をノートに書き取ることで、どこが聞き取れていて、どこが聞こえていないかを確認する、という学習法です。

ディクテーションはとても効果的な学習法なのですが、実は、私たち日本人学習者が陥りがちな落とし穴があります。

今回は、皆さんがその穴に落ちないようにするためのお話しをさせていただければと思います。

このトピックは、今週、ある受講生様から以下のコメントをいただいたことがきっかけとなっています。

少し長くなりますが、とても大切な体験談だと思いますので、ぜひご一読ください。

(ご紹介の許可をいただいています。)

ディクテーションは、英語を話せる日本人の方の多くが「効果がある」と言っているものなので、私もやってみたいと思い、これまで何度もトライしてきました。

しかし、ディクテーションの題材選びが難しく、たとえば、NHKラジオ英会話を、難易度の低いものから高いものまでいろいろと試してみたり、ほかにも海外ドラマでやろうとしてみたりと、いろいろと試みたのですが、一方は簡単すぎたり、一方は難しすぎたりして、「一体何を選べばいいんだろう?」と悩むこととなりました。

ある時、ある英語系YouTuberさんが、「自分がしっくりくるもの、これだと思えるものなら、題材はなんでも良いんですよ」と言っていて、その「しっくり感」を探してみようとしましたが、これならやりたいと思えるものがやはり見つからず、迷子になりました。

発音学習も、してみようとしたことはあり、「英語耳」などの発音学習書で学ぼうとしてみましたが、私には無理でした。

そのまま、数年間、ずっと迷子でした。

そこから脱出できたのは、エイミ先生と一緒に発音学習をしたからでした。

これまでは、発音記号が読めなかったので、「この音とこの音は同じ音」とか、そういったことがわからず、体系立てられず、単語ひとつひとつの音を、その都度、頑張って覚えようとしていました。

また、複数の単語が繋がって一単語のように聞こえることがよくあることも、発音学習をするまで知りませんでした。

それが、発音学習をしたことで、ようやく「英語の音の世界の全体像」が見えて、そういう事だったのか、と思えるようになりました。

発音学習を経て、今ようやく、独学で、ディクテーション学習が出来るようになりました。

 

こちらの先生のコメントから読み取れることとして、以下のことがあります。

● 最初、ディクテーション学習が上手くいかない理由を「題材選び」が問題だと感じていた。

● しかし実際には、「発音学習をしたこと」が突破口となった。

 

私はこの体験談を伺って、大きな気づきを得ました。

なぜなら、私自身は発音記号を知らずにディクテーションした事がなく、「発音学習せずにディクテーションするとこうなってしまうのか」と、知ったからです。

私自身の学習歴としては、大人になってから英語学習を始めた際、最初にフィリピンの英語学校に入学したのですが、そこで最初に、発音記号を徹底的に叩き込まれました。

ディクテーション学習をし始めたのは、その随分後になります。

英会話講師として仕事を始めてからは、学習者さんからのお悩みとして「ディクテーションしても効果が見えないのですが、なぜでしょうか」というお声は何度もいただいたことがあり、その度にその方とご一緒にディクテーションに取り組んできました。

そうすると皆さん「これでようやくやり方がわかった!」と喜ばれるんです。

良かったなぁ、といつも思っていましたが、具体的に私が何をご提供したから良かったのか、というのは、いまいち言語化出来ずにいました。

それが「発音世界の知識」であったこと、より正確には「発音記号の知識」であったことを、今回、認識することが出来ました。

なので、この記事を読んでくださっている皆さんが、「ディクテーションしてみたけれど、いまいち効果を感じられなかった」という経験があり、かつ「発音記号は学習したことがない」という状態なら、ぜひこの先へ進んでみていただければと思います。

 

「発音記号が読める or 読めない」ディクテーションにどう影響? 英検準1級で実践してみよう

今日の学習課題として、英検準1級リスニング問題パート1から一部分、音源を抜粋しました。

こちらの音声を題材として、なぜ「ディクテーションに発音記号の知識が必要なのか」を、これから解説します。

大切なこととして、今回は英検を使うものの、TOEICでも、IELTSでも、OETでも、PTEでも、日常英会話でも、どのような英語のリスニング学習でも、同じ学習法が必要であることをお伝えしておきます。

英検は1度しか音源が流れませんので、以下の音声は一度だけ聞いてみられることをお勧めします。

全部で16秒の短い音声です。

聞き取れるかどうか、チェックしてみましょう。

それでは、どうぞ。

◆ <ディクテーション課題>英検準1級パート1過去問から抜粋

 

いかがでしたか?

