この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/
(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)
医学英語発音コーチのエイミです!
今回は 英検準1級(S-CBT形式)を先日初めて受験され、一発合格された生徒さん、「ペンギン先生」による寄稿記事をご紹介します。
「スピーキング経験ゼロ」
「リスニングが伸びた経験ゼロ」
から、どのようにして6か月で合格に辿り着かれたのか?
「これだけはやろう」と意識したスピーキング対策とは?
「chatGPT」を活用した試験対策とは?
英検準1級合格を目指す方なら、どなたでも読む価値のある寄稿となっています。
ぜひご一読ください!
※本記事は全体で約5000文字あります。下の目次から気になる項目に飛び、その部分のみ読むことが出来ます。
目次
英検準1級受験を決めた経緯
皆さんこんにちは。勤務医のペンギンと申します。
2024年12月からエイミ先生のレッスンを受けています。
僕の英語学習の目的としては、
「留学等での今後のキャリアアップの基礎作りとして、
という思いと、
「その成果として履歴書に書けるような資格がほしい」
という思いがあり、エイミ先生にご相談したところ、英検準1級(S-
2月頃から受験勉強を開始し、
合格したとはいえ、結果は非常にギリギリの合格で、
受験前の英語力と学習歴
私の英語力が一番あったのは、大学受験直後で、当時、TOEICが680点ぐらいでした。
それ以降英語のテストは受けていません。
現在は内科系で大学病院勤務ですが、
論文執筆などでは英語に触れる機会はあるものの、
AIの和訳で不十分なところだけ、
つまり、ほぼ高校までの英語学習のみで、
英検準1級合格までに使用した教材は、次の3つです。
1. エイミ先生手作りの教材「英検準1級 S&W 学習の手引き」
2. 旺文社「英検準1級 過去6回全問題集」1冊
3. スマホアプリ「英検®準1級 でた単」
1ヶ月目:現在地点を確認し、学習計画を立てる
2月、英検準1級を受験することを決めた後の最初のレッスンで、
結果としては、「英検の合格ラインは正答7割」と言われる中、初回はReading、Listeningどちらも半分以下の正答率であり、
それはそれは惨憺たる結果でした。
ここからの対策を考えた時、Readingは、「
2・3・4ヶ月目:多忙により英検対策進まず
英検準1級のリスニングはPart1・2・3の3パートに分かれており、
3月は、「Part1のたった1問」
続く4月は、職場の異動等があり、
英語学習はほぼ何もしませんでした。
5月、GW明けに再度エイミ先生に連絡し、
しかし結局はここからも忙しさにかまけて進捗は思わしくなく、
5ヶ月目:ようやくエンジンがかかる
「受験日を決めて申し込みましょう」と言われたのが6月あたりで、
ちょうど年内に履歴書を出す予定があったので、そこに「
10月には絶対に合格したかったので、
受験を申し込んでからのレッスンは特に濃密で、「
私にとって、
ディクテーションして「いやこれは何度聴いてもこうでしょ(
①そう聴こえることがむしろ当たり前で、
それとも
②自分が聴き取れていない音が隠れているのか
を仕分けるヒントをもらえたことにあると思います。
Listeningのような身体的なトレーニングに、
Readingに関しては、大学受験時の経験から、
6ヶ月目:Readingで飛躍する
旺文社の「過去6回全問集」
Readingは、アプリで単語力がついたからなのか、
いま振り返ると、「過去6回全問集」1周をとりあえず解いてみるのを、
7ヶ月目:モチベ再下降からの上昇
1回目の受験まであと1ヶ月というところで、
エイミ先生の教材「英検準1級 S&W 学習の手引き」を使って、
しかし、とにかく覚えるという単純作業と、
受験2週間前となったところで、レッスンでエイミ先生から熱い激励をいただき、
Writingは、受験直前で時間が全くなかったので、
具体的には、
【エッセイ対策】chatGPT の活用&まとめたエクセル表の例
WritingとSpeakingは、
日常生活では、「立場をはっきり述べてその理由を言う(しかもある程度の長さで)」ということ自体、
そのため、まずは話す内容を即座に出力する練習として、
本当は毎回自分で英作文もして、
試験当日:振り返りと反省点
試験会場が家から自転車で10分ぐらいの会場だったので、
試験が始まってからは、休み時間ゼロで、
Listeningの途中で集中が完全に切れ、1、
こま切れではなく、
また、試験中はわからない問題は潔く諦めて、
試験室内は、炎天下の屋外とは対照的にものすごく寒く、
スピーキングでやったことと受験の結果
Readingは練習通り解けた感覚がありました。
しかしListeningの途中で集中が切れたこと、
Speakingに関しては、他の先生方 が書いておられる「
それが功を奏したのか、
もともと10月の受験に照準をあわせており、
驚くことに合格していました。
冒頭で述べた通り、点数としてはかなりギリギリで、まだ「
振り返りと今後の目標
ここまで触れたように、お恥ずかしいことに、
エイミ先生のレッスンでも、
英語って、いわゆる「学習範囲」みたいなものがないです。
大海原に一人で立っているような気がして、
そんな中でも、エイミ先生がいつも楽しく、
今後は、もう少し英語学習を続けつつ、
講師エイミから一言
ペンギン先生、詳細な合格体験記を本当にありがとうございました!
ペンギン先生は、「長期コツコツ型」ではなく、「短期集中型」で、「学習しない時は本当にしない」というタイプの学習者さんでした。
「やらない時」の先生を見守るのは、
「こういう伸ばし方もあるんだなぁ」と、学ばせていただきました。
私たちには個性があり、一人ひとり、英語習得のベストな方法も、みんな違います。
自分にとっての「道」を見つけることは本当に大切です。
太平洋のような英語学習を、また楽しんでいきましょう!