エブリデイLISTENING 中級

こんな方におすすめです

✓ これまで英語を学習してきたけれど、細かい部分で伸び悩みや引っ掛かりを感じている。

✓ 英会話、大体の意味はわかるのだけれど、ニュアンスが掴み切れない

✓ オンライン英会話の先生の喋りなら大丈夫。でもネイティブだけで話している英語は速くて無理。

✓ イギリス英語やオーストラリア英語の聞き取りに苦手意識がある。

✓ TOEIC L&R リスニングパートの点数を上げたい。(現時点で L&R 700点以下)

 

孤独で面倒なリスニング学習、一緒にやりましょう!

リスニング学習は基本的に孤独で、面倒くさく、続けにくいものです。

それは私の生徒さんも例外ではありませんでした。

 

エイミさん、お願いします。僕のリスニング学習に付き合ってください。毎日

 

S先生・40代 大学病院勤務医

 

ある日突然、S先生という生徒さんから振られたこんな無茶ぶりから生まれたのが、本企画

英語の音感覚を身に付ける【エブリデイLISTENING】エイミの添削付き

です。

 

中級レベルを突破するためにやるべきこと

英語学習をこれまで頑張ってこられた皆さん、こんにちは!

この講座は、

ゆっくりはっきりと話してもらえれば聞き取れるけれど、速度を上げられると何を言っているのかわからない…。

大体は何を言っているかわかるのだけれど、ニュアンス的なところに理解不足を感じる…。

というような方へ向けた、TOEIC パート3を使ったリスニング強化企画です。

「大体わかるんですけど、細かいニュアンスが掴みにくい感じがあって…。」

これは私が中級者の方から良く伺うお言葉です。

このお言葉の真意として、「あとちょっとのはずなのに」というもやもやとしたお気持ちを感じられている方も多くおられるように思います。

ただ、人と人とのコミュニケーションで一番難しいのが、そのニュアンスの部分です。

“これをやればすぐに細かいニュアンスが掴めるようになる” といったような一発逆転的な方法は残念ながらなく、ニュアンス理解のための時間をコツコツ積み上げていくような地道な学習は欠かせません。

その上で、「大体わかるんだけど…」から卒業するためにやるべきことの柱となるのは、なんでしょうか?

それは

もっと良く理解するためのいろんな努力を、いろんな角度から行ってみること

しかないんだと思います。

具体的には、

● ちょっとした引っ掛かりを感じる単語に改めて向き合い、もっとよく調べてみること。

● 「この英語のここの部分、人に説明できるくらい理解できているか?」といちいち考えてみること。

● 英文に対しての和訳に、これまで以上にこだわること。

というようなことなんだと私は思っています。

それはともすればとても面倒くさいことなのですが、同時に、とても楽しいことでもあります。

その楽しさを先生と共有出来たらな、理解が深まる嬉しさをご一緒に感じられたらなと、今回はそんな気持ちで1日1日の解説をこつこつ作りました。

本気で4週間英語と向き合っていただければ、きっと、何か変わってくるはずです。

 

講座の概要

この講座は、これまでの受け身の学習法とは異なる 講師伴走型のディクテーションプログラム です。

● 毎日、私が先生に「今日の課題(英語音声)」をメールまたはLINEします。

● 先生はそれを「書き取り」をし、私に結果を返送して頂きます。

● それを私が添削し、個別のコメントと発音解説の音声(10分前後)をお送りします。

これを週に5日間繰り返します。

 

期間中、受講される方全員に

英語をディクテーション(聴いて出来るだけ書き取る)し、結果をエイミにメール送信して頂き、

そして

エイミから毎回個別に返事が届きます。

私と日々コミュニケーションしながら、モチベーションを維持して学習を進めましょう。

 

 

1週間の流れ(講座の詳細)

◆1. 【夕方】エイミから先生へ メール or LINE を送信

月曜日から金曜日の夕方、私から 今日の課題音声(約20秒)がメールで届きます。

課題に使うのは、日本でもっとも普及しているビジネス英語力判定テスト TOEIC(トーイック) の、パート3 という問題の音声です。

TOEIC は社会人にとって基礎的な会話ばかりが出てくる実用英語のテストです。

   

 

TOEIC パート3は、2人または3人の人の30秒程度の会話を聞くパート です。

会話一つの中に3ターン程の登場人物のやり取りがあり、それを聞き取った上で、設問3つ(4択方式)に答えていきます。

今回の講座ではパート3の会話一つをを2分割または3分割して1日の課題とするので、毎日聞くのはたった10秒から20秒です。

 

◆ 【題材はこれ】TOEIC パート3 のサンプル

 

このサンプルが

「2、3回聞けばだいたい聞き取れる」

くらいの方は今回の企画にぴったりです。

テストでは設問3つは問題用紙に印刷されており、読んで選択する形式です。

本講座では設問に答える練習もしていきます!

