ポッドキャスト

【第55回】患者さんへ術後の回復過程説明を英語で 前編

投稿日:2021年10月5日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今日は、肝胆膵外科のアメリカ人の先生が膵頭十二指腸切除の術後リカバリーについてお話しされている動画 から英語フレーズをご紹介していきます。

外来や入院で外国人の患者さんを受け持たれている先生には参考になる表現もあるかと思います。

発音と英語表現を一緒に学習していきましょう!

 

Dr.ゴリラ

ラジオは通常速度で15分34秒だよ。

大事なところだけ聞きたいあなたは2分55秒地点からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

「術後の回復にはどのくらいかかる?」への最初の一言

今回ご紹介する動画のタイトルはこちらです。

The Whipple Procedure Explained: Dr. Emily Winslow

(エミリー・ウィンスロー医師によるウィップル手術の説明)

 

ウィップルは膵頭十二指腸切除術(pancreaticoduodenectomy)の別名ですね。

 

Dr.サトシ

ERのシーズン1にもちらっと

“ウィップル” 出てくるで~

 

患者さんの訴えを軽視し、重大な疾患を見逃したレジデントのベントン。モーゲンスタン部長は彼の不注意をいさめた後、「これからウィップルをやる。助手に入るか?」と難しい手術を勉強する機会を与えます。

モーゲンスタン部長がいけてる上司でめっちゃカッコいい場面。

 

さて、動画の中でエミリー先生が術後の回復について話されているのは 3:30 からになります。

最初にこのような質問がテロップで出ます。

How long is the recovery from a Whipple procedure?

この「ウィップル手術からの回復にはどのくらいかかりますか?」という質問へのエミリー先生の最初の一言、聞いていきましょう。

 

【聞き取りチャレンジ】「患者さんから”回復”について質問された時には…」

Recovery, when patients are asking about recovery, I think it’s very important to _______ ____ ____ _____ ___ _____.

そうですね。”回復” について患者さんから質問を受けた時には、________________とても大切だと私は思っています。

 

はい、エミリー先生の最初の一言はこんな感じです。

何と言っているかわかりましたか?

ブランク部分に入るのは全部簡単な英単語です。

一度でわからなくても大丈夫なので、何度か繰り返しトライして考えてみてくださいね。

考えていただいたら、答えをどうぞ!

 

 

 

 

◆ 答え 

Recovery, when patients are asking about recovery, I think it’s very important to understand what they mean by that.

そうですね。”回復” について患者さんから質問を受けた時には、患者さんがどういった意味で “回復” と言われているのかを理解することがとても大切だと私は思っています。

 

ということで、エミリー先生の最初の一言は

When patients are asking about recovery, I think it’s very important to understand what they mean by that.

ウェン ペイシェンツ ア エァスキン ァバウ リヴァリィ, アイ シンk イッツ ヴェリー インポーtn  t ワッゼイ ミーン バイ ザァ. 

でした。

そうですね。まずは定義のすり合わせ。

大事ですよね…!

では続きを聞いていきましょう。

 

「医学的な回復」と「一人一人にとっての回復」

 

When patients are asking about recovery, I think it’s very important to understand what they mean by that.

「”回復” について患者さんから質問を受けた時には、患者さんがどういった意味で “回復” と言われているのかを理解することがとても大切だと私は思っています。」

の続きです。

 

【聞き取りチャレンジ】「医療的な定義での回復は…」

The medical definition of recovery is generally when people are otherwise able to return to normal activity. However, your personal recovery will depend on what your baseline activity is, and what your heath is otherwise.

医療的な意味での「回復」は、一般的には、なんらかの方法で普段の生活が可能な状態に戻れることを言います。ですが、お一人お一人にとっての「回復」というのは、いつもの生活の程度や、身体の他の部分(今回の手術部位以外)の健康具合によって定義が異なるものです。

So, I’ll explain the recovery as best I can in those terms.

ということで、出来るだけ、そういった観点で(パーソナルな目線に立って)お話ししていければと思います。

◆ as best I can  できるだけ上手く

◆ in those terms   そういった観点で

 

エミリー先生の術後の回復過程についての説明はこのように続きます。

英語表現に注目してみましょう。

大きな手術などの後、「ふだんの生活に戻る」「これまで通りの生活が出来るようになる」のような表現をすることがあります。

この “ふだんの生活” “これまで通りの生活” に「ノーマル・アクティビティ」「ベースライン・アクティビティ」といった英語表現が使われています。

return to normal activity

● your baseline activity

発音面では、おなかに重心を預けて声を出し、肩と喉はできるだけだらだらとリラックスして、楽~に声を出すことを心がけてみましょう。

ストレス(アクセント)で大きく声の山を作り、それ以外では声を小さく、低く発声します。

● The medical definition of recovery is generally…

ディカル デフィシュン ォf リヴァリィ ィz ジェネラリィ…

全部の音をハキハキ話さない。

強勢音節だけはっきり発声し、あとは適当に流します。

 

ラジオでは、エミリー先生の発音を私がゆっくりめに繰り返し、少しずつ英語学習していきます。

大事なところだけ聞きたいあなたは2分55秒地点からどうぞ!

