ポッドキャスト 医療ドラマ英会話

【第66回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 前編

投稿日:2022年1月14日 更新日:

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

エイミ

こんにちは!

医学英語発音コーチのエイミです。

 

今回は ER から 鉄パイプが胸部を貫通してしまった患者さんの治療シーン を取り上げ、二回にわけて英語フレーズをご紹介していきます。

第一回目は 病院に救急車が到着した場面 から英語学習をしてみましょう。

一人の救急隊員と二人のナースが会話をしています。

三人がどんな話をしているのか、聞き取れるでしょうか?

今日も難しいですよ!

頑張りましょう!

 

Dr.レン

ラジオは通常速度で11分58秒だよ。
大事なところだけ聞きたいあなたは 02:03 からどうぞ!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

救急隊員の女性とキャロルの会話

雪の降り積もる冬のある日、ER の舞台シカゴで、複数の車が絡む大きな交通事故が起こりました。

その中の一台の車は道路上で上下さかさまになり、そのまま激しくガードレールへ突っ込みます。

車の運転をしていた男性は生存が確認されたものの、ガードレールの鉄パイプの一本が彼の胸を突き抜けるという重大な怪我を負います。

そして彼を乗せた救急車がクック群病院救急科の搬送口に到着しました。

会話の登場人物は 救急隊員の女性、そして 看護師のキャロルとマリーク です。

 

エイミ

発音は正直かなり聞き取りづらいです。

何か少しでも聞き取れたらすごいですよ!

よーーく耳を傾けて聞いてみましょう!

 

◆ 【リスニングクイズ】一つ目

救急隊員:_________________!

____ ____ ____ _______.

キャロル(ナース):ちょっと、それ何なの?

Wow. What ___ ____ is that?

 

Dr.レン

救急隊員さんがなんて言っているのか

全然わかんない…!

 

エイミ

そうなんです、最初から難しいです…!

でも一度で諦めないで!

何度か繰り返して聞いて考えてみてくださいね!

 

3回は聞いて考えてみましょう!

 

それでは答えをどうぞ!

 

 

◆ 答え

救急隊員:(患者さんを)持ち上げるのを手伝って!

Need some help lifting.

キャロル:ちょっと、それ何なの?

Wow. What the hell is that?

 

ということで、救急隊員さんの最初の一言は

“持ち上げるのを手伝って!”

Need some help lifting.

ニーd サム lp フティン.

 

続くキャロルの一言は

“ちょっと、それ何なの?”

Wow. What the hell is that?

ォ. ワッタ ヘウ イズ ァ?

 

でした!

 

救急隊員さんの一言には主語が抜けていますね。

本来は I か We が入ると思います。

 

エイミ

会話では頻繁に主語が省略されますよ。

 

● 持ち上げるの手伝って!

We need some help lifting.  

主語が抜けると

Need some help lifting.

 

 

キャロルの What the hell ~? は、驚きを表現する時にネイティブがとても良く使う口語表現です。

● それ何? → What is that?  

● それ、何なの!? → What the hell is that?

 

キャロルは救急車の中を一目見て驚いているのですが、一体何が見えたのでしょうか?

続きを聞いてみましょう!

 

救急隊員の女性とキャロルの会話2

Dr.レン

キャロルの「それ、何なの?」

の続きです!

 

◆ 【リスニングクイズ】二つ目

キャロル:ちょっと、それ何なの?

Wow. What the hell is that?

救急隊員:_____________まで突き抜けたの。

________ ____ ____ to the ___ _____.

キャロル:_____先生を呼んで!それから施設管理の人に_____持ってきてもらって。

All right, _______ ______ and call ________ for a ____ ____.

 

救急隊員の女性は「それ何なの?」になんと返事をしているでしょうか?

名詞では良く知っている単語が、ここでは動詞で出てきています。

また、キャロルは「~先生を呼んで」と言っているのですが、ここで使われている動詞にも注目してみましょう!

 

 

 

◆ 答え

キャロル:ちょっと、それ何なの?

Wow. What the hell is that?