AさんとBさんがどんな会話をしていたか、わかった方は素晴らしいです!

そして「あんまりわからなかった」という方、ここからが学習の本番です。

まずは答えを確認しましょう!

 

◆ <ディクテーション課題>英検準1級パート1過去問から抜粋 答え

男性:わかりました。締め切りは近いんでしょうか?

OK. Is the deadline urgent?

女性:いいえ、予定より前倒しで進んでいて、期限までまだ数日あるわ。ミキは、時間をかけるように頼んでも、私に早く戻すために大急ぎでやってしまう傾向があるの。

No, we’re ahead of schedule and still have a few days until it’s due. Miki has a tendency to rush to get things back to me quickly, even though I ask her to take her time.

 

最初にディクテーションしていただいたものと照らし合わせて、答え合わせをしてみてください。

すると、間違っていたり、わからなかったりしたところがあったのではと思います。

多くの方が、この「答え合わせ」をした段階で学習を終了してしまいます。

しかしそれでは全く意味がありません

ここまではただの「学習のための下地作り」をしただけです。

発音記号を使って、なぜ聞き取れなかったのかを理解してみましょう!

 

<発音記号が読める世界1>「スケジュール」の発音は2つある!

  

今回の課題では、最初に男性が「デッドラインはアージェントですか?(締め切りは迫っていますか)」と質問をしています。

それに対して女性が、こう返事をしました。

No, we’re ahead of シェジュー.

「いいえ、シェジューより先に進んでいるわ。」

 

ここで女性は「スケジュール」と言っているのですが、この「スケジュール」を聞き取れない方が多くいます。

理由は、「スケジュール」が「シェジュー」 と発音されているからです。

schedule を辞書で引くと、多くの辞書で、2つまたは3つ、発音記号が並列で記載されています。

<ウィズダム英和辞書より>

一つ目は /skédʒuːl/ とあり、これは私たちの知っている「スケジュール」に近い発音です。

ふたつ目は /ʃédjuːl/ とあります。

この縦長のSのような発音記号、sh /ʃ/ で発音すると、「スケジュール」は「シェジュー(またはシェデューなど)」となります。

発音記号がわかる方なら、これは容易に理解できることです。

逆に、発音記号がわからなければ、「よくわからないけど、こうやって発音されているから、覚えるしかないな」となり、もやもやを抱えたまま、終了となります。

この違いは巨大だと思いませんか?

発音記号が読めたら、ディクテーションで「音が聞こえなかった」ことによって落とした場所を、自力で拾い上げることが出来るんです。

ディクテーションは、ここまでやって、ようやく意味を持ちます。

 

<発音記号が読める世界2>「アンティル」の「ア」はなぜ聞こえないのか?

女性の台詞を続けて聞いていきましょう。

And stil have a few days ンーテリッツデュー.

「まだ数日あるの、~~~。」

 

ここで女性は until it’s due 「期日が来るまで(まだ数日の余裕がある)」と言っているのですが、聞き取れない方が多くいます。

理由は、until it’s が「ンーテリッツ」 と発音されているからです。

「~まで」の意味で頻出する until を辞書で引き、発音記号を確認しましょう。

すると、最初の u の部分の音が、弱形発音の場合、/ə/ であることがわかります。

 

E の小文字を上下さかさまにした発音記号、/ə/ は「シュワ」と呼ばれます。

シュワは「はっきりと発音されない母音」を示す記号です。

/ə/ という発音記号の理解があれば、 until の「ア」がはっきり聞こえないことは当然であり、until it’s は「ンーテリッツ」と聞こえることがあるんだなと、納得することが出来ます。

 

<発音記号が読める世界3>「her」はなぜ「ハー」と聞こえないのか?

今日の最後の学習は、女性の台詞から、こちらの部分です。

Even though I アスカー to テイカー time.

「私が時間を~~するように~~してもね。」

 

ここで女性は Even though I ask her to take her time.「(仕事を行うのに、急がずに)しっかりと時間をかけてちょうだいと彼女に頼んでも(そうしてくれないのよ)ね。」 と言っています。

しかしここも、聞き取れない方が多くいます。

理由は、her が「ハー」ではなく、「アー」 と発音されているからです。

her を辞書で引き、発音記号を確認しましょう。

すると、彼女、herの発音は、Hが抜け落ちて、/ə(ː)r/ となることがあるとわかります。

この変化は「Hの脱落」と呼ばれます。

 

ask her が、アスク・アーとはならず、アスカーのようにつながること、take her も、テイク・アーではなく、テイカーと繋がって聞こえることは、「リンキング」や「リエゾン」と呼ばれる変化です。

 

このように、発音記号を見れば、音がなぜそう聞こえるのかの理由がわかります。

しかし、当然のことながら、発音記号に対しての知識が身に付いていなければ、記号を見ても音を理解することはできません。

 

今回の内容をポッドキャストでも一緒に学習しましょう!

