英語の音感覚を身に付ける【エブリデイLISTENING】初級【エイミの添削付き】2週間 or 4週間コース

こんな方におすすめです

✓ 英語のディクテーション(書き取り)はあまり経験がない。

✓ リスニングは苦手だ。

✓ 英語を聞き取るためのコツが良くわからない。

✓ 読む書くだけの英語から “聞く話す” に進んでいきたい。

✓ TOEIC を英語学習のマイルストーンに使ってみたい。

 

「英語を聞くコツ」手に入れませんか?

英語のリスニングこれから頑張りたいな、と思われている先生、こんにちは!

突然ですがこんなことで悩んでいませんか?

そもそもリスニングってどうやって勉強したらいいのかよくわからない…。

“聞き取るコツ” みたいなものがあるのなら、ぜひ知りたい…。

一人きりで手探りでのリスニング学習だと、これでいいのかな?と不安にもなり、続けにくいですよね。

 

そこで、誰かがあなたの肩を優しくポンポンと毎日叩き、正しい方向へ導いてくれたらどうでしょう?

「さぁ、先生、今日はこのリスニングをやりますよ!」

と課題をすっと目の前に置いて、

「わからないところは、一緒にやりましょう!」

と声を掛けてくれたら?

それならやれそうかも…、と思いませんか?

 

私のクライアントさんに、これをリアルに望まれた方がおられました。

S先生・40代 大学病院勤務医

 

S先生からの、

ぜひお願いします。僕の英語学習に付き合ってください。毎日

の声で生まれたのが、

英語の音感覚を身に付ける【エブリデイLISTENING】エイミの添削付き(初級)  です。

 

 

講座の概要

この講座は、これまでの受け身の学習法とは異なる 講師伴走型のディクテーションプログラム です。

● 毎日、私が先生に「今日の課題(英語音声)」をメールまたはLINEします。

● 先生はそれを「書き取り」をし、私に結果を返送して頂きます。

● それを私が添削し、個別のコメントと発音解説の音声(10分前後)をお送りします。

これを週に5日間繰り返します。

 

期間中、受講される方全員に

英語をディクテーション(聴いて出来るだけ書き取る)し、結果をエイミにメール送信して頂き、

そして

エイミから毎回個別に返事が届きます。

私と日々コミュニケーションしながら、モチベーションを維持して学習を進めましょう。

 

講座の詳細(1週間の流れ)

◆1.【夕方】エイミから先生へ メール or LINE を送信

月曜日から金曜日の夕方、私から 今日の課題音声(約20秒)がメールで届きます。

課題に使うのは、日本でもっとも普及しているビジネス英語力判定テスト TOEIC(トーイック) の、パート2という問題の音声です。

   

 

TOEIC パート2は、2人の人の短い会話を聞く問題 です。

最初の人の発言一つを聞き取った後、次の人がA、B、Cと3つ返事をするのですが、その中から一番適切な返答を選ぶ、という三択問題です。

TOEIC は癖のない日常的な会話ばかりが出てくるテストです。

テストを受験する目的がなくとも、英会話学習のツールとして十二分に役立ちます。

そしてパート2は1問たった20秒。

書き取りはどんなに頑張っても5分あれば終わります。

「これだけならできる!」と、お忙しい方でも思える量です!

 

◆ 【題材はこれ】TOEIC パート2のサンプル

 

このサンプルの

「C以外は何度か聞けばだいたい聞き取れる」

くらいの方は今回の企画にぴったりです!

(Cは難しいのでわからなくても気にしないでOKです。)

 

◆2.【夜寝るまでに】先生からエイミに課題を提出

課題音声を夜のうちに聞いて頂き(寝るまでに5分だけ時間を取ってパッとやってしまいましょう)、ノートに英文を書き取ってください。

その書き取ったメモをスマホで撮影し、私に送信 してください。

★書き取りルール★

1)2回3回と繰り返して聞いて大丈夫です。出来るだけよーく聞いて頑張りましょう!

2)1回目の結果は黒、二回目で修正する際は青、のように色分けしましょう。

3)want か won’t か? grass か glass か?など複数の単語で悩んだら、どちらも書き残しておきましょう(重要)

4)単語の予想がつかない時は、聞こえた音をそのままカタカナで書いておきましょう(重要)

 

◆ 書き取り例(読める字で!)

 

書き取り結果はできるだけ毎日送ってもらうことが前提ですが、どうしても今日は無理、という日もあると思います。

そういう日は、提出をパスして頂いて大丈夫です。

先生からのメールがなかった日には、個別メッセージはお付け出来ませんが、解説音声はもちろんちゃんとお送り致します。

 

◆3.【朝】エイミから、答えと解説が届きます!

