あれこれ

私が5000時間の英語学習を続けて思う「仲間の大切さ」 2

投稿日:2019年9月22日 更新日:

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

この記事は、20代後半から英語を始めて6年間で5000時間学習した私の個人的な学習歴と、その中でずっと感じ続けている「英語学習にはバディ(仲間)が要る」という話の後半です。

前半の記事はこちら。

 

英語学習を続けるためは、何か仕掛けが必要です。

私にとってその仕掛けは、「いつも仲間にそばにいてもらうこと」でした。

英語を話せるようになるにはかなり時間がかかると気がついた私は、「そんな大変なことを一人きりではできないから、ここのコミュニティに入ってしまおう」とフィリピンで大学に入り、クラスメイトたち全員に学習仲間になってもらいました。

一人でできなくても、誰かが横で励ましてくれれば、私たちは結構なんでもできるのです。

 

 

【英語学習にフィリピン人仲間を大量にゲットする】ことに成功

大学生活は、とにかく怒涛の日々でした。

大学でのことを短くまとめることはちょっとできませんが、私はこれまでの人生すべてで経験した何倍ものことを、この1年で学びました。

英語力的には、最初は先生の英語が全然聞き取れず、課題が出たことも気付かないようなレベルでしたが、フィリピン人のクラスメイトたちがいつもあれこれ助けてくれました。

 

最初はしょっちゅう言葉に詰まり、カタコト英語しか話せなかった私を、

僕たちと英語話してたら絶対上手くなるでー

私たちもタガログ語使わないようにするし

エイミも日本語使ったらダメ。No Japanese ね

とよく励ましてくれました。

 

たまに彼らだけでタガログ語で盛り上がって、それでもふと気づいて、

Guys, English! Amie’s here.

と声をかけてくれた時は、感動しました。

 

ここで私は、「勉強に付き合ってくれる外国人の仲間たち」をゲットします。

そしてここから1年の間に、2000時間、英語を勉強しました。

 

Dr.ナミ

2000時間か〜、ここで一気に進んだんニャね。

具体的には何してたニャ?

 

エイミ

平日は月から金まで毎日授業に出て、

どの科目でも毎回出る大量のレポート課題と、

班でやるグループ課題をしていました。

一日中英語を話して、読んで、書いて、

週末は授業の予習復習とテスト勉強で

あっという間に終わってました。

 

Dr.ナミ

うわー……。

 

エイミ

私の場合は最初がひどすぎたので、これでよかったと思います。

ようやく英語の基礎ができたなぁという感じでした。

 

 

帰国後は【日本人の仲間たち】と一緒に

 

そして晴れて卒業し、英語学校でしばらくスタッフをした後に帰国したのですが、ここでほとんどの留学生がぶつかる次なる関門があります。

 

Dr.ナミ

と、いうと?

 

エイミ

帰国したら英語を使わなくなり、すっかり忘れる

という関門です。

 

Dr.ナミ

オーマイガー!

 

通常、短期間で身に付けた第二言語は、使わなくなるとものすごい勢いで忘れます。

しかし私はそのピンチも迎えずに済みました。

 

エイミ

なぜなら、英語を教えることが仕事になっちゃったからです。

 

Dr.サトシ

そんなんアンタだけやん!

 

「英語を教えてくれない?」と声をかけてくれた人たちが「一緒に英語をやる仲間」になってくれたおかげで、私は帰国後も英語から離れない環境をゲットしました。

これがなければ、英語の発音を研究することも、TOEIC250点を915点に上げることもなく、ブルガリア人の先生から英語で声楽を習ったり、インド人の先生から英語でヨガを習ったり、日本に住み始めたばかりのポーランド人美女に神戸を案内したりするような楽しい出来事もなかったでしょう。

 

私のこれまでの総学習時間は、今日で、5576時間になりました。

まだまだ道半ばではありますが、まずここまでこれたのは、私を英語漬けの環境に置いてくれたフィリピンの友人達と、日本人のクライアントさんたちのおかげです。

一人で勉強していたら、どこかで絶対にやめていました。

仲間がいたから、いるから、私はずっと楽しく英語を続けられています。

 

 

「誰かと一緒に目標をめざす」人は自分に勝てる

私は、私たちの本当の敵って、いつも自分自身だけだと思うのです。

人生はシンプルで、留学しようが日本にいようが、続ける人は成長し、やめる人は成長しない。それだけです。

そして、続けられる人とやめてしまう人の差は実はすごく紙一重で、続けられる人は特別に意志が強いとかではなく、「自分に対して何か仕掛けを作る」ことの重要さを分かっている人なのです。

だから、本当に英語が必要なタイミングには、「自分自身に勝てる仕掛け」を作りましょう。

同僚、家族、友達、オンライン英会話の先生、英語学校の先生、誰でも良いから「英語仲間」を見つけるんです。

そして仲間と一緒に、少しずつでも前に進み、次の景色を見に行きましょう。

私もまだまだ日々英語学習を続けています。

発音も、毎日改善し続けています。

仲間がいてくれる限り、このまま歩き続けて、気づいたら学習時間が10000時間になっているのだろうなぁと思っています。

 

 

【動画】この記事で書いたことを英語で話してみました

1分少しの短い動画を撮ってみました。

6年前の私は、Thank youI’m sorry 以外何も言えなくて、そして、バリバリのカタカナ発音でした。

今は英語でこれくらいのことは言えるようになりました。

良かったら見ていってください。

 

