ポッドキャスト

【第19回】医療英会話のアウトプット学習について考えてみよう

投稿日:2021年2月5日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

英会話の学習ノウハウ はちまたにあふれていますよね。

情報がありすぎて「結局何をすればいいのか…」と悩んでしまわれる方も多いです。

今回はノウハウに関するご質問を頂いたので、私なりの考えをお伝えしてみようと思います。

今回の取り上げるご質問は「英語学習のお勧めのアウトプット方法」 です。

 

Dr.サトシ

ラジオは通常速度で21分23秒だよ。

早く聞きたいアナタは倍速などでどうぞ!

 

 

1.Anchor

2.アップルポッドキャスト   

「エイミ」で検索してください!

3.Google Podcasts

 

アウトプット学習でやるべきことは?

 

●メルマガ読者さんからの質問:アウトプット学習のお勧めの方法は?

私の現在の英語学習はインプットのみです。そろそろアウトプット学習も始めたいと思っていますが、お勧めの学習法はありますか? いろいろな方法があるかと思いますが、エイミさんのお考えを聞かせてもらいたいです。

 

A:独学が肝だと思います(インプットもアウトプットも独学が9割です)

 

エイミ

質問者さんは

「アウトプット学習の方法はいろいろある」

と書かれていました。

たとえばどんな方法があるでしょうか?

 

 

私としては、アウトプット方法は大きく以下の3択ではないかと思いました。

 

1 外国人と話す

留学する、英会話スクールに通うなど。

2 日本人同士で英語で話す

母語が同じ者同士で英語を話す練習をするのは、大切な学習ステップの一つです。

3 自分ひとりで話す

自分ひとりで、あたかも誰かと会話をしているかのように発話練習をします。

「ひとりごと学習」などと呼ばれます。

 

 

そして、今回のご質問が「この中でどれが一番重要か?」というものであれば、

 

3 自分ひとりで話す

 

私の答えは、「ひとりごと学習」です。

 

 

アウトプットも「独学が9割」です

 

アウトプットする!ってなると、外国人の話し相手が必要だ、と思われる方が多いと思います。

特に、読み書きではなく「話す聞く」の方だと。

それで、昔の私のように、いきなり留学とかされる方は多いです。

ただ、ネイティブと対面したからといって、いきなり口から英語がさらさら出てくるわけはないですよね?

 

エイミ

スラムダンクにもありましたね。

「バスケットの国アメリカの、

その空気を吸うだけで

僕は高く跳べると思っていたのかなぁ…」

(by 谷沢)

って。

 

私は昔「英語の国の人と会話してみるだけで、英語がぺらぺら話せるようになる」と思っていましたが、そんなことはありませんでした。

たとえばスポーツだとしたら、本命の試合で勝つために、その前段階として大量の練習試合をこなしますね。

英会話も同じプロセスが必要だと私は思います。

プログリットという英会話学校さんが「英語は自習が9割」という広告を以前出されていたかと思います。

私はこの考え方に賛成です。

アウトプットは、「ひとりごと学習」で、量と質を高めることが大事です。

ただ、ひとりごとと言っても、ボソボソ、ブツブツ小声でやるわけではありません。

本当に目の前に人がいることをイメージして、普通の声量で、気持ちを込めて、本気で話すんです。

本番の予行演習としての、大事な大事なアウトプットなのです。

 

 

口から出てくるのは「100回口にした英文」だけ

 

英会話での瞬発力や英作文力を高めるためには、「口に出せるようになりたいフレーズを100回練習する」感覚があるといいと思います。

 

エイミ

100回というのはあくまでイメージですが、

それくらい多く口に出さないと

すらっと出てくるようにはならないです。

 

たとえば、

 

「今日はどうされましたか?」

What seems to be a problem?

 

「症状はいつからですか?」

When did your symptom start?

 

という一言をすらっと言えるようになるには、実際に診察室で患者さんを目の前にしていることをイメージして(←大切)、少なくとも30回は口に出してみられると良いと思います。

 

“Hi, I’m Dr. Sasaki. What seems to be a problem?”

 

“Okay, when did your symptom start?”

 

参考:ER

 

Dr. カーター:おはようございます。カーターです。今日はどうされました?

Good morning, I’m Dr. Carter. What seems to be a problem?

【日本語吹替と英語音声を連続で】

 

 

Dr. プラット:(お母さんの)症状はいつからですか?

When did her symptoms start?

【日本語吹替と英語音声を連続で】

 

 

100回繰り返す過程で、発音もきれいにするためには、英語の 強弱リズム に気を付けてみると良いですね。

ここはラジオで一緒に練習していきます。

 

Dr.サトシ

フォントの大小に合わせて

リズムを付けてみよう!