 

◆2.【夜11時まで】先生からエイミへ課題を提出

課題音声を聞いて頂き、ノートやタイピングで英文を書き取り、23時までに私に送信 して頂きます。

★書き取りルール★

1)2回3回と繰り返して聞いて大丈夫です。出来るだけよーく聞いて頑張りましょう!

2)1回目の結果は黒、二回目で修正する際は青、のように色分けしましょう。

3)(重要)want か won’t か? grass か glass か?など複数の単語で悩んだら、どちらも書き残しておきましょう。片方消さないで!

4)(重要)どうしてもわからない時は、聞こえた音をそのままカタカナで書いておきましょう。大事な痕跡になりますので消さないで!

 

◆ 書き取り例(読める字でお願い致します!)

 

書き取り結果はできるだけ毎日送ってもらうことが前提ですが、どうしても今日は無理、という日もあると思います。

そういう日は、提出をパスして頂いて大丈夫です。

先生からのメールがなかった日には、個別メッセージはお付け出来ませんが、解説音声はもちろんちゃんとお送り致します。

 

◆3.エイミから、答えと解説が届きます!

私から先生へ、個別メッセージ・課題の答え・そして聞き取りポイントの解説を音声とテキストで送ります。

解説では、TOEICで出てきた英語表現を別のネイティブの方が発音している音声をご紹介したり、アメリカ英語とイギリス英語の比較をしてみたり、楽しく学習していただけるようにいろいろと工夫をしています。

一緒に発音練習までできるように作っていますので、ネイティブの発音を聞くだけでなく、一緒に声も出していきましょう!

 

◆ こんなメール または LINE が届きます!

◆ こんな音声解説が届きます!

(実際の初日のものの冒頭約2分です。)

 

 

これで1日の学習がおしまいです!

 

この3つの流れを、月曜日夜から土曜日朝まで5日間、毎日繰り返します。

 

■『エブリデイLISTENING』は、毎週月曜日の夕方から始まります。月・火・水・木のご入金で、その次の月曜日夜から。金・土・日のご入金で、翌々月曜日の夕方からスタートです!

 

◆6日目 復習DAY

5日間の新規学習を続けたら、一週間の復習 をします。

一週間分を改めて書き取りし、ご自身で気が付いたこと、気になったことの確認まで含めて復習しましょう。

つい数日前に聞いたばかりでも、忘れていることもあったりします。

復習は自分の成長ポイントに気づき、記憶を強化するための大切な学習ルーティンです。

ここまでやりきってレベルアップしましょう!

 

◆7日目  – Let’s take a break! –

6日間本当にお疲れ様でした!

日曜夜から月曜日昼間は、1日お休みです。

月曜日の夜からまた5日間、新しい音声を聞いていきます。

 

この7日間を、2回または4回継続するログラムです!

 

◆ 料金

◆ TOEIC パート3ってどんなの? お試し2週間コース  2万円(税込)

◆ 目指せ完全レベルアップ 4週間コース  4万円(税込)

TOEIC パート3 の音声を細部まで解説し、個別添削をご提供する唯一のサービス です。

ご満足いただけなかった場合は、開始日から7日後まで、振込手数料または決済手数料を差し引いた全額を返金致します。返金条件などはございません。

 

◆ 受講生さんの声

S先生・40代 大学病院勤務医

TOEIC パート3の良問ぞろいです。

聞き取りにくいイギリス英語とオーストラリア英語の特徴がわかりやすく解説されています。

ポイントとなる重要箇所ではほかのネイティブの発音も引用して実例が示され、理解が深まります。

懇切丁寧な解説なので解説を聞いているだけで分かったような気になりそうですが、効果を得るためには我々自身で実際に口に出して発音することが大事です。

本講座受講後に実際にテストを受験してきました。

以前よりはっきり聞き取れることが明らかに増え、エブリデイLISTENINGの効果を実感しました。

 

M.T 様 

エイミ先生の説明が細かく丁寧で、毎回なるほど!とうなってしまいます。毎日先生の解りやすい解説が楽しみでした。自分の発音も添削されている気持ちになります。

TOEIC は難しくて、全く聞き取れず意味もわからずの日もありましたが、エイミ先生の解説があるから頑張れました。聞き取れないって悔しいです。そして復習は大事。忘れることの早いこと!