翌日の朝、私から先生へ、個別メッセージ・課題の答え・そして聞き取りポイントの解説を音声とテキストで送ります。

ラジオのように、先生に語り掛けながら、楽しくポイントを解説していきます。

一緒に発音練習までできるように作っていますので、ネイティブの発音を聞くだけでなく、一緒に声も出していきましょう!

 

◆ こんなメール または LINE が届きます!

◆ こんな音声解説が届きます!

(実際の初日のものの一部です。)

 

 

これで1日の学習がおしまいです!

 

この3つの流れを、月曜日夜から土曜日朝まで5日間、毎日繰り返します。

 

■『エブリデイLISTENING』は、毎週月曜日の夜から始まります。火・水・木のご入金で、その次の月曜日夜から。金・土・日・月のご入金で、翌々月曜日の夜からスタートです!

 

◆6日目【日曜日】 復習DAY

5日間の新規学習を続けたら、一週間の復習 をします。

一週間分を改めて書き取りし、ご自身で気が付いたこと、気になったことの確認まで含めて復習しましょう。

つい数日前に聞いたばかりでも、忘れていることもあったりします。

復習は自分の成長ポイントに気づき、記憶を強化するための大切な学習ルーティンです。

ここまでやりきってレベルアップしましょう!

 

◆7日目【月曜日】  – Let’s take a break! –

6日間本当にお疲れ様でした!

日曜夜から月曜日昼間は、1日お休みです。

月曜日の夜からまた5日間、新しい音声を聞いていきます。

 

この7日間を、2回または4回継続するログラムです!

 

 

学べる内容

 

4週間で、リスニング対策本などでよく取り上げられる次の項目をすべてカバーします!

 

◆ リンキング

リンキングとは、前後の単語の音が繋がる英語の音の変化のことです。

次の音声は、このプログラムで実際に学習する題材です。

たとえば最初の発言のリンキング部分、なんと言っているか聞き取れますか?(決して難しい英語ではありません。)

“These ____________ hand-painted.”

 

こういった音のつながりを、「どう繋げた結果としてこのような発音になるのか?」を徹底解説します!

 

◆語尾の破裂音(TやD)の消失

単語末のTやDは、ネイティブが発音すると、ほとんど聞こえなくなります

次の音声は、このプログラムで実際に学習する題材です。

最初の質問で、動詞の単語末の D が消えているのですが、何と言っているか、わかりますか?

“Did you ______ cleaning products to the shopping list? “

 

英語は、「そこが聞こえなかったら、その単語だってわからないでしょ!」と叫びたくなることがとてもよくあります。

これはたくさん聞いて慣れていくしかないので、一緒に慣れていきましょう!

 

◆弱形と短縮形

弱形や短縮形というのは、私たちが「こんな感じだろう」と思っているより非常に簡略化された発音で話されており、その結果「全然聞き取れない…」となる単語の音のパターンのことです。

たとえば、弱形では for の発音は だけになったり、短縮形では we’re の発音が ワー になったりします。

次の音声は、この講座で実際に学習するものです。

選択肢Aの中に in が出て来ているのですが、どこで in と言っているか、わかりますか?

 

なぜ in がインに聞こえず、こんな発音になるのかを、丁寧に解説していきます!

 

◆フラップT

フラップTは、アクセントの乗らないTの音が弱いDに変えて発音される変化のことです。

たとえば responsibility の ty(ティー)であれば、TがDの音に変わり、発音は レスポンシビリディー になります。

次の音声は、この講座で実際に学習するものです。

選択肢Cで、Tの音がDに変わっていますが、何と言っているかわかりますか?

 

◆Hの脱落

英語では、ハヒフヘホのHの音がよく発音されず、消えて聞こえなくなります。(もしくはとても弱くなります。)

たとえば him は イム、her は アー 、 have は アヴ と発音されることが多いです。 

次の音声は、この講座の中で実際にご紹介するドラマからのネイティブの発音です!

女性が H を飛ばして発音しています。

何と言っているのでしょうか?