 

 

今回のまとめ

 やるべき仕事や家族との時間、あなた自身がやりたいことなど、たくさんの「to do」がある中で英語も頑張るには、一人でやろうとするのではなく、「仲間と一緒に頑張ること」が大切。

●「自分の今の環境なら、誰と一緒にできるかな?」を考えてみる。

● 周りを見渡して、もし誰もいなければ、自分から探しに出る。

● 一度学習仲間が見つかった後、もしその人(たち)を失っても、諦めない。「じゃあ次は誰と一緒にやろう?」と考える。

● そうしていつも「誰かと一緒に英語をやる」癖をつければ、気がつけば1000時間でも学習でき、気がつけば少しずつ英語が話せるようになっている。

 

人は自分自身だけのためには頑張れません。

一緒に頑張る人がいるから」「励ましてくれる人がいるから」力が出せ、継続できます。

英語にもそのパワーを使っていきましょう。

 

Dr.ナミ

もし「そんなこと言われても、

仲間なんて簡単に見つからんよ

と思ったら、とりあえずは

エイミさんとゆるくつながってみるのもひとつニャ。

 

Dr.サトシ

最近メルマガ始めたで!

 

Dr.レン

良かったら登録してみてね!

下に登録フォームあるよ!

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました^^

この記事が何かのヒントになれば、とても嬉しいです。

 

次の記事は、ガラッと変わりまして、白金製剤「シスプラチン」「カルボプラチン」「ネダプラチン」「オキサリプラチン」の発音について書こうと思っています。

良かったらこちらもどうぞ!

 

-あれこれ

執筆者:

関連記事

【第76回】日本人にとって英語習得はどれくらい大変なのか!

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今日は「日本人が英語を習得するのはどれくらい大変なのか」というお話です。 米国の FS …

【生徒さんの声】英語発音改善アプリ「ELSA Speak」でスコアアップ!

こんにちは、医学英語発音コーチのエイミです! 今回は私のレッスンを受講され、「こんなにありがたいレッスンは他にないです」というご感想を寄せてくださったH先生のお声をご紹介していきます。   …

40代ずぼら英会話【6】海外ドラマで英語学習3:しんどい時は手抜きでOK!

前回の記事で、海外ドラマはディクテーションすると英語学習効果を最大化できる ということをお話ししました。  ただディクテーションはものすごく手間暇がかかります。 「今日は疲れているし、ディクテーション …

40代で始めた「学び直し英会話」10年続いたので振り返ってまとめてみた

本記事を執筆している4月は、年度初めであり、新しいことを始めるにはいい時期で、そう思う人も多くいらっしゃると思います。 私は40代で始めた「学び直し英会話」を継続して、この春で10年が経ちました。 こ …

【第101回】医療の英語表現〜解放骨折とCT撮影

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     当記事でご紹介しているポッドキャストは、個別レッスンを受講してくださっている生徒さんの …

最新記事

  1. 英検準1級にS-CBT形式で一発合格!合格のカギと注意点を聞いてみた!
  2. 【生徒さんの声】菜々緒さんがなぜ英語が上手いのか、理由がわかりました
  3. 【塞栓の英語】エンボラス、エンボリズムを英語で正しく発音するコツ
  4. 【生徒さんの声】英語の口述発表猛特訓!成長が実感できた5週間でした
  5. 【第72回】発音に要注意!parameter は「パラメーター」じゃないですよ
  6. 「血圧が高いことに注意を払うべきでした」【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【3】
  7. 【第79回】「SGLT2」と腎臓組織の英語の発音
  8. 「アナフィラキシー」「挿管」「気管切開」ERで英語学習しましょう
  9. 【第88回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 2
  10. 【音声あり】発表スクリプト例文 導入
  11. 【第43回】’文発音’ のコツをスティーブ・ジョブス伝説のスピーチで解説します!
  12. 40代ずぼら英会話【7】王道教材を使い倒せ!NHKラジオビジネス英語学習法
  13. 【第139回】医学論文を音読!「ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬」の回
  14. 【第105回】小学5年生の生徒さんへのサッカー英会話レッスン2
  15. 【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応4【英語丸ごと解説】
  16. 【第42回】as は「アズ」じゃない! as as 構文の発音のコツ
  17. 【学会レポ】Vol. 10 使わないと不自然!「えー」「それでは」「さて」を英語でも言おう
  18. 【第16回】「滅菌」”sterile” の発音を本気でマスターしてみよう
  19. 英検1級受験記【2】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 1
  20. 【第30回】「多変量解析」multivariate analysis の発音のコツ
  21. 【第119回】”長い英文(英語のかたまり)” を自然に発音するコツ
  22. 【生徒さんの声】留学経験ゼロから英語で学会発表が出来るように!
  23. 【プラチナ製剤4種類】を英語で正しく発音しよう!
  24. 【第44回】ネイティブのぼそぼそ発音を「逃亡者」を観ながら解説していきます
  25. 【第53回】fully と free を悩まずに聞き分ける方法
  26. 【第108回】診療英会話〜穿刺の治療方法を説明する
  27. 大静脈【vena cava】の発音は「ベナカバ」じゃない!
  28. 【ERで学ぶ医療英会話】開放骨折の緊急対応1【英語丸ごと解説】
  29. 【動画】First を正しく発音するコツ
  30. 【第41回】留学中最高に面白かった大学の授業を振り返ってみた
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。ER先生。舌トレ先生。英検先生。
20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。