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は、ネイティブのお医者さんが「術後の回復にはどのくらいかかりますか?」という質問に答えられている動画から序盤の英語フレーズをご紹介しました。

Recovery, when patients are asking about recovery, I think it’s very important to understand what they mean by that.

“回復” について患者さんから質問を受けた時には、患者さんがどういった意味で “回復” と言われているのかを理解することがとても大切だと私は思っています。

The medical definition of recovery is generally when people are otherwise able to return to normal activity. However, your personal recovery will depend on what your baseline activity is, and what your heath is otherwise.

医療的な意味での「回復」は、一般的には、なんらかの方法で普段の生活が可能な状態に戻れることを言います。ですが、お一人お一人にとっての「回復」というのは、いつもの生活の程度や、身体の他の部分(今回の手術部位以外)の健康具合によって定義が異なるものです。

So, I’ll explain the recovery as best I can in those terms.

ということで、出来るだけ、そういった観点で(パーソナルな目線に立って)お話ししていければと思います。

 

次のポッドキャストではこの続きをご紹介していきたいと思います。

また一緒に英語学習しましょう!

 

 

-ポッドキャスト

執筆者:

関連記事

【第63回】ピンクレディー世代に捧げる発音講座 want と won’t

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、動詞 w …

【第110回】”バニラ” を日本人が発音すると “バナナ” に聞こえます

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は 日本人がカタカナ発音で「バニラ」と言うと英語人には「バナナ」に聞こえてしまいま …

【第141回】胃の再建法「ルーワイ法」「ビルロート法」は英語でこう読む!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は、ER から、胃の再建方法にあたる「ルーワイ法」と「ビルロート法」の英語の正しい …

【第8回】英語の学会発表 ~理想の準備の進め方~

  エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、メルマガ読者様からいただいたご質問、「英語の学会発表の準備は、いつからどのように進めていけばよいか、手順やタ …

【第30回】「多変量解析」multivariate analysis の発音のコツ

  この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今 …

最新記事

  1. 【第70回】そのカタカナ英語、通じません! “デュアルエナジーCT” の発音練習
  2. 【第118回&120回】英検準1級のリスニング問題演習 5
  3. 【第141回】胃の再建法「ルーワイ法」「ビルロート法」は英語でこう読む!
  4. 【第5回】「どうして?」を “What?” で表現する英語
  5. 【第79回】「SGLT2」と腎臓組織の英語の発音
  6. 【atypical】を アティピカル と読んでいる人、間違ってますよ!
  7. 【第15回】リスニングクイズ!「sink」と「think」聞き分けられる?
  8. 【第104回】英語でチャット〜ポッドキャスト配信アプリのスタッフさんと
  9. 英検1級受験記【2】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 1
  10. 【音声あり】発表スクリプト例文 導入
  11. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【発音調べる編】
  12. 【第82回】スタンフォード大学研究者の著書から学ぶ発表に役立ちそうな英語表現
  13. 【第72回】発音に要注意!parameter は「パラメーター」じゃないですよ
  14. 【第65回】”犬” を “娘” と聞き間違えられた生徒さんのお話
  15. 【第131回 】もう「ストレス」とは言わせない!子音連続の発音・リスニング攻略法
  16. 【生徒さんの声】臨床で米国人と働くための「本物のリスニング力」を身に付ける!
  17. 【腸音】ネイティブの『bowel』の発音を真似してみよう!
  18. 私が5000時間の英語学習を続けて思う「仲間の大切さ」 1
  19. 【第163回】医師の英語学会発表の苦手克服〜「質疑応答の心技体」
  20. 【ERで学ぶ医療英会話】頭部と頸部の触診2【英語丸ごと解説】
  21. 英検準1級に不合格→合格へ!失敗談と成功談を全部伝えます
  22. 【第108回】診療英会話〜穿刺の治療方法を説明する
  23. おっさん頑張れ!40代ずぼら英会話【2】「英語耳」は発音学習の白地図である
  24. 【第42回】”as” は「アズ」じゃない! as as 構文の英語発音・リスニング攻略法
  25. 【第122回】医学論文のTake Home message で英語の音読練習 4
  26. 【第50回】「変異株」と「株をやる」と野菜の「蕪」を英語で
  27. 【第106回】座長の英語例文「セッションを予定の時間で進行させる」
  28. 【医療の英会話】「症例数は多くない」ネイティブの英語表現を聞いてみよう!
  29. 【学会レポ】Vol. 6 At firstは「まず」ではない の巻
  30. 英検1級受験記【5】エピジェネティクス ~「後天的遺伝子修飾」とは?
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERオタク。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。