ポッドキャスト

【第56回】患者さんへ術後の回復過程説明を英語で 後編

投稿日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今日は、肝胆膵外科のアメリカ人の先生が膵頭十二指腸切除の術後リカバリーについてお話しされている動画 から英語フレーズをご紹介していくシリーズの後半です。

外来や入院で外国人の患者さんを受け持たれている先生には参考になる表現もあるかと思います。

発音と英語表現を一緒に学習していきましょう。

 

Dr.ゴリラ

ラジオは通常速度で15分34秒だよ。

大事なところだけ聞きたいあなたは2分50秒地点からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

入院期間について

今回ご紹介する動画のタイトルはこちらです。

The Whipple Procedure Explained: Dr. Emily Winslow

(エミリー・ウィンスロー医師によるウィップル手術の説明)

 

前回は、「ウィップル手術後の回復にはどのくらいかかりますか?」という質問に対し、エミリー先生がこんな感じで回答を始められたところを聞きました。

“回復” というのは、医師が考える回復と、患者さんが考える回復に差があることが時としてあります。今回は患者さんの観点からの “回復” について、できるだけわかりやすくお話ししてみますね。」

それではこの続き(動画 4:00 から)を聞いていきましょう!

 

【聞き取りチャレンジ】「入院期間は大体1週間で…」

The first thing is, the hospital stay is generally about a week for most patients who undergo a Whipple procedure, pancreaticoduodenectomy.

It can be ______ _______ ___ ____ ______, and ________ ___ ______ who have things come up after surgery with infection or that sort of thing.  

まず、ウィップル手術、膵頭十二指腸切除術を受けられた方の入院期間は、大体一週間です。________________、術後に感染症などの問題が起こると、______________

◆or that sort of thing   など、何かしらそういったもの

 

ということでここから、術後の入院期間についての説明になります。

ウィンスロー先生が何と言っているかわかりましたか?

一度でわからなくても大丈夫なので、何度か繰り返しトライして考えてみてくださいね。

考えていただいたら、答えをどうぞ!

 

 

 

 

◆ 答え 

The first thing is, the hospital stay is generally about a week for most patients who undergo a Whipple procedure, pancreaticoduodenectomy.

It can be somewhat shorter for some patients, and longer for others who have things come up after surgery with infection or that sort of thing.  

まず、ウィップル手術、膵頭十二指腸切除術を受けられた方の入院期間は、大体一週間です。やや短くすむ患者さんもおられますし、術後に感染症などの問題が起こると、一週間より長くなることもあります

◆or that sort of thing   など、何かしらそういったもの

 

ということで、「入院期間はもっと短くなることもあるし、長くなることもある」は、

It can be somewhat shorter for some patients, and longer for others who have things come up after surgery with infection or that sort of thing.  

でした!

somewhat  は「やや」「いくぶん」の意味で、a little の丁寧版のような感じです。

 

また、最初のフレーズは発音練習にとても良いです。

The first thing is, the hospital stay is… でしっかり山と谷を作って発音してみましょう。

 

強勢音で盛り上げ、非強勢音は小さく低くします。

The first thing is, the hospital stay is…

ファーst ン ィz, ザ スピドウ ステイ ィz…

良かったらラジオで私と一緒に発音練習してみてくださいね。

それでは続きです!

 

退院後の自宅療養の重要性について

「入院期間はもっと短くなることもあるし、長くなることもある」の続きです。

今回私からご紹介するのはこの部分が最後です。

一緒にもうひと頑張りしましょう!

 

【聞き取りチャレンジ】「入院期間より大事なのは…」

The recovery at home, however, is probably more important part of recovery for patients. And this is an important time when patients getting their strength and energy back, and making sure that they maintain their nutrition. 

ただ、入院期間より自宅療養期間の方が、患者さんの回復にとってはおそらくより重要です。自宅療養は、体力と気力を取り戻され、しっかりと栄養を摂るための重要な時です。

 

ということで、入院期間の次は、自宅療養についてです。

英語表現に注目してみましょう。

●自宅療養

 the recovery at home

● SがVするための重要な時だ

 This is an important time when SV.

● 体力と気力を取り戻す

 get one’s strength and energy back

 

ラジオでは、エミリー先生の発音を私がゆっくりめに繰り返し、少しずつ英語学習していきます。

大事なところだけ聞きたいあなたは2分50秒地点からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は、ネイティブのお医者さんが「術後の回復にはどのくらいかかりますか?」という質問に答えられている動画から中盤の英語フレーズをご紹介しました。

The first thing is, the hospital stay is generally about a week for most patients who undergo a Whipple procedure, pancreaticoduodenectomy.