 

◆ イギリス英語、オーストラリア英語の発音の特徴

TOEICのリスニング問題では、米、英、カナダ、オーストラリアの四カ国の発音の特徴が、総合的に学べます。

注目したいことの一つに、イギリス英語とオーストラリア英語では母音のRが発音されない ということがあります。(米英語ではしっかり発音されます。)

たとえば、care、there、meter などの末尾のRは、アメリカとカナダでは発音されますが、イギリスとオーストラリアではまったく発音されません。

話者がどちらのタイプかで音が大きく変わります。

次の音声は、この講座で実際に学習するものです。

最初の質問をオーストラリアの方が発話していますが、次の部分の単語がなにか、わかるでしょうか?

とっても簡単な単語ですよ!

“Why ___________ in a conference room?”

 

これらのほか、

●正解にならなかった選択肢を使って「じゃあ、この返答はどんな場面で使える?」ということを考える練習(意外に難しく、ものすごく勉強になります)をしたり、

海外ドラマなどから同じ音の変化をご紹介し、学んだことを二重に記憶して頂いたりしながら、

普通にリスニング参考書を読んだだけでは説明されないレベルのことまで、あなたの好奇心を刺激しながら、総合的にやっていきます。

しっかりお手伝いしますので、ワンランク上のリスニング学習を実践していきましょう!!

 

◆ 料金

◆ TOEIC パート2ってどんなの? お試し2週間コース  2万円(税込)

◆ 目指せ完全レベルアップ 4週間コース  4万円(税込)

TOEIC の音声を細部まで解説し、個別添削をご提供する唯一のサービス です。

ご満足いただけなかった場合は、開始日から7日後まで、振込手数料または決済手数料を差し引いた全額を返金致します。返金条件などはございません。

 

◆受講生さんの声

S先生・40代 大学病院勤務医

2019年2020年にご参加

全国の、または国外で頑張られている同志の皆様、こんにちは。

ご存じの通り、英語は、5分、10分でも粛々と毎日続けることが大事なわけですが、私はこれがどうしても一人では出来ませんでした。

そこで、モーニングコールをかけてもらえれば嫌でも目が覚めるのと同じで、モーニングメールで先生から課題がもらえるなら、これは絶対やるだろうと考え、この「毎日レッスン」をエイミさんに作ってもらいました。

この「毎日」のサポートは頼んでみて本当に良かったな!!と思っています。

一人でやっていた時は、勉強はしても答え合わせだけして終了し、そのままやりっぱなし状態だったのですが、毎日フィードバックを返して頂けることで「やりっぱなし」がなくなり、勉強したことの記憶への残り方が全く変わりました。

結果的にTOEICではリスニングセクションで495点満点中の440点、全体で855点の高得点が取れ、試験点数でも自身の英語力の伸びを証明できるようになりました。

最近つくづく、「細かいこともわかってないのに多聴しても全く意味ないな」と感じています。

リスニングは、僕の経験から言うと、「細かく勉強してなんぼ」です。

このことをほかの先生方にもぜひ知ってもらえたら、と思います。

この教材は僕のわがままで作ってもらったものですが、僕ぐらいの英語力の方(英語は読めるけど聞き取れない、話せない)には、本当におすすめです。

今まで「なんとなく」英会話を勉強してきたけど、「なんとなく」から抜け出せなくて困られている先生は、一度こういうものできっちり、学習してみられると良いのではと思いますよ。

英語、大変ですが、それぞれの場所で頑張りましょう!

 

エイミ

S先生、メッセージを頂きありがとうございました!

毎日の学習はお互い大変でしたが、

最後には何か

高校の部活で一緒に大会を目指した的な一体感

が生まれましたね(笑)

これから他の先生方にも

あの一体感を感じて頂けるのが楽しみです…!

 

M.T 様 

2021年10月ご参加

エイミ先生の説明が細かく丁寧で、毎回なるほど!とうなってしまいます。毎日先生の解りやすい解説が楽しみでした。自分の発音も添削されている気持ちになります。

TOEIC は難しくて、全く聞き取れず意味もわからずの日もありましたが、エイミ先生の解説があるから頑張れました。聞き取れないって悔しいです。そして復習は大事。忘れることの早いこと!