 

Hi, I’m Dr. Sasaki. What seems to be a problem?

 

Okay, when did your symptom start?

 

次に、子音を長く発音する練習 もしてみましょう。

 

Dr.サトシ

n、s、pr などを伸ばして発音

してみよう!

 

Hi, I’m Dr. Sasaki. What seems to be a problem?

 

Okay, when did your symptom start?

 

本命の試合(外国人との会話や学会発表など)で良い結果を出すために、繰り返ししっかり練習できるといいですね。

でも一人でそんなこと続かない…」という方は、日本人同士で一緒にやりましょう。

 

ラジオで一緒に発音練習しましょう(^^)

記事よりもいろんなエピソードを交えてお話ししています!

 

 

1.Anchor

2.アップルポッドキャスト   

「エイミ」で検索してください!

3.Google Podcasts

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

 

今回のまとめ

今回は、英語学習ノウハウに関するご質問「お勧めのアウトプット方法」について、私の意見をお伝えしてみました。

「ひとりごと学習」をおすすめしましたが、その成果を確かめる場としてもちろん外国の方との英会話は意味があります。

極論は 「これやってみたいな」と感じる学習法なら何も無駄なものはない と思っています。

たとえばこれまでに 英語の周波数が聞き取れるようになる練習 とかに興味を示された生徒さんもおられました。

私は正直「それはやらなくていいのでは…」と思いましたが、お好きなように続けていただきました。

成果が出なかったものは「成果が出ないとわかった」大きな成果があったわけなので、無駄ではないです。

ぜひどんどん試して、どんどん失敗しましょう!

 

 

-ポッドキャスト

執筆者:

関連記事

【第112回】英検準1級のリスニング問題演習 4

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は 英検準1級のリスニング問題で英語のリスニング対策をしつつ、同時に日常英会話の「 …

【第69回】”英語喉” KAZ先生の「喉ブレーキをかけない」の意味を解説

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は先日レッス …

【第27回】「外筒を大静脈から肝静脈へ挿入する」を発音練習

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、米ドラマ …

【第88回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 2

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は The Resident というアメリカの医療ドラマの第一話 で英語学習してい …

【第18回】「胸膜」の発音を出来るだけネイティブに近づけてみようの回

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は、「胸膜」 …

最新記事

  1. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【子音編】
  2. 【生徒さんの声】4週間でネイティブに聞き返されない発音になる
  3. 【第41回】留学中最高に面白かった大学の授業を振り返ってみた
  4. 【第92回】二つのウの練習- pull と glucose のウは違う音です!
  5. 【生徒さんの声】菜々緒さんがなぜ英語が上手いのか、理由がわかりました
  6. 私が5000時間の英語学習を続けて思う「仲間の大切さ」 1
  7. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応 1 【英語丸ごと解説】
  8. 通じないカタカナ医学英語 まとめ【1】
  9. 【第77回】グレイズ・アナトミーのパーキンソン病 DBS手術から英語学習
  10. 【医療の英会話】「症例数は多くない」ネイティブの英語表現を聞いてみよう!
  11. 【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合
  12. 【第80回】ER で英語学習 術後の患者さんに関する医師とナースの会話
  13. 【第4回】antibiotics が「アナ」バイアディクスになる理由
  14. 【第35回】「コックス比例ハザードモデル」 の英語発音のコツ
  15. 【第33回】electorocardiogram(心電図)を英語らしく発音する方法
  16. 【学会レポ】Vol. 9「英語を話しながら日本語をうまく挟む方法」
  17. 40代で始めた「学び直し英会話」10年続いたので振り返ってまとめてみた
  18. 【動画】「ログランク検定」の英語の発音をわかりやすく
  19. 英検準1級に不合格→合格へ!失敗談と成功談を全部伝えます
  20. 【腹部4区分】右下腹部、右上腹部、左下腹部… Quadrant の発音をERで学ぼう!
  21. 『新型コロナウイルス』『隔離』の英語の発音は?
  22. 【第131回 】stress を「ストレス」と言わないで!子音連続の発音練習
  23. 【第51回】キング・カズこと三浦知良選手のレジェンドな半生を英語で
  24. 【第143回】「便秘」「お通じ」の英語表現! bowel「腸」はボーエルではありません
  25. 【塞栓の英語】エンボラス、エンボリズムを英語で正しく発音するコツ
  26. 「nm、mm、cm、mm3、μm」の英語の発音をわかりやすく
  27. 【学会レポ】Vol.12 ナメられない英語の話し方
  28. 【第62回】can と can’t がどうしても同じに聞こえる時
  29. 【学会レポ】Vol. 2 「英語の強弱リズムに乗ろう」の巻
  30. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。ER先生。舌トレ先生。英検先生。
20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。