ポッドキャスト

【第2回】「延命措置」「自然に任せる」英語でどう言う?

投稿日:2020年5月19日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

第二回目のラジオのトピックは、「自然に任せる」って英語でどう言う? です。

医療ドラマ ER から、医療者なら押さえておきたい「延命措置をせず自然に任せる」のネイティブ表現をご紹介します!

Anchor、アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャスト、スポティファイ、ラジオパブリックなどなどで配信しています。

通常速度で、15分13秒です。急ぎの方は倍速などで!

 

(↑クリックすると始まります)

1.Anchor

2.Google Podcast

3.Spotify

4.Radio Public

5.Apple Podcasts で「エイミ」で検索

 

エピソードの概要を以下にまとめました。

ざっとチェックしてからラジオを聞いていただくと、より楽しんでいただけるかと思います!

 

コンテンツ1:「延命措置」英語でどう言う?

Dr. グリーン:これは生前遺言です。お父さんは、いかなる延命措置も望まないと意思を示されていました。

It’s a living will. It says your father did not want any heroic measures used to prolong his life. 

【英語音声】

 

延命措置や延命治療にはいくつか表現があると思いますが、今回は、ER で定型的によく使われているネイティブ表現をご紹介します。

ご紹介するシーンでは “heroic” という形容詞 が使われているのですが、どうして「延命治療」にこんな単語が出てくるのか、わかりますか?

その理由をお話ししてみましたので、ぜひこの機会に知っておいてもらえたらと思います!

また、heroic は発音も要チェックです。

アクセントの位置は he ではなく ro なので、そこも注目してみましょう!

 

 

コンテンツ2:「自然に任せる」英語でどう言う?

Dr. グリーン:機械でお父さんの命を繋ぐか、それとも薬で痛みを取り除いて、あとは自然に任せるかです。

Now we can use a machine to keep his body alive, or we can give him medication to take care of his pain and let nature take its course. 

【英語音声】

 

Dr. グリーン:もしくは、水分と抗生剤を投与して、あとは自然に任せ、奥様を楽にしてあげることもできます。

-or, we can make her comfortable. Give her fluids, antibiotics, let nature run its course. 

 

ラジオ後半では、「自然に任せる」の英語表現 let nature run(/take) its course というフレーズを聞いて、一緒に発音練習していきます。

このフレーズは日本語の感覚とニュアンスが似ている ので、覚えて使いやすいと思います。

let nature run its course は、延命措置をするかどうか、という場面に限らず、次のような時にも使えます。

ご参考までに!

 

◆ (子どもを授かれるかどうかは)自然に任せています

We’re just letting nature run/take its course.

◆ この傷はそのままにしておいても治ると思いますよ。

This injury should heal if you just let nature run/take its course.

 

Dr.ナミ

聞いて、ウンウン、ハイ終わり、

じゃ英語力は永遠に伸びません!!!

ラジオで一緒に発音練習しようニャ!

 

ポッドキャストであなたと一緒に英語が練習できるのを楽しみにしています!(^^)

 

1.Anchor

2.Google Podcast

3.Spotify

4.Radio Public

5.Apple Podcasts で「エイミ」で検索

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

-ポッドキャスト

執筆者:

関連記事

【第93回】ハリソン内科学のポッドキャストで発音練習!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     当記事でご紹介しているポッドキャストは、個別レッスンを受講してくださっている生徒さんの …

【第46回】五輪カナダ人レポーターが英語で熱くコンビニを語る 後編

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、オリンピ …

【第116回】医学論文の TAKE-HOME MESSAGE で英語の音読練習 2

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は ジャーナルに掲載されている医学論文の TAKE-HOME MESSAGE を口 …

【85回】nausea はノージアかノーシアか? 英語の濁音は清音化する

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は 英語の濁音は頻繁に清音化する っていうお話 です。 この間、ある先生から「na …

【第33回】electorocardiogram(心電図)を英語らしく発音する方法

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、医療系基 …

最新記事

  1. 「同意する」の consent、英語でちゃんと読めますか?
  2. 【第101回】医療の英語表現〜解放骨折とCT撮影
  3. 【第149回】生徒さんの発音ビフォーアフター!
  4. 【第45回】五輪カナダ人レポーターが英語で熱くコンビニを語る 前編
  5. 【学会レポ】Vol. 6 At firstは「まず」ではない の巻
  6. 【第148回】 “Probably” は「プロバブリー」じゃない!英語発音・リスニング攻略法
  7. 【腹膜の英語】peritoneum、peritoneal の発音はこれで完璧だ
  8. 英検1級受験記【6】The Early Solar System「初期の太陽系」
  9. 【第83回】全身麻酔の説明・問診・声掛け、英語でどう言う?
  10. 【英語の発表 例文】人の心を掴む疑問形、使ってますか?
  11. 40代ずぼら英会話【5】ドラマで英語学習2:ガチでやるならディクテーション
  12. 【生徒さんの声】英語発音改善アプリ「ELSA Speak」でスコアアップ!
  13. 【第41回】留学中最高に面白かった大学の授業を振り返ってみた
  14. 【第73回】ER の診察英会話 初診診療での英語表現と発音
  15. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応 1 【英語丸ごと解説】
  16. 【第52回】5分で「カテーテルを入れる」の英語発音をマスター!動詞はアレを使います
  17. 【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合
  18. 【学会レポ】質疑応答編 英語の例文「最初の一言」
  19. 【第66回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 前編
  20. 「英語はたくさん聞けば慣れる」なんて嘘。ドラマの英語学習は【第1話だけ】でいい!
  21. 【第151回】「ヒー」と “He”、「フー」と “Who” は、違う音!英語のH脱落の理由も解説します
  22. 【学会レポ】座長編「外国人の読めない名前をなんとか発音する方法」
  23. 【ERで学ぶ医療英会話】頭部と頸部の触診2【英語丸ごと解説】
  24. 【学会レポ】質疑応答編 英語例文「答え方に困った時の一言」
  25. 【医療の英会話】「~が考えられる」「の可能性がある」動詞 suggest の使い方
  26. 【CT、顕微鏡、腹腔鏡の英語】まとめて発音解説するよ!
  27. ERで覚える!98°F はつまり何 °C?微熱、平熱、低体温、医療の「華氏」数字まとめ
  28. コロナウイルス関連の論文が検索できる!『ludwig』を使いませんか
  29. OETリスニング完全攻略:Sample Test1 Part A Extract2「ジェイク・ヴェンター」を解説
  30. 【大実験】TOEICのマークシートにフリクションペンを使った結果
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。学会発表、座長の英語、診療英会話、英検、OETなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴でした。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。