Dr.レン

ラジオは通常速度で18分25秒だよ。
早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!

 

アップルポッドキャストや Spotify で「エイミ」で検索!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は、「ディクテーションするなら発音記号の知識が必要である理由」について解説しました。

● ディクテーション学習は、英語のリスニング力を上げたい時に、とても役に立つ学習法です。

● ただし、ディクテーション学習で結果を出すためには、英語の発音に対する理解が必要になってきます。

● 発音記号の学習をせずに、ディクテーションに取り組んで、「成果が出ない」と悩まれる日本人学習者さんが多くおられます。

● リスニング力を上げたいな、ディクテーションをしてみようかな?と思われた時にはぜひ、発音学習も一緒に取り入れてみられてください。

● 少しでも発音学習をしたことがあるか、ないかでは、先々に大きな違いが出てくるはずです。

今回、一緒に学習してくださった皆様、お疲れ様でした!

記事下にあるメルマガで、医療英会話・医療英語の発音の無料学習講座を開講しています。興味のある方は、もしよければフォローしてみてください。

個別レッスンの募集も、メルマガ内で行っています。

それではまた一緒に英語学習しましょう!

 

-あれこれ, ポッドキャスト

執筆者:

関連記事

【第91回】医学論文の TAKE-HOME MESSAGE で英語の発音練習1

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     当記事でご紹介しているポッドキャストは、個別レッスンを受講してくださっている生徒さんの …

【第28回】「針を反時計方向に90度回す」の発音練習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、米ドラマ …

【第98回】人工透析患者さんとお医者さんの会話

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     当記事でご紹介しているポッドキャストは、個別レッスンを受講してくださっている生徒さんの …

【第24回】オーストラリア英語の聞き取り練習(TOEICとERで解説)

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今日は オースト …

【第55回】患者さんへ術後の回復過程説明を英語で 前編

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今日は、肝胆膵外 …

最新記事

  1. 【第101回】医療の英語表現〜解放骨折とCT撮影
  2. 【側方】ネイティブの『lateral』 の発音を真似してみよう!
  3. 【第45回】五輪カナダ人レポーターが英語で熱くコンビニを語る 前編
  4. 【第67回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 後編
  5. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  6. 【第90回】「あれどうだった?」英語でどう言う? 海外ドラマで英語学習
  7. 【第52回】5分で「カテーテルを入れる」の英語発音をマスター!動詞はアレを使います
  8. 座長の英語例文 「フロアを静めてセッションを始める」
  9. 【第157回】OETリスニング攻略法:シャドーイングでリスニング力を劇的向上!
  10. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応2【英語丸ごと解説】
  11. 【食道の英語】「エソファーガス」が通じないのはなぜ?
  12. 【第139回】医学論文を音読!「ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬」の回
  13. 「集団免疫」英語でどう言う? 発音&聞き取りが難しめなので解説します
  14. 【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合
  15. 【第107回】英検準1級のリスニング問題演習 3
  16. 【学会レポ】Vol. 9「英語を話しながら日本語をうまく挟む方法」
  17. 【英語の発表例文】「(みんな知っての通り)~ですので」を自然に言う方法
  18. 【第63回】ピンクレディー世代に捧げる発音講座 want と won’t
  19. 【第152回】英検準1級で解説!ディクテーションするなら発音記号の理解が必須です
  20. 【第37回】大動脈解離の術後ブリーフィングを ER で練習【1】
  21. 【腹部4区分】右下腹部、右上腹部、左下腹部… Quadrant の発音をERで学ぼう!
  22. 【第46回】五輪カナダ人レポーターが英語で熱くコンビニを語る 後編
  23. 【学会レポ】座長編「外国人の読めない名前をなんとか発音する方法」
  24. 【ERで学ぶ医療英会話】胸部X線の所見説明1 【英語丸ごと解説】
  25. 隔離はコホーティングじゃない? 新型コロナ関連の英語表現&発音 まとめ【1】
  26. ロサンゼルス・タイムズ英語学習「富裕層の寄付でホームレスの住宅を買う」
  27. 【腸音】ネイティブの『bowel』の発音を真似してみよう!
  28. 【第87回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 1
  29. 【タキサン系薬剤3種類】を英語で正しく発音しよう!
  30. 【第50回】「変異株」と「株をやる」と野菜の「蕪」を英語で
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。