まず、ウィップル手術、膵頭十二指腸切除術を受けられた方の入院期間は、大体一週間です。

It can be somewhat shorter for some patients, and longer for others who have things come up after surgery with infection or that sort of thing.  

やや短くすむ患者さんもおられますし、術後に感染症などの問題が起こると、一週間より長くなることもあります。

The recovery at home, however, is probably more important part of recovery for patients. And this is an important time when patients getting their strength and energy back, and making sure that they maintain their nutrition. 

ただ、入院期間より自宅療養期間の方が、患者さんの回復にとってはおそらくより重要です。自宅療養は、体力と気力を取り戻され、しっかりと栄養を摂るための重要な時です。

 

今回、私の方からこちらの動画の英語表現をご紹介するのは一旦ここまでにしようと思います!

エミリー先生のウィップルに関するお話は前後にまだまだありますので、興味を持たれた先生はぜひ元動画を観てみられてください。(全部で6分弱の見やすい長さです。)

それではまた一緒に英語学習しましょう!

 

-ポッドキャスト

執筆者:

関連記事

【第155回】呼吸器の英語の発音 ~ 呼吸不全、人工呼吸器、レスパイト

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   Dr.ゴリラ ラジオは通常速度で18分12秒だよ。 早く聞きたいあなたは倍速などでどうぞ!  アッ …

【第72回】発音に要注意!parameter は「パラメーター」じゃないですよ

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)   エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   発表練習や論文音読の際、多くの …

【第87回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 1

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は The Resident というアメリカの医療ドラマの第一話 を使って英語学習 …

【第71回】”every” は「エブリィ」じゃない! 英語発音・リスニング攻略法

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、日本人が …

【第16回】「滅菌」”sterile” の発音を本気でマスターしてみよう

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、先日外科 …

最新記事

  1. 【L、dL、mL、µL】を英語でちゃんと発音するコツ
  2. 【第128回】英語「コッホの三角」「ファロー四徴症」「紹介状」の正しい発音
  3. 【学会レポ】Vol.13 発表は「1分100ワード」で話せ
  4. 学習歴10年以上の内科医が語る「英語学習の壁と突破法」~ 失敗からわかった本当に効果的な勉強法
  5. 【第35回】「コックス比例ハザードモデル」 の英語発音のコツ
  6. 【第49回】オーバーイージーとは? 英語圏の「目玉焼きの焼き加減」4つ
  7. 【生徒さんの声】留学経験ゼロから英語で学会発表が出来るように!
  8. 【第55回】患者さんへ術後の回復過程説明を英語で 前編
  9. 【第35回】「コックス比例ハザードモデル」 の英語発音のコツ
  10. 【生徒さんの声】日々の診療で自信を持って英語で説明できるようになりました
  11. “f”と “v” の発音のコツ【ERとフレンズで解説】
  12. 【第103回】品詞に注目すればネイティブっぽく英語が話せる
  13. 【第95回】”Does”, “Did”, “any” は「ダズ」「ディド」「エニィ」じゃない! 英語発音・リスニング攻略法
  14. 【学会レポ】Vol. 1 「録音しよう!」の巻
  15. 【第10回】「英語の母音はどの程度の完璧さを目指すべきか」を考えてみる
  16. 「mg/m2」を英語で正しく読もう!【ERで解説】
  17. 【第21回】英語で「酸素飽和度は97」ネイティブはどう言う?
  18. 【CT、顕微鏡、腹腔鏡の英語】まとめて発音解説するよ!
  19. 【プラチナ製剤4種類】を英語で正しく発音しよう!
  20. 【第60回】留学経験なしでも大丈夫! 英語力ゼロから英会話講師になった私の勉強法
  21. 【第50回】「変異株」と「株をやる」と野菜の「蕪」を英語で
  22. 【第152回】英検準1級で解説!ディクテーションするなら発音記号の理解が必須です
  23. 【第66回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 前編
  24. 【リンパ腫】リンフォーマを英語で正しく発音するコツ
  25. 【第1回】t と s がくっ付く英語の発音のはなし
  26. 「メイヨークリニック」の発音はまさかのアレと同じです!
  27. 【第106回】座長の英語例文「セッションを予定の時間で進行させる」
  28. 【第102回】診療英会話〜再診患者さんへ「どうですか」英語でどう言う?
  29. 【第91回】医学論文の TAKE-HOME MESSAGE で英語の発音練習1
  30. 【第119回】”長い英文(英語のかたまり)” を自然に発音するコツ
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。