講座を受講して先生に細かくフォローしていただいたので、さぼることなく毎朝起きて勉強でき、朝の勉強習慣が身に付きました。とにかく感謝しかありません。普通に問題を解いていたらスルーしてしまうところもじっくり勉強できました。

 

チャイ様 福祉職

2020年12月ご参加

大変良い学習の機会を得られて嬉しかったです。毎日メールが届いて、毎日13時までに返さなくちゃいけなくて途中くじけそうにもなったけれど、4週間というゴールが見えていたので完走できました。

私たち福祉業界では、より良い支援のあり方として、これまでの「寄り添い型」から「伴走型」という概念に変わりつつあります。このエブリデイリスニングはまさしく伴走型。拙いランナーに毎日伴走して貰えて心強かったです。4週目では、3時を過ぎると「きっと送った返答にリプライを考えて作ってくださっているんだろうな」と楽しみになっていました。

また、TOEIC を受けようかどうしようか迷っている際には、この学習を体験することで、やってみよう!と思えると考えます。またおりを見て挑戦したいものです。

 

F.I 先生 医師

2020年10月ご参加

よくある「音声ファイル付き」ではなく、「音声がメイン」の珍しい学習教材です。

私の場合、本だと「結局重要なところはどこなん」と思って読むのが面倒になってしまったり、動画だとちゃんと見ないといけないので、自転車通勤である私は通勤中に見られなかったりしました。

音声って「手軽にしっかり」英語学習ができる良い方法なんですね。こういう教材がもっと増えたら嬉しいです。

音声はこれからまだ繰り返し聞いて、自分のものにしていこうと思います。

 

A.N 先生 医師

2020年9月ご参加

英会話の教材はたくさんありますが、どれも「やった成果がわかりにくい」という感覚がありました。このリスニング教材は、音声ガイド付きで美術展を回るような感じです。さっぱりわからなかった目の前にある物が、急に意味を持つような。

題材としてTOEICの問題を使われていますが、プライマリーエンドポイントは、基礎的な英語が聞けるようになること、話せるようになることに設定されています。

セカンダリーエンドポイントとして、TOEICの点数が上がるでしょう。

英会話を身に付けるためのノウハウが提示されているので、これだけやれば、あとは独学で出来る気もします。

 

K.F 先生 医師

2020年9月ご参加

プロの方と毎日メールで軽くやり取り出来て、リスニングがしっかり教えてもらえる、今までになかった教材。「毎日個別にメールが来る」っていうのが新鮮で楽しく、僕にはとても良かったです。一括送信じゃないので先生は手間がかかって大変だと思いますが、売りっぱなしじゃなく、ちゃんと指導してもらえたという意味で大変満足です。

初めて英語学習に手応えが感じられました。これをきっかけに、もっと発音やリスニングを頑張りたい意欲がわいてきています。ありがとうございました。

 

エブリデイLISTENING 初級   申し込みフォーム

新しいアプローチで壁を突破したい。

本物の「英語の音の聞き方」を手に入れたい。

そんなあなたは、ぜひやる気だけは持って来ていただいて、次のフォームからお申込みください!

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!

■ フォームを送信される時点ではお支払いは発生しません。後ほど私からメールでご連絡させて頂きます。

 

 

投稿日:2020年9月18日 更新日:

執筆者:

  1. 【英語でスライド作成】おすすめ書体はArial、Segoe、Helvetica
  2. 【ドラマでわかる】「ウォウ」と「ワオ」の使い分け
  3. 【第17回】知ってる?「Didn’t」の発音は「ディドゥント」じゃないっていう話
  4. 【第13回】「There’s」は「ゼアズ」ではありません! ネイティブの発音を解説
  5. 【学会レポ】座長編 英語例文「セッションを始める」
  6. 【学会レポ】質疑応答編 英語の例文「最初の一言」
  7. 「nm、mm、cm、mm3、μm」の英語の発音をわかりやすく
  8. penis の発音はペニスではないという真面目な話
  9. 【学会レポ】Vol.13 発表は「1分100ワード」で話せ
  10. 【医療者の英語表現】「~の疑いがある」ネイティブはどう言う?
  11. 「少し前に来て」「後ろに下がって」「上に上がって」「下に下がって」を英語で
  12. 【食道の英語】「エソファーガス」が通じないのはなぜ?
  13. 【L、dL、mL、µL】を英語でちゃんと発音するコツ
  14. 【第42回】as は「アズ」じゃない! as as 構文の発音のコツ
  15. 「mg/m2」を英語で正しく読もう!【ERで解説】
  16. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
  17. 【第31回】アーテリーではない「artery(動脈)」
  18. 【学会レポ】質疑応答編 英語例文「答え方に困った時の一言」
  19. 【学会レポ】Vol. 5 that節はどこで切る? の巻
  20. 【atypical】を アティピカル と読んでいる人、間違ってますよ!
医学英語・学会英語発音コーチ
エイミ
英語の発声・発音改善の専門家。日本人にとっての理解しやすさを追求した音声解説と、「トレーニングは楽しく!!」が信条。英語は読み書きもできず、センキュー以外何も言えなかったところから習得をスタート。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。