講座を受講して先生に細かくフォローしていただいたので、さぼることなく毎朝起きて勉強でき、朝の勉強習慣が身に付きました。とにかく感謝しかありません。普通に問題を解いていたらスルーしてしまうところもじっくり勉強できました。

 

チャイ様 福祉職

大変良い学習の機会を得られて嬉しかったです。毎日メールが届いて、毎日課題を書き取って返さなくちゃいけなくて途中くじけそうにもなったけれど、4週間というゴールが見えていたので完走できました。

私たち福祉業界では、より良い支援のあり方として、これまでの「寄り添い型」から「伴走型」という概念に変わりつつあります。このエブリデイリスニングはまさしく伴走型。拙いランナーに毎日伴走して貰えて心強かったです。4週目では、3時を過ぎると「きっと送った返答にリプライを考えて作ってくださっているんだろうな」と楽しみになっていました。

また、TOEIC を受けようかどうしようか迷っている際には、この学習を体験することで、やってみよう!と思えると考えます。またおりを見て挑戦したいものです。

 

F.I 先生 医師

よくある「音声ファイル付き」ではなく、「音声がメイン」の珍しいリスニング学習教材です。

私の場合、本だと「結局重要なところはどこなん」と思って読むのが面倒になってしまったり、動画だとちゃんと見ないといけないので、自転車通勤である私は通勤中に見られなかったりしました。

音声って手軽にしっかり英語学習ができる良い方法なんですね。こういう教材がもっと増えたら嬉しいです。

これからまだ繰り返し聞いて、自分のものにしていこうと思います。

 

エブリデイLISTENING  TOEIC パート3   申し込みフォーム

英語を出来るだけ細部まで理解できるようになりたい。

伸び悩みを突破したい。

そんなあなたは、ぜひやる気だけは持って来ていただいて、次のフォームからお申込みください!

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!

■ フォームを送信される時点ではお支払いは発生しません。後ほど私からメールでご連絡させて頂きます。

★お知らせ★

・お申し込み多数につき、「エブリデイLISTENING」は全講座、ただいま新規受付停止中です。申し訳ございません。

・リスニング対策個別Zoomレッスンは、空きが出次第、お引き受けしております。メルマガへご参加の上、レッスンのオファーをお待ちいただけましたら幸いです。

 

投稿日:2022年3月9日 更新日:

執筆者:

最新記事

  1. 【医療の英会話】「~が考えられる」「の可能性がある」動詞 suggest の使い方
  2. 【第155回】呼吸器の英語の発音 ~ 呼吸不全、人工呼吸器、レスパイト
  3. 【英語の発表 例文】人の心を掴む疑問形、使ってますか?
  4. 【第35回】「コックス比例ハザードモデル」 の英語発音のコツ
  5. 【第124回】”transcatheter”(経カテーテル)の発音練習
  6. 【動画】学会発表「本日は~についてお話させて頂きます」を英語で
  7. 【第151回】「ヒー」と “He”、「フー」と “Who” は、違う音!英語のH脱落の理由も解説します
  8. mmHg の英語の読み方とネイティブの発音【ERで解説】
  9. 【第54回】全然違う音なんやで! She と See の発音方法を1分で解説
  10. 【第69回】”英語喉” KAZ先生の「喉ブレーキをかけない」の意味を解説
  11. 【学会レポ】座長編「外国人の読めない名前をなんとか発音する方法」
  12. 【第140回】「et al.」どう発音する? アメリカ英語とイギリス英語でこんなに違う!
  13. 【側方】ネイティブの『lateral』 の発音を真似してみよう!
  14. 40代ずぼら英会話【6】海外ドラマで英語学習3:しんどい時は手抜きでOK!
  15. 【第22回】医療的文脈での「his system」意味と使い方
  16. 【第21回】英語で「酸素飽和度は97」ネイティブはどう言う?
  17. 【第152回】英検準1級で解説!ディクテーションするなら発音記号の理解が必須です
  18. 【第1回】t と s がくっ付く英語の発音のはなし
  19. 【ERで学ぶ医療英会話】胸部X線の所見説明1 【英語丸ごと解説】
  20. 【第40回】世界的時短メソッド「ポモドーロ・テクニック」を試してみたら凄かった
  21. 【第71回】every は「エブリ」じゃない! リスニング力本気上げ発音講座
  22. 【第20回】ネイティブの「When do l」は聞き取りがめっちゃ難しいの巻
  23. 【第15回】リスニングクイズ!「sink」と「think」聞き分けられる?
  24. 【第79回】「SGLT2」と腎臓組織の英語の発音
  25. メルマガ登録フォームのシステム不具合を経験して感じたこと
  26. 「結果を踏まえると」【ER】症例検討会の英語表現 発音も解説【4】
  27. 英検1級受験記【6】The Early Solar System「初期の太陽系」
  28. 【第18回】「胸膜」の発音を出来るだけネイティブに近づけてみようの回
  29. 【第9回】医学英語の発音練習には何がオススメですか?
  30. 【第17回】知ってる?「Didn’t」の発音は「ディドゥント」じゃないっていう話
エイミ
医療英会話の発音とリスニングの専門家。英検、OET、学会発表、外来での診療英会話、舌トレなどのオンラインレッスンを提供中。20代後半から英会話習得をスタートし、最初は「センキュー」以外一言も話せない英語音痴だった。日本人にとっての理解しやすさを追求した解説と「トレーニングは楽しく!」が信条。ERが大好き。University of Baguio, Associate in Hotel and Restaurant Management卒。TOEIC 935点。

詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。