救急隊員:ガードレールが車の座席まで突き抜けたの。

Guardrail pinned him to the car seat.

キャロル:ベントン先生を呼んで!それから施設管理の人に金ノコ持ってきてもらって。

All right, page Benton and call engieering for a metal saw.

 

ということで、救急隊員の女性のキャロルへの返事は

“ガードレールが彼の身体を突き抜けて車の座席まで刺さったの。”

Guardrail pinned him to the car seat.

ーdレイォ ンディム トゥザ スィー.

 

それに対するキャロルの言葉は

“ベントン先生を呼んで!それから施設管理の人に金ノコを持ってきてもらって。”

All right, page Benton and call engineering for a metal saw.

ーライ イヂ ンtン エン コーl エンジァリン フォァ ダ ー. 

でした!

 

キャロルは、車の座席とつながった状態で搬送されてきた患者さんを一目見て驚き、

What the hell is that?  

何なのそれ?どうなっているの?

と言っていたのですね。

 

ここではピン(pin)が動詞として使われています。  

● pin A to B  A を B にピンで留める

“ガードレールが ピン止めの要領で彼を突き刺しています 車の座席まで”

Guardrail 

pinned him 

to the car seat.

 

「ベントン先生を呼んで!」には、動詞 page が使われていました。

医療ドラマの “〇〇先生を呼んで” はいつも page です。 

参考:「〇〇先生を呼ぶ」「来てもらう」ネイティブはどう言う?

 

そして metal saw とは金属用ノコギリのこと。

「患者さんと座席とを切り離さなければ治療できない」とキャロルは考え、金ノコを!と言っているのだろうと思います。

 

男性看護師マリークと救急隊員の女性の会話

ここまで緊迫した会話が続いてきました。

最後に男性看護師マリークの一言を聞きましょう!

 

◆ 【リスニングクイズ】三つ目

マリーク:これ、67年製のGTOだろ?

Sixty-seven GTO, right?

救急隊員:車は_______。

Car’s _____.

マリーク:もったいない!

Hell, what a waste.

 

患者さんと一緒に運ばれてきた車の座席を見て、

このシートは67年製のGTOのやつだ!

と男性看護師のマリークが言っています。

車好きの人にとって “67年製のGTO” はとても魅力あるクラシックカーだそうです。

(こんな救命救急場面であってもそんなことを言うあたりアメリカですよね。)

このマリークの一言に対して、救急隊員の女性が何か返事をしています。

さて、何と言っているのでしょうか?

 

 

 

◆ 答え

マリーク:これ、67年製のGTOだろ?

Sixty-seven GTO, right?

救急隊員:車はスクラップ。

Car’s toast.

マリーク:もったいない!

Hell, what a waste.

 

マリークの「67年製GTOだ!」へ対する救急隊員さんの返事は、

“車はスクラップよ。”

(The) Car‘s toast.

ーズ ウst.

でした!

 

形容詞 toast は、何かしら絶望的な状況で

もうダメだ

といった意味で使われます。

食パンの “トースト” と同じ綴り、同じ発音ですが、形容詞になるとこのような意味になるのですね。

 

● toast (形)

尽きて、だめになって、もうおしまいで

“I’m toast” mainly means you’re in trouble. But it can also mean many other things, depending on the context: I’m dead; I’m ruind; I’ve lost my job, my relationship, my opportunity.

参考:What does “I’m toast” mean? | HiNative

 

ポッドキャストでも詳しくお話しています

一緒に楽しく英語学習しましょう!

 

アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャストからも「エイミ」で検索!

 

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/

(アイコンをクリックで登録画面へ移動します)

 

 

今回のまとめ

今回は ER から 鉄パイプが胸部を貫通してしまった患者さんの治療シーン を取り上げ、英語フレーズをご紹介していきました。

学習ポイントをまとめます!

● 主語の脱落

(We) Need some help lifting.

● それ何? → What is that?  

● それ、何なの!? → What the hell is that?

● pin A to B  A を B にピンで留める

Guardrail pinned him to the car seat.

● 形容詞 toast   ~はもうダメだ、絶望的な状況だ

The car’s toast.    車はもうダメ。スクラップよ。

 

次の記事ではこの続き、男性を救急処置室へ運んだ後の ドクターと施設管理室のおじさんの会話 から英語学習していきます!

 

 

-ポッドキャスト, 医療ドラマ英会話

執筆者:

関連記事

【ERで学ぶ医療英会話】緊急分娩対応 1 【英語丸ごと解説】

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   ドラマ「ER …

【第15回】リスニングクイズ!「sink」と「think」聞き分けられる?

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   今回は医学英語で …

【第86回】of の前後が長い時の切り方。リンキングなしで自然に発音するコツ

  この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は 英会話で前置詞 of の前後がどうも言いにくい時、どこで切って話せばいいの …

【第88回】The Resident 型破りな天才研修医 第一話で英語学習 2

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     今回は The Resident というアメリカの医療ドラマの第一話 で英語学習してい …

【第22回】医療的文脈での「his system」意味と使い方

この記事が役に立ったら、フォローお願いします!/ (アイコンをクリックで登録画面へ移動します)     エイミ こんにちは! 医学英語発音コーチのエイミです。   “T …

最新記事

  1. 【第33回】electorocardiogram(心電図)を英語らしく発音する方法
  2. 【第57回】”girl” を一発で Siri に認識させる発音のコツを1分で解説
  3. 【第155回】呼吸器の英語の発音 ~ 呼吸不全、人工呼吸器、レスパイト
  4. 【第110回】”バニラ” を日本人が発音すると “バナナ” に聞こえます
  5. 【学会レポ】留学せずに英語でスラスラ発表している人がやっていること【アヒル口編】
  6. 私がドクターにおすすめしたい&おすすめしない英語学習向け海外ドラマ まとめ
  7. 【第26回】「大動脈瘤の最先端治療を行っています」ER で発音練習
  8. 【第64回】「モーニングサービス」は朝食じゃないよ!キリスト教用語です
  9. 【ERで学ぶ医療英会話】手の術前処置後の報告2【英語丸ごと解説】
  10. 【第96回】ERで診察英会話 Dr. ルイスの場合
  11. 【学会レポ】Vol.11 英語が上手い人はみんなやっている! 発音全体を底上げする発声法
  12. 【第67回】ER 鉄パイプ貫通治療シーンから英語学習 後編
  13. 英検1級受験記【2】英作文・エッセイの「難キーワード」まとめ No. 1
  14. 【学会レポ】座長編「外国人の読めない名前をなんとか発音する方法」
  15. 「同意する」の consent、英語でちゃんと読めますか?
  16. 【atypical】を アティピカル と読んでいる人、間違ってますよ!
  17. 英検準1級にS-CBT形式で一発合格!合格のカギと注意点を聞いてみた!
  18. 【第111回】診療英会話〜妊娠高血圧症疑いの妊婦さんとその夫とお医者さん
  19. 【学会レポ】Vol. 9「英語を話しながら日本語をうまく挟む方法」
  20. 「ソーシャルディスタンス」英語でどういう? 新型コロナ関連の英語表現&発音まとめ【3】
  21. 私が5000時間の英語学習を続けて思う「仲間の大切さ」 2
  22. 【第4回】antibiotics が「アナ」バイアディクスになる理由
  23. 【医療で頻出】「可能性がある」「恐れがある」の英語表現
  24. 【第35回】「コックス比例ハザードモデル」 の英語発音のコツ
  25. 【動画】多変量解析の英語の発音をわかりやすく
  26. 【学会レポ】座長編 英語の例文「質疑応答をコントロールし、セッションを締めくくる」
  27. 【第141回】胃の再建法「ルーワイ法」「ビルロート法」は英語でこう読む!
  28. 英検1級受験記【1】学習準備・一次試験の流れ・リスニングPart1&2の感想
  29. 【第114回】診療英会話〜再生不良性貧血の患者さんへ「病気の疑い」を伝える
  30. 【ERで学ぶ医療英会話】頭部と頸部の触診1【英語丸ごと